12/10 嘉田代表「消費増税の前に無駄をカットすべき」の誤り
二本未来の党の嘉田代表が、「消費増税の前に、行政のむだをカットするべきだが、民主党政権が行った『事業仕分け』のように、個別の事業を対象にカットしようとすると、関係団体から反対されるので、やり方がだめだ」と言っているようです。
とんでもない間違いだと思います。消費税増税に反対するのは国民から富を奪い景気を悪くするから、というのが消費税増税に反対している政党の言い分だったと思います。
しかし、一方で消費税増税をしないために、財源づくりのために、支出の切り詰めを「事業仕分け」のように強引にやれば、マクロ経済としての観点では、国民からすでに奪っている税源という富を国民に返さなくすることになる意味を持つので、増税と同じ効果になります。また、ミクロ的には、国民の前のお白州で、仕事の中味も効果もわからない有識者が無駄だ無駄だと一方的に袋だたきにするやり方は、やられた側に根深い怨念を抱えていきます。それは風がやんだ途端、みんな裏目裏目に出てくる結果となります。
そして、節約すれば増税はいらないという考え方は、真っ先に最も発言力のない社会的弱者を直撃します。小泉構造改革のときには、母子家庭への補助の大幅削減や、障がい者福祉への利用高比例の自己負担の導入が行われましたし、介護保険の給付のカットも行われました。生活保護バッシングは今でも続いています。
それはどこかには必ず無駄はあると思いますが、それを1つ1つ潰している間に、財政はどんどん悪化して、増税しないより最悪の結果になっていくと思います。また無駄ゼロというのは終わりなき話で、どのタイミングで無駄がゼロになったのか、証明することは不可能です。
無駄ゼロは、公務員の賃金を終わりなく下げ続け、福祉のコストを切り詰め、年金をどんどん切り、無料の医療や介護をやってくれる人に政策が飛びつき、そして賃金デフレみたいなことを続けていくことになります。繰り返していけば、それは貨幣の評価がどんどん下がり、無政府共産の貨幣社会の終焉しかありません。誰もが納得する無駄ゼロはその状態にたどりつくまでありえません。そこで初めて消費増税が認められるわけです。しかし貨幣社会がない無政府共産なのですから、消費増税なんてこと自体があり得ません。つまり、無駄をなくすまで消費税増税しません、というのは、無政府共産社会がやってくるまで消費税増税をしません、と言っているか、その逆に、途中段階で財源調達をまじめにやろうとすればいつか国民を裏切ることをします、と言っているに等しいことになります。
増税反対を言うのは結構ですが、それを節約すれば何とかなる、というのはあまりにも安易な論理で、民主党がいつか来た過ちを、日本未来の党はどうしてここまで見事に繰り返すものかと思っているところです。