2024.06.04

6/3 市水道の仕入れ価格である県水道の値上げが検討中~上下水道審議会

3日午前中、上下水道審議会がありました。ここでは2024年度の市の上下水道事業の概要が確認されました。ただ市議会も通って決まってしまったことの確認だったので、次回からは予算上程前に確認するようにしないと、審議会に諮る意味はないのではないかと苦言を申し上げました。
その他、ということで、上下水道部から、2025年4月から下水のうち汚水を県が市から引き取る料金にあたる「負担金」と、2026年4月から県から購入している上水道の料金引き上げが、埼玉県で検討され、今年12月県議会に提案されそう、仕入れ価格である県の値上げを受けて市の水道・下水道料金も検討が必要という報告がありました。

上下水道の料金は、水そのものの値段より、管や浄化施設、ポンプなどの経費の固まりで、そうしたものや交換・建設コストが上がっていること、八ッ場ダムの水利権分などがコストアップとしてあろうことなので、値上げ提案があるだろうことは想定できますが、県がどこまで情報公開するか、県議会ど実質的な審議をきちんとして、市町村に納得させられる答えが出てくるかにかかっているなと思っています。

午後は、市議会の会派代表者会議がありました。
議題は、朝霞市政治倫理条例と逮捕された議員に対する議員報酬の一時差し止め条例の再検討・会派持ち帰り結果の報告と、議会改革の検討でした。
朝霞市政治倫理条例と、議員に対する議員報酬差し止め条例に関しては、市議会に会派を有する、あさか未来・進政会・公明党・私の属する立憲歩みの会の4会派とも提案者となり提出されることが確認されました。5日の議会運営委員会で議事として確認、10日からの6月定例会のなかで条例化される見通しです。

両条例とも無会派の石川、田辺議員からは賛同者となることは留保されました。
提案には、昨年12月の市議選でつばさの党の選挙運動のあり方が問題視され検討が始まったばかりでしたが、今年4月の衆院補選でさらに暴力的なことをつばさの党が行い、その現場に外山まき議員が加わっていることを受けての、情勢急変を受けての提案となりました。したがって慎重な判断にならざるを得ないと思います。これまで議会ルールの変更は全会派一致という原則がありましたが、手続き論に固執して放置しても良くない、かといって本人以外全員がいけいけどんどんで成立しても良くない、そんな迷いを感じているなかで、無会派の2議員の判断はやむを得ないと受け止めています。

朝霞市政治倫理条例の内容は、市内を基盤に公職者と公職をめざす者が対象となり、(1)刑事事件に関与しないようにすること、(2)他人への名誉毀損、恐怖を与える言動、人格を損なう行為、嫌がらせ、強制、強要、不当に圧力をかける行為、差別または人権侵害にあたる発言や情報発信をしないこと、(3)暴力団等の反社会的勢力に関与しない、(4)第三者による(1)~(3)に関与することはしない、というものです。具体的な罰則はありませんが、この4項目に係れば議会として議会外のこととして放置することなく問題視することになります。

議員報酬の一時差し止め条例の内容は、議員が公選法の実質犯(買収、選挙妨害、投票の干渉、投票所の騒擾など悪質なもの)、政治資金規正法、あっせん利得法、刑法の罪で逮捕され刑事施設に勾留された場合、勾留期間は登庁できないので、議員報酬を差し止め、有罪となったら支払わない、無罪、不起訴、起訴猶予となり1年経過したら後から停止した報酬も支払う、という内容です。
今回問題になっている議会外の問題行動に関して、議会は処分権を持たないだろうというのがこれまでの判例で、除名は相当高度な法解釈ができる弁護士でもつかないと無効にされること、辞職勧告決議は、拘束力がないことと除名との競合で手続き的な問題があります。そのなかで市民に納得されていない「政治家の地位を利用した犯罪をした議員に報酬を払い続けるのか」ということに一定の答えを出すものとして提案されました。所沢市、さいたま市などの事例を参考に、成田市の条例を参考にして、一方で適用しすぎない内容に刈り込んで提案されています。

前回代表者会議では刑法を罪ごとに適用・不適用を細かく指定して提案しましたが、条例づくりに収拾がつかなくなるので、刑法を一括としました。在宅起訴となれば適用がありませんので、効力は同様となる見込みです。進政会からは、特別刑法も含めて広く検討する必要があるのではないか、という問いがありましたが、成立後、再検討すれば良いのではないか、とひとまずこの案で提案することに同意されました。

当該の外山議員はyoutubeで反省していると語っているようですが(何に反省しているのかは特定はありません)、代表者会議の席では、反省や謝罪の言葉がなく、根拠もなく言論の自由、政治活動の自由、選挙運動の自由ばかりが訴えられていました。それに対して複数の議員から昨年11月4日に市議の個人宅までおしかけて恫喝街宣したことを指摘され、他人の自由を剥奪するような自由は保護されないと指摘されました。両条例に慎重な態度を取っていた田辺議員からも「子どもじみている」とさじを投げられる始末でした。

議会改革については20日までに各会派が議会改革事項をまとめ、議長に提出することとしてアナウンスがされました。

| | コメント (0)

2024.02.17

2/16 一般質問に20議員がエントリ

各市議会議員が抱える市政の課題を行政に問う「市政に関する一般質問」が各定例会で3日確保されています。3月定例市議会では12~14日の3日間が設定されていますが、そのエントリが締切られました。
エントリした議員(掲載:エントリ順→質問順)
福川,小池,兼本,飯倉,田原,西,宮林,遠藤,陶山,増田,獅子倉,権,渡部,高堀,本田,黒川,石川,外山,田辺,利根川
※過去の質問の長さなどから議会事務局が調整し、日別の区切り・割振りは21日本会議冒頭で議長から宣告されます。私は13日最後か14日最初になりそうです。

また、私からは以下の7項目を通告しています。
①公共交通の課題②子どもの人権③福祉の事業運営について④公共施設は誰のものか⑤公文書管理と公正な行政⑥住宅政策⑦諸計画の策定状況
です。

また16日には、3月定例市議会の議事と日程を整理する「議会運営委員会」が開かれ、定例会に提出される市長提出議案の説明を受け、議事日程が確定しています。

●議会運営委員会終了後、教育委員会から教員逮捕事件の報告書が届けられました。これから読み込みですが、数日前倒しすればよいのに、大量の議案を読み込むべき渦中にこのようなもの配るかなと思うばかりです。しかもタイトルは「学校教育事故」です。首を傾げざるを得ません。

●夕方、北朝霞駅で連合の春闘アピールの手伝い。今年は本田議員の拡声器が投入され、私が能登半島地震のカンパの呼び掛けと、連合、春闘がんばるから、みんなでインフレ超える賃金めざそう、と話し続けました。
その後連合朝霞・東入間地域協議会の幹事会。志木市議選で中村とものりさんが推薦候補予定者となることが報告され、ご本人のあいさつがありました。

| | コメント (0)

2024.02.12

2/8 会派「あさか未来」さんの勉強会でお話しました

Line_album_r628_240209_10最近、街を歩くと、市や地域に関心のある市民の間で話題になっているようなので、報告記事を書きます。

朝霞市議会の会派「あさか未来」の主催の、議員向けの予算審議の学習会でお話をしてきました。私の所属するのは「立憲歩みの会」なので会派を超えた取り組みです。
選挙も議場も競争的な関係でもあるので、会派が違う人たちへの技術流失になるかも、とは考えましたが、朝霞市議会全体の議員たちの技術水準を上げるためには、そんなこと言わないで基本的な方法論は伝えた方がよいと割り切り、話し手を引き受けしました。

私自身も、議員になったばかりの頃は、議員にできるだけ元資料や根拠となる情報を渡さない状態で、可決してくれと議案を提示する市の執行部に困惑してきました。何人かの先輩議員から「こんなことも調べていないんだ」というさや当てを受けながら、予算の分析、ツッコミ方、取り寄せ資料などの芸を盗んできましたし、そのことを一つひとつ潰しながら、方法論を積み重ね、質疑を繰り出すようになっています。

私自身の趣味道楽から芸は盗めという感覚が強いのですが、改革が遅れている朝霞市議会の進歩と改革のためには、他の議員に芸を盗ませて時間をかけるより、基本的な方法論を注入形式で身につけてもらった方が、市民のため、と思いました。

予算審議の方法論の構築には、最初の就職先である文具店のシステム部門で、上司に「予算管理」を勉強してレポート出せ、という30年ぐらい前の経験が役に立ちました。民間の営利企業の予算で一番難しい売上高の見積りが、市民や企業の前年度収入に課税する日本の自治体は、不確実な売り上げ見込みの算定は法則式でできるので、それに比べれば考え方としては難しいことは少ないです。

話した内容は、我が会派とあさか未来さんは、イデオロギーや政局論は違うことも多いので、純粋に技術論のみです。ただその中で、自らが依って立つイデオロギーや地域や社会階層は、予算を読み取る基本的な視点づくりに大事だし、議員どうしの多面的な立場からの検証に重要な意味を持つので、中立性にこだわらず立脚点は大事にせよ、と冒頭もうしました。

今回、話をした内容は、方法論としては議会内の議員どうしでしか使えない技術で、大した話ではありません。どこの職場でも気に入ろうと気に入らなかろうと、先輩が後輩に、仕事の仕方を教えるのとやった意味は変わりません。
ただし、この技術を使いながら獲得した情報、バランス感覚は、長期的には、市民と行政に誠実に向き合うコミュニケーションをするために必ず役に立つと確信しています。

問題はこうして繰り出した質疑やその準備に、行政側が誠実に向き合うか、ということだと思います。12年間で徐々に開かれた情報提供かがされるようになりましたが、一方で、各課からの事業採択結果など、予算要望を事前に提出させないようにして、不採択情報をなかったことにして、不都合な情報を消し去るような兆候が最近増えています。
議場で多少追及されることを恐れて、消し去り的なことを繰り返すと、いつか組織的に大事故を起こし、隠蔽的な対応をしてしまいます。やめた方がよいです。

| | コメント (0)

2024.01.31

1/30 市議会で広報研修が行われました

2024013030日午後、朝霞市議会で広報の研修がありました。議会だより編集委員会の小池前委員長の提起から話が始まったもので、今回は、広報や広聴の考え方を整理するような内容でした。

講師の金井茂樹さんからは、朝霞市の議会だよりは、広報誌というより報告書みたいですよね、とご指摘受けました。関心のある層しかキャッチできていない、と。講義では関心ある層しかキャッチできていないのは広報にならない、という話もありました。

朝霞市議会の議会だより、市の広報に背載りしていることで多くの人に読まれている一方、紙面改革がどうしても制約されます。また、事務局が原案を作ってきた歴史が長いことから、どうしても報告書的な議会だよりになってしまいます。
一方で、革新自治体の経験がないことから、はじめに結論のある予定調和、行政提案が賛成して当たり前という議会慣習が多く、それが最も色濃く出ているのが議会だよりでした。報告書にしても報告義務的な記事が不完全なところがあります。それを私の任期の1期前ぐらいから、約16年で説明責任という言葉で少しずつ是正しています。
関心無い層に訴える広報改革は、2ステップぐらい先の課題かなと思いつつ、そのための準備だけはしておきたいと思っています。

| | コメント (0)

2023.12.05

12/5 当選証書を受け取り日常の活動へ

5日11:00~朝霞市役所で、選挙管理委員会に呼び出され、当選証書授与式が行われ、証書を受領しました。式終了後、連絡先の確認、議事制度の説明会の連絡など、いくつかの事務手続きをして終了しました。

午後、図書館友の会の定例会に出席。新たな会員志願者が来て、会としてどのような活動をしているのか、ということを整理して伝えました。
・図書館利用者のニーズや声を専門的な市民活動団体として課題を整理して運営者に伝える
・図書館まつりの中心イベントを検討する
・他の図書館の見学会を主催する
・通信を発行して図書館を考える市民の声を伝える
次回通信の記事内容を確認して、終了しました。もっと活発な団体であれば図書館関連団体の結節点とか言えるのでしょうが、現時点ではそうした機能は図書館事務局に依存しており、図書館を利用する並列的な団体の一つです。

夕方、臨時議会の議案の調査を提案部署を呼び行いました。1日の議会運営委員会では、市議会のルールで「全体会議」と位置づけられたので、質疑の事前通告はありませんが、中身を確認する作業のなかで、当局側には質疑の内容は伝わったのではないかと思います。
簡単な打ち合わせでしたが、本田議員と意見交換して、今の「立憲歩みの会」は継続していく方向です。

開票日の翌日という落ち着かないなかでも、日常の活動に復帰しています。

●ご案内し忘れましたが、住民税非課税世帯への7万円給付を議案とする臨時議会が6日9:00~開かれます。これは前任期中なので、選挙で選ばれる前の市議会議員が出席します。
天変地異によるさらなる緊急の臨時議会でもなければ、佐久間議員、斎藤議員、山口議員、獅子倉千代子議員、須田議員、柏谷議員、原田議員と議場で一緒にするのは最後の機会となります。

●地方自治制度で、選挙管理委員会の位置づけは独特です。
選挙が、有権者の自治的に行われるタテマエで、行政職員の長である市長に指名権限がなく、市民の代表機関である議会にあります。選出条件も同一政党に所属している人を過半数選んではならないとなっており、政党や会派から委員が選ばれることが想定されています。
市長も議員も対等とあからさまに意識されるのは、選挙管理委員のいる選挙管理委員会の前だけです。当選証書授与式での市長あいさつも、そこを意識して言葉を選んでおりました。
もともとは監査委員会も同様の成り立ちでしたが、1943年の自治制度の改正で、首長指名の制度に変わりました。

●市議会のなかには政党のような「会派」というものがあり、政策調整、人事配分はこの会派単位で行われます。
帰宅して同僚議員のフェイスブックを見ていたら、動きがありました。会派・あさか未来の新議会での構成メンバーで、福川,田原,小池,西,飯倉,兼本,渡辺,高堀の8人です。このメンバーでスタートすれば、最大会派になる見込みです。また外山議員はこの会派から外れることが読み取れます。
その他の保守で一人会派を望む議員がいなければ、6人で進政会となると見られます。
公明党は政党で単位を組みますので、そのまま5人で構成することになるはずです。
残る新議会での会派構成の不確定部分は、田辺,石川,外山の3議員のなかから、それぞれの立脚点を重視して一人会派でいくのか、便宜的な会派を組むのかのみです。

| | コメント (0)