2024.01.15

1/14 会派・立憲歩みの会として能登半島地震の募金活動に取り組みました

14日午前中、消防団の出初め式がありました。市議会議員として来賓として招かれ、式典と技術発表を拝見いたしました。
今年は、能登半島地震の支援で、市から職員2人とともにトイレトレーラー1台と、ブルーシート・ペットボトルの水を現地に送る出発式があわせて行われました。カインズ様など市内民間企業から物資の提供、職員の派遣もあり、あわせて一緒に出発式を行っています。

S__13058091_0午後、本田議員とともに会派「立憲・歩みの会」としての能登半島地震の支援募金の活動に取り組みました
朝霞駅南口・朝霞駅東口・朝霞台駅でそれぞれ1時間ずつ取り組み、多くの市民の方から寄附をいただきました。また、飛び込みで募金活動に参加してくれた支援者もおりました。
市民のみなさまの被災地を想う気持ちの強さを感じる時間でした。

募金活動では、本田議員と私から、次のようなことをお話しました。
・被災者の生活再建では、とくに住まいの再建にお金が必要で、政府の出す300万円の補助金以外のところで、こうした寄附が役に立つので、私たちの募金活動でなくてもよいから、とにかく財布をあけて現地の方々を支援してほしい。
・朝霞市の取り組みと市内民間企業の協力で、トイレトレーラーと支援物資をきょう現地に送るために出発している。

36461_015日午後、市議会会派控室で募金箱を開け、検算した上で、日本赤十字会の義援金口座(被災者の経済的支援に使われる受け皿)に全額送金しました。募金していただけた総額は4万1332円もありました
市民のみなさまのご協力に感謝しています。

| | コメント (0)

2023.12.16

12/15 会派「立憲・歩みの会」を継続します~新議会に向けて

32830_015日午前、市議会会派「立憲・歩みの会」現任期最後の団会議を行いました。
当面の日程、住民相談の対応、市の政策の動きなどを確認し、新任期に向けての課題を話し合いました。
そのなかで、新任期も本田まきこ議員と市議会内の政党ともいえる会派は「立憲・歩みの会」を継続し、「人間の安全保障」が求める自治体施策を推進する活動を続けます。会派としてめざす社会を記した「綱領」も内容にはわたらない文言修正を合意し、修正しています。
新議会の体制を決める18日の会派間協議では、市議会の権限強化や、公正な議会慣習の改善を求めていくことも確認しました。

●いろいろな議員の情報を総合すると朝霞市議会の会派は以下の通りになったようです(敬称略)。
あさか未来 8議席 福川,田原,小池,飯倉,西,兼本,渡辺,高堀
進政会 6議席 石原,野本,増田,権,獅子倉,陶山
公明党 5議席 利根川,岡崎,駒牧,遠藤,宮林
立憲・歩みの会 2議席 黒川,本田
無会派 3議席 田辺(社民推薦),石川(共産党),外山(つばさの党)

●会派が人事のためだけの仲良し集団であってもよいですが、市民にはわかりにくいものです。私たちは国政政党の単位で結成しておらず、政党の綱領で目標を指し示すことができませんので、2019年に結成するときに、以下の10か条のめざす社会・行動原則を示した綱領を決めています。
朝霞市議会会派 立憲・歩みの会 綱領
1.当会派は、朝霞市で、日本国憲法が目的とする開かれた民主主義と公正な市政運営をさらに向上させ、市民の不幸を最小化し、市民の自由を高めることを目的に結成します。
2.当会派は、情報公開、当事者参加、市民参画、公正な手続を前提とした市政運営の向上に取り組みます。
3.当会派は、前条の目的と市民福祉の向上を目的に、二元代表制の一つの代表機関として機能する朝霞市議会の議会改革を積極的に推進します。
4.当会派は、基本的人権が尊重される社会を構築し、基本的人権が調和する朝霞市の行政運営を求め取り組みます。
5.当会派は、基本的人権の社会権を重視し、自己決定を支える基幹的な社会サービスの強化をめざし、取り組みます。
6.当会派は、教育の民主化と不合理な規制撤廃を進め、これからの世界に生きていくことを想像した人材育成に資する提言に取り組みます。
7.当会派は、原子力発電の利用をできるだけ早い時期に停止することを求め、取り組みます。
8.当会派は、都市計画、土地利用、住宅政策を抜本的に見直し、市民福祉の向上をめざす取り組みをします。
9.当会派は、地域の経済的格差はじめ格差社会の問題の解消に取り組みます。
10.当会派は、構成員が政策研究活動に取り組むこととし、政務活動費もそのために使用します。」
2019年の綱領決定時にはですます調の不揃いなところがあり、15日の団会議で修正いたしました。

| | コメント (0)

2023.12.11

12/10 新議会をめぐる動きを伝えました

10日の昼間、朝霞駅東口、南口、朝霞台駅南口、北朝霞イイダ前で、本田議員とともに会派の街頭宣伝を行いました。
内容は、会派継続のご報告と、新議会の会派結成をめぐる動きをお伝えしました。

話の内容としては以下のとおりです。
・8日に市議会会派の立憲歩みの会としての団会議を行い、会派継続の意思確認と、会派の理念にあたる綱領、会派の紀律にあたる規約の再確認を行ったこと。
・市議会の保守系会派は、現状維持派の進政会が6人、改革派のあさか未来が8人で結成し、変革志向の改革派が10議席、現体制擁護派が11議席と拮抗している伯仲状態になること、そのなかで市民が政策の議論をリードできる機会が出てきていること。
・市議会からの市政改革のなかで、私たち立憲歩みの会は、政策改革のエンジンのなかでは、大きな燃焼室になれなかった、今も発火プラグのような存在であること。
・荒れた市議選に、真面目な議論で対置していきたいこと。

●せっかく選挙が終わったのに騒々しいかなぁ、と思いましたが、朝霞駅周辺では本田さんの選挙ブースト(選挙結果がさらに支持を上げていく様子)を感じましたし、朝霞台駅周辺では、私の政治的生存にほっとしている有権者にたくさん出会えました。

●終了後事務所撤収作業を始めました。明日返却です。

●故障した拡声器の代替機が到着しました。選挙期間中は、参院奈良選挙区で立候補した猪奥美里さんから拝借して乗り切れました。感謝しています。

 

| | コメント (0)

2021.04.07

4/5 市議会の「会派」立憲歩みの会の機能

3月定例会が終わったので、市議会の私たちの所属する会派の内情をお話したいと思います。
などと書くと我が会派に内紛があるかのように思われますが、会派は何をしているのか、ということを紹介したいと思います。

世界中、独裁政権のもとの議会か、派閥を作ることが困難な小さな議会でなければ、議会のなかには似た意見や立場、感覚の人の声を集約する政党や「会派」というのが発生します。制度のように勘違いしている人がいますが、会派そのものは憲法の結社の自由にもとづくもので自然発生的なものです。
議会ルールの変更のような全員が一致して決めなければ危ないものは、全議員24人が一同に合意することは困難なので、各会派を通じて全議員に合意形成を図るようにする機能があります。また、朝霞市議会では滅多にありませんが、役所以外から持ち込まれる議案を作る過程で、会派として賛否をまとめていきながら修正かけて政策が磨き上げられていきます。そのときに大事な意見集約の機能です。

朝霞市議会にも会派が5つあり、現在(所属政党の意向と聞いていますが)1人を除いてこのどれかに入っています。
私は、立憲民主党の本田議員と会派を組んでいて、私は同党の党員ではありませんが、市町村に大きく関わる社会保障などの考え方に大きな方向性の違いがないことから、市議会で会派を組んでいます。

朝霞市議会の会派は、政党による2つの会派以外は、人事派閥として機能してきました。ハナから議会内人事では太刀打ちできない私たちは少し駒を進めて、政策集団としての機能も強化することにしています。
会派を組んで最初にしたことは、市議会のなかの「政党」のようなもので、考え方を一致させているものを明確にするために、会派の理念や目標を「綱領」にしました。また会派運営がデタラメだと不信感ばかりになるので、簡単だけれども会派の規約を作り、意思決定は会派の団会議で行うこと、会派の脱退や解散のルールまで決めておきました。

市町村議員は全市1区の個人名選挙で選ばれているので、基本は個々の議員の公約や問題意識や良心を優先させて、一方で政策や議会ルールの改定、グループ作業した方が安定することや効率が上がることを会派でやる、という考え方で個人と会派の関係を整理しています。

議会に出される条例案や予算案、議会ルールの変更に対する質疑や賛否は、最終的に自由もありにしていますが、基本的には会派としてまとまって議会内で行動することが大事なので、採決の前には団会議で一議案ずつ対応を協議しています。
一方、議員が自由に議場に持ち寄りで課題を提起する「一般質問」は、ひとりひとりの議員個人の固有のものとして、会派の団会議では会派の綱領に矛盾しないか、内容確認するに留めています。

議会の開会中だけの活動にならないように、おおむね週1回の団会議を行い、行動日程などの報告や、情報の共有をしています。研修の情報なども共有して、できるだけ良質な知見を取り入れるようにしています。

市政野党なので政策実現は思うようになりませんが、それでもわが会派としては指摘しておきますから、という立場で、秋には予算編成権を持つ市長に予算要望を提出しています。私たちの会派の思いが、思いつき提案にならないように、昨年から、夏に団体ヒアリングを少しずつ始めるようにしています。これを予算審議でチェックして、実現度を検証もしています。

●茨城県議会での居眠りや議事中の資料閲覧が新聞によって問題になっています。ご指摘もっともなのですが、一方で日本の議会は、国も地方も、議員どうしで議論をする場面が極端に少なくて、議場でのやりとりは議員個人と行政がやりあっているだけで、人によっては関係ない、と思えてしまうものです。また、その結果、議員が行政にお願いするか文句言うかばかりで、なかには行政にナントカなんて言わずに議員どうしで話し合って条例でも意見書でも予算修正案でも出せば、と思うようなことを言われたり聞かれたりしているのだと思います。
2007年からの全国的なテーマですが、改めて議論の仕方の改革が必要なのではないかと思うところです。

| | コメント (0)

2019.12.17

12/17 会派「立憲・歩みの会」を結成します

国会も地方議会も、議会内の政党的な議員グループとして「会派」があります。政党と何が違うかというと、政党の党籍のある人だけではなく、もう少し緩く広く無所属や少数政党の議員なども入れて、一定の政策的な共通目標を取り組み、議員がそれぞれ独立した存在では調整がつきにくい、人事など議会内の庶務を調整する単位ともなります。
前の4年間はおおざっぱに人権という価値観で、大会派に対抗する意味もあって「無所属の会」として小山議員と会派を組んできましたが、小山議員が17日の任期満了で引退することにともない、自由の身になった私としてはまっさらな立場で会派を考えることとなりました。

そこで新たに、12/1の市議選で当選した新人で、立憲民主党の本田麻希子さん(18日から議員)と会派を組むことにいたしました。

会派名は「立憲・歩みの会」としました。本田さんの所属する立憲民主党の名前の一部を入れつつ、党籍のない私からの何らかの名前を組み合わせようということで、ブログのタイトルにもある、歩く、という価値を大事にしていることから、この名前にしました。
私は党籍はなく無所属で当選し自由な立場ですが、立憲民主党の政策に関することは本田さんは尊重しなければなりません。会派を組むなら共通課題を整理する必要があります。また、会派が政策集団であるなら、めざす目的を明らかにした方がよいと考え、政策目標を「綱領」としてまとめました。綱領は、人権のうち自己決定の支援に関わる社会権、市民の能力を開花させる教育、議会改革を掲げ、また脱原発を志向する内容となっています。
2人の弱小会派ですが、政策中心に結成しつつ、開かれた会派として、市議会のなかで活動してまいりたいと考えています。

20191216kaiha_choinなお、結成に向けて、当選後から3度の協議を行い、16日、私と本田さんと会派の政策目標である「綱領」、運営の約束である「会派規約」をまとめ、「綱領」は市民に公表することにしました。
会派代表としては、私が就任することになりました。
会派として送る議会内の人事は、18日の議会開会以降、確定していくことになります。
・議会運営委員会委員
・4つの常任委員会の所属
・議会だより編集委員
・一部事務組合議員などの議会が送り出す人事案件

●会派綱領は下記のとおりです。規約は最小限としましたが、週1回程度開く団会議の役割を重視する内容です。

朝霞市議会会派「立憲・歩みの会」綱領

2019年12月16日団会議で合意

続きを読む "12/17 会派「立憲・歩みの会」を結成します"

| | コメント (0)