2023.05.24

5/21 横路孝弘さんのお別れ会に参列しました

202305212 21日に開かれた「横路孝弘さんのお別れ会」に参列してまいりました。選挙ってどのように票が形成されるのか、勝手連選挙がどうだったのかに興味があって、今から32年前、20歳の春に横路さんの3回目の知事選で事務所の門をたたき、札幌を離れるまで何かと後援会のみなさまと過ごしてまいりました。札幌の会には顔を出さねばと思って参列いたしました。

その様子は朝日新聞地方版で詳しく報じられています。
朝日新聞5/22記事「横路孝弘さん「お別れの会」 平和願う遺志、「しっかりと継承する」」

妻由美子さんの遺族あいさつでは、これまでの選挙で大変な思いや道内の様々な方々との思いや課題に触れることができた、という話が、走馬灯のように思い出を呼び戻してもらえたと思います。
娘由希子さんからは、勉強家で書類の山に囲まれていたお父さん像が語られていました。私も呼び出されたときには国会図書館の部屋だったことが何度かありました。
最後にルイアームストロングの「What a wanderful world」とともに参加者から長い拍手が送られるお別れ会でした。

一緒に選挙をたたかった後援会のみなさまのうち何人かにも再会でき、よかったと思います。

優秀な後継者として道下代議士が誕生し、泉健太代議士を20代で触発し、よい次のリーダーも作れたのがよかったと思います。
私は、頭でっかちになりがちな政治への関心を、一人ひとりに関わってどう運動を進めるかということや、それが集積したときにどんな風になるのかということを勉強させてもらったと思います。
私が横路陣営に加わった時期から、何度も政界再編成みたいなことにさらされたなかで、理想を見失わない態度の大事さは横路さんから学んだと思います。


●移動で使った札幌市電、進化しています。
202305211①新しく延伸した都心部駅前通の区間、歩道よりに線路を敷いてあります。2駅3カ所のに停留所で、危険な道路の真ん中に行かなくても歩道からそのまま電車に乗れます。
202305212_20230524070901②電車停留所に全電車のロケーションが表示されています。待ち時間の感覚をつかめるだけではなく、次に来る電車がすぐなら混んでいる電車に乗らなくても済みます。
③「西4丁目(大通)」のにような降りる人が多い停留所には、料金収受人が時間帯によって立っています。これで全ドア開けて人を一斉に降ろすことができます。広島の路面電車でも見た方法です。

●帰路、石神井公園に立ち寄り、自治労本部の野武士のような大先輩の一周忌になるという会合に退職者の一員として参加しました。
中学校卒業後、福岡でいろいろな世界を渡り歩いて、東京にやってきて労組で働き始めたという経歴。高学歴なキャリア的な人材ではなくて、情にもろく厚い大先輩でした。ご家族が先立たれていたので、仲間で追悼することに大事な思いをしています。

| | コメント (0)

2022.05.05

5/5 子ども政策を考える視点

5日は子どもの日です。

最近、子ども政策の議論でもやっとしていることは、「少子化対策」という言葉です。
「少子化対策」が正しいかどうかは、資本主義のあり方や環境問題などとの関係で、いろいろな議論がありますが、子どもの視点というところからはまず置いておきます。その上で、子どもに関連する政策が「少子化対策」と結びつけられてしまっていることが問題かと思っています。

①一人ひとりの子どもが育つことと、②保護者や家庭が子どもを育てることと、③社会的要請の少子化対策は、それぞれ別事件の話です。少子化対策の観点が前面に出すぎると、子どもの実情などそっちのけで、年金の財源みたいな上の世代にとって有用な子どものことしか考えなかったり、出産、果ては性交のあり方までの社会の介入を招きかねません。1940年代はそれが最もどぎつい時代でした。
今の政策論議での、子ども政策が重要だという考えは、1997年ぐらいから台頭してきたように思います。その頃は「少子化対策」に結びつけられることを、戦前の反省から猛烈に警戒し、「次世代育成支援」などと言っていたのですが、内閣府、文科省、厚労相が予算分捕りのために何かと「少子化対策」という言葉を乱発してきた結果、「少子化対策」が子ども政策と同一視されるようになってしまいました。近年は子育て政策に関心の高い保護者層からも「子どもが減ってもいいのでしょうか」という言い方が出てくるようになっていますが、子どもを育てるのは国家的要請でやることなのですか、と問い直したい気持ちです。
年金や経済成長の観点から少子化対策は必要だとしても、子ども政策に直結させると、やるべきことの優先順位がおかしくなりませんか、ということと、おかしな文脈のものが混じり込みませんか、と思います。

子どもをつくること、子どもが生まれてること、子どもがどう育つかいうことは、完全に計画的にできることではありません。そのなかで、授かり婚とか、逆に不妊で悩まれる方々がいるのだと思います。また言うことを聞かない子ども、頻繁に風邪をひく子ども、こうしたことが育児ノイローゼを誘発したり、家庭不和の原因になってしまったりします。妊娠・出産は「自己責任」では捉えきれない偶発性の高いできごとで、ゆえに出産や子育ては個人に背負わせすぎてはダメだということではないかと思います。
意識高い子育て世代のオピニオンリーダーたちが、望む政策が出てこないから「子どもが減ってもよいのでしょうか」と言うのは、偶発性を否定して、結果的に息苦しい子育て観に埋め尽くされるのではないかと思います。
マタ二ティーハラスメントとか、育児中の保護者に冷たい職場が多いというこの社会の問題は、計画的にはことが運ばない妊娠や子育てを引き受け切れていないのではないか、計画性にそぐわないそうした社会の存在をどう生産活動や社会活動と共存するのかが、問われているし、少子化の背景にある、子どもという不確実性を忌避する社会から脱出することではないかと思っています。

一人ひとりの子どもがどう育つか、という視点での支援・保護政策が全般的に弱いと思っています。子ども庁を設置しようとしている国会議員たちからはその想いはびしばし伝わってくるのですが、マジョリティの子育ての関心事は非行防止と受験対策で、教育というと偉い先生が統制するという固定観念が強すぎる日本で、子ども政策を総合化することで、そうしたマジョリティの子ども観が機能していた分野にまで入り込み、学校・家庭・公園などの子ども社会・児童館などの福祉で多元化していろいろな役割とリスクを分散させてきたことであった、子どもの逃げ場が減っていったり、なくなるリスクが私はとても気になります。

子ども政策も、子どもが実際に人権保障されているかどうかは、教育や保育士などの現場のスタッフにかかっています。子ども自身が救済を求めることに対応する政策は、何度も何度もうやむやにされていて、家父長制的保護から、一人ひとりの立場から見ていく考え方に転換できていません。

そんなことを考えながら、目の前の朝霞市の子ども政策をどう評価して改善させていくか、会派の議員や同僚の議員などと議論をしながら、子どもの多い街朝霞市の現状を少しずつ変えていきたいと思っています。

| | コメント (0)

2022.03.15

3/15 中学校のご卒業おめでとうございます

市内中学校が卒業式です。卒業生のみなさま、その保護者のみなさま、卒業者にご縁のある方々みなさま、ご卒業おめでとうございます。
来賓で出席させてもらっていたのが、この3年間はそれもなく寂しい気持ちでいます。

2020年の卒業式は上の子の卒業式でしたが、感染拡大が始まっていいた北海道で、外出規制をした知事の支持率が上がったのに影響された政権が、向こう見ずの判断で、拒否した一部の自治体を除き学校だけが閉鎖されてしまいました。3年生は県立高校の受験から帰ってきたら行く学校がなくなっていた、という感じで、卒業生だけの卒業式をやるのがやっとでした。それを思えばということを思い出します。いろいろなことは犠牲になるのはやむを得ないにしても、感染対策を十分にして別れはちゃんと機会を作った方がよいと痛感した2020年3月でした。私もかつての同級生の多くに励まされ、助けられてきました。

私の中学校3年のときの担任と、上の子の中学校入学説明会の校長がおっしゃっていましたが、義務教育課程が終わるということは社会に送り出せる、という意味を持つということが、いつまでも心にささっています。

一方で、これまでの義務教育のなかででつらい思いをされて解決できないできた生徒もおられたと思います。市政を預かる一端の者として、その状況を変えられなくて申し訳ない思いでいます。4月から場を変え、関わりを変えて、新しい機会を見つけられることを願ってやみません。

●14日より、市議会議員が持ち寄った課題を議論する「市政に関する一般質問」が3日の日程で始まっています。
ウクライナ反戦決議が提出される関係で、議案の扱いを協議する会議が9時に入るため、あすは通常の9時スタートから15~30分程度遅れる予定です。
私は、あす16日2人目、11時前後から昼休みをはさんで午後最初ぐらいまでの間で質問することになると思います。
昨日14日は8人の議員から質問が行われています。 インターネット録画
最終日は4人が想定されています。

私が通告した質問の内容です。
1.市民に説明できる行政
  パブリックコメント、審議会のあり方などを問います。
2.まちづくりの課題
  まちづくりの合意形成、景観の運用、分譲マンション施策変更の準備を聞きます。
3.市民の移動の課題
  朝24系統の縮小と当該地域周辺の公共交通空白地域の課題などを聞きます。
4.上下水道の課題
  水道の大規模工事の濁り水発生の予防呼びかけの成否を聞きます。
5.子どものおかれた状況の対応
  いじめ問題への対応体制、保育所入所状況、保育スタッフの充足を聞きます。
6.新型コロナウイルスの感染拡大の対応
  学校や保育所の対応の確認、財政支出のあり方を問います。
7.ごみ行政について
  和光市とのごみ焼却施設の更新の検討状況、ごみ集積所のコミュニティ効果を問います。

| | コメント (0)

2022.02.10

2/10 雪です、ご注意ください

Dscn4635 雪が降り始めました。まだ降ったり融けたりですが、帰宅時間からは本格的に積雪になっていることだと思います。いろいろご注意ください。

私はですが、緊急の案件はないので、きょうは私も人を巻き込む用事はすべてキャンセルいたしました。とくに市職員は降雪の状況によっては、災害並みの対応があるので、議員の疑問の対応のような、あすできることは明日に回すべきだろうと考えました。

自宅は大きな交差点の前があり車道と歩道の間には傾斜があるので、午後からになるのか夕暮れ時からになるのか、除雪のスタンバイしています。

●写真は2018年3月14日の降雪のときの作業のときのものです。

●今年は降雪が多そうだ、と管理会社と打ち合わせしたのですが、管理委託契約では除雪は管理人がやることの範囲の対象外となっていて、これは多くの管理委託契約も同様です。周辺の歩道や、駐車場の面積を考えると、管理人任せにできる量ではないとやはり思います。せっかくですので、通りがかった居住者を誘って、みんなで除雪してご近所づきあいにする機会にしたいと思います。

●首都圏でも、塩化カルシウムを撒くことが当たり前になってきていますが、塩を大量に撒いているので、鉄や花壇には注意が必要です。

●雪奉行みたいですが、自動車の利用はできるだけ控え、どうしてもというときには全般的に注意をお願いします。朝霞市はがけの高低差と東上線の跨線橋など傾斜の道がたくさんありますが、これらの道は積もり始めると夏タイヤでは登坂することはできなくなります。また、自動車の上の積雪を降ろさず運転しているクルマを見かけますが、交通違反で北海道なら違反切符を簡単に切られます。運転中にズレ落ちてフロントガラスにかかると、海原かなたさんの漫才みたいになって視界を遮り、危険です。

●札幌の雪害にお見舞い申し上げます。札幌駅のポイントをJRの職員が除雪作業している映像が流れましたが、そのすぐ北側が、私が昔住んでいた地区です。4車線道路が1車線取れるかどうかという風景に相当な状態だと受け止めています。

| | コメント (0)

2021.07.30

7/29 江田五月さんの逝去を悼みます

衆議院議員、参議院議員、参議院議長をつとめられた江田五月さんが亡くなりました。

非自民でまともな政権を回そうとしたらこの方が首相になってほしいと思いつづけていました。人の話を聴き、説得ができ、待つことができ、人を育てることができる方でした。大学生のときには江田さんの一挙手一投足を横路さんとともに追い続けていました。父・三郎さんと五月さんの書かれたものは折りにふれて参考にしてまいりました。

まだ80歳。お年寄りとはいえ、今の時代はまだまだの年齢です。参院議員になってからは、後輩の政治家たちが迷っているときに支えになったともききます。

意外に思われるかも知れませんが、そこまでファンであった江田五月さんとお会いしたのは選挙で応援に入った岡山と、自治労の組合員に頼まれて一緒にお伺いした少年法改正の対応での2回だけです。少年法改正のときには、少年司法が刑罰の前に取り組んだことで立ち直らせた功績にもっと光が当たってほしい、そんな運動つくれませんか、と懇々とお願いされたことが心に深く残っています。

我欲としては、三権の長を務められたにふさわしい江田さんの逝去の伝えられ方をしてほしいと思っています。オリンピックとコロナ報道で尺がないとは察していますが。

旧ホームページに江田さんにまつわる様々な資料がのこされ、良質な政治資料庫となっています。

●民主党政権の後半、10年前の今頃、ある衆院議員と友人に呼び出される機会で、次の総理って誰がいいかねぇ、という雑談になったことがありました。菅政権の末期で、東日本大震災の災害急性期が過ぎ、いつ総理を交代するか、ということが話題になっていた頃です。他のメンバーは若返りの政治家名を挙げたのに、私は江田五月さんの名前を挙げたことがあります。非自民がもっと弱かったころには何度も非自民の首相候補として名前が挙がってきました。攻撃的な政局のなかで、民主党政権の内部矛盾で崩壊過程をたどっていたので、自民党と対話姿勢をきちんと出しつつ理想主義的なものがもつ権威がある江田さんが望ましいという判断で申し上げました。

| | コメント (0)

2021.05.08

5/8 松本武洋さんが民間人に

きょうをもって、お隣の和光市長松本武洋さんが辞職します。
国会中継で「ニンメーセキニン」ということを煽る政治風土があるなかで、政治家の部下の失敗に対するハードルは厳しいものがあります。
直下の部下であった人物の、公金着服事件の責任を取るもので、残念ですが、辞職という対応は妥当なところだと思います。優秀な政治家でもったいないという思いはありますが、無理に引き留める方が、もっと残念な結果になるだろうと思います。

松本さんと知り合ったのは、2005年頃ではないかと思います。このブログ「きょうも歩く」で私があれこれ書き始めたところを目をつけられ、しばしばコメント欄に論争を挑んでくる和光市議が松本さんでした。イデオロギーは違う(私は西欧北欧社民主義に、松本さんは自由主義)し、ウイットは入るしでしたが、丁寧な論立てをして議論を作れっていただいたことは、捨て台詞が多いネット言論のなかで、私は大事に受け止めました。当時の政治評論では、松本さんは「改革派」、私は労組職員ということで「抵抗勢力」にほかならないわけです。当時、取り組んでいた地域福祉計画づくりでエッジをかけたものいい(取り上げた問題は、今日のコロナ対策ではみんな浮き彫りになった問題ですが)をしていた私には、職業のこともありまちで「アカ」とまで陰口たたかれていたもので、そうしたレッテル貼りを超えて関わっていただいたことは印象深くありました。
論争を重ねていくうちに、類型的な自由主義よりも、有効な自治体がどうるあるのか、というところで価値が共有できたところがあります。それを模索する姿に、政治家という松本さんを尊敬するようになりました。市議時代には、朝霞市の市民活動団体相手に自治体財政の講座をしていただいたことがあり、財政という言葉が切り詰めるだけではないというイメージを作っていただくのに協力していただいたことがあります。

12年前・2007年の和光市長選に立候補するというときには、公明党と共産党以外は、地元の家系の人かベタな政治業界経験者ばかりの朝霞地区4市で、政治の雰囲気を変えてくれる存在になるだろうということで、応援いたしました。まだ私は政治家になっておりませんでしたので、表に立つというよりは、種蒔き、水まきみたいな支援です。まさかの当選をかちとって驚いたものです。
開かれた自治体政治に期待する市民に大きな支持を得たのだと思います。

その後、市長になられ多忙であること、2011年には私が市議になり、ときに利害が異なる朝霞市の立場ということもあることから、市議時代のような何でも言い合うような関わりはしない方がよいと遠慮してきました。
この12年は和光市の施策の展開を見て評価してきましたが、子ども関係を中心にNPO事業と市政との協働、保育だけではない子育て支援政策の展開、介護保険の周辺の地域福祉の展開などでは成果をあげられました。自由主義者として「切り捨て」の政策を採用することはなく、統合度の高い政策を推進して、正直、市民に近いところの政策で改革が停滞している朝霞市とはぐんと差をつけられたという感じがしています。

一方で、今回の辞職の原因となった人物の問題はもう少し早く見抜けなかったか、という気持ちはあります。近隣市の視察を受け入れないことや、ケアマネージャー業界からは早い時期から当該人物の支配的な対応が指摘されていました。
一方で、保革対立のような、基本的な考え方の違いで政権交代を経験したことのないこのあたりの自治体では、新しいやり方で自治体経営をするための研修・学習をしている職員が少なく、先進的な政策の知識や遂行能力を持った職員がいれば、抜擢せざるを得ないといのうが現実でもあります。それを否定すると、仕事ができる人材が去って行く市役所になると思います。
結果は、部下が、公金着服という誰もが想定を超える事件が起こして容疑者となり、それを受けて、連座して松本さんがどこかで市長を辞職は避けられない、と見ていたので、潔く今回の辞職という判断になっていると思います。

近年、担い手不足や、政争や学生運動を経験していない政治家が増えて、政治業界ですら争いごとを避ける傾向が強く、首長の任期が長期化する傾向がありますが、私が政治や選挙の訓練を受けた1990年代は、同一人物が首長を連続3期12年を超えてやると、いろいろ問題が起きると言われてきました。友人である松本さんの未来を考えると、市長を降りられるよい機会ではないかと思います。地方自治体の経営を考えるプレイヤーとしては、首長以外の関わり方もあるかと思います。
これからの自由人となった松本さんの活躍を楽しみにしたいと思っています。

●和光市長選に向けての動きが始まっていて、競争選挙になるようです。
今月下旬に行われる和光市長選は、政策の内容もさることながら、それ以上に先進自治体と評価されてきた改革の継続か、新人どうしであるにしても不祥事の責任問題か、という選択肢ではないかと思います。和光市民の自己決定権を尊重し、落ち着いたところで、大所・高所からの判断を仰ぐべきであり、政党や国政政治家が手を突っ込むべきものではないな、と思っています。

| | コメント (0)

2021.03.11

3/11 東日本大震災10年

東日本大震災が起きてから10年となりました。犠牲者を悼み、その後の困難にあわれた方々にお見舞いを申し上げます。

戦後の安定期が終わり、しばしば災害に見舞われることが起きるようになり、改めて人々が助け合い、支え合い、いたわり合うことの大事さを確認したいと思います。

市議会議員という立場では、防災や、災後の復旧のための様々な支援を考え抜いて、提起していかなくてはならない立場だと心得ています。

●全国の自治労の組合員が有給休暇を取得してボランティアに入り、現地の自治体業務の支援や、避難所運営支援にあたっていただきましたが、私はその支援者のマッチングとロジスティックで、福島の拠点で仕事をしました。このときに、親族をなくしたり、家を失ったりしながらも、ボランティアの受け入れにあたってくださった、受け入れ側自治体の職員のみなさん、また避難所など協力してくださった方々、現地の自治労関係者の気持ちを今でも重く受け止めています。そんなときなのに、旬の果物を差し入れていただいたことも思い出します。

| | コメント (0)

2021.02.25

2/24 「何のため」が抜け落ちているワクチン接種の議論

地方議員業界はいま、ワクチン接種の準備が話題です。この議論に噛んでいると、方法論ばかりどんどん些末な議論になっていて、ワクチン接種は何のためにするのか、という議論がどこかいっているんじゃないかと思わせるものがあります。

その背景には、ワイドショーやワイドショー化しているニュース番組の報道加熱があります。庶民感覚に近い、感情に障る問題や、疫学的な問題よりもどう並ばせられるか、という本質論ではない、些末な技術的問題を取り上げれば取り上げるほどチャンネルを切り替えてくれるからです。そういう報道に煽られた発信が、何のためにわざわざ国家的事業で接種をやるか、ということをすっ飛ばして、右向け、左向けと声があがるなかで、声の出る住民の感情を逆なでしないことが最高の仕事の価値になってしまい、自治体の現場は迷走している感じがしています。報道規制ができるわけがないので、実務に携わる人は、横目でそういう報道を気にしつつも、最大の効果が出るように接種の準備を進めるのが最善です。

集団接種へのネガティブなイメージから後ろ向きにとらえ、個別接種中心のやり方がもてはやされていますが、医師会の側が、混乱をしなやかに受け止める腹が団結力をもって決まっていないと、懸念材料が多いと私は見ています。これは何千人もの人を集める仕事をした人でないと、あるいは毎日何万もの物を届けることをコントロールした仕事をしている人でないと想像つかないかも知れません。

そして最近では、中央政界では、1回接種で済ませようかなどという政治の側の思いつきが提案され始めています。こういうのも、冷静に専門家が議論すべき話題です。

こうなってしまうのも、国家的に接種を進めるのは何でやるのか、どのくらいの人たちが接種を終わらせれば次の時代に向かえるのか、ということが共有されていないからだと思います。受付や予約アプリや集団か個別かとか、接種会場のつくりとか、まだ世界的にも使われ始めたばかりのワクチンの副反応を具体的に示せとか、反ワクチン派の存在の是非論とか、傍論とも言えるサービスの細かいテクニカルなことばかりに関心が向くのではないかと思います。

私は、自治体が医師会全体との信頼関係をきちんと構築できるかどうかが、混乱や不成功にならない一番のカギを握っていると思います。そのためには自治体側がきちんとしたグランドデザインを描いて、医師会と根気強い協議が必要です。また接種の人的資源は医師会ですが、接種のオペレーションは、大量の物や人を正確に動かす実務を日々になっている物流業者や、ときには自衛隊などに助言を仰ぐことが必要ではないかと思っています。

あと数日で来月末配布される「広報あさか」のなかに、次号は臨時議会の議会だよりが掲載されます。同じ会派の議員に全原稿を見せてもらいましたが、補正予算の柱であるワクチン接種に関する質疑は、多くの立場の議員から多面的な質疑が行われていて、現時点での市の絵姿が捉えられるよい資料になっていると思います。
ワクチン接種対応で朝霞市はどうなっているの、と思われる方は、ぜひご一読ください。
急がれる方は、youtubeで議場のライブが配信されています。時間はかかりますが、こちらをご覧ください。

| | コメント (0)

2020.11.25

11/25 直接民主主義の渇望と憂国忌

三島由紀夫がクーデターを企て自殺して50年となります。憂国忌という日です。
秋に、1968年、TBSが全共闘の闘士と三島由紀夫が論争した映像を再構成した映画「全共闘VS三島由紀夫」を拝見する機会があり、議論で浮き彫りになったのは、三島由紀夫が、自衛隊員にも受け入れられなかった右翼クーデターを企てたのは直接民主主義への渇望であることを覚らされてきました。

戦後の民主主義は、民主主義の原理的な理解からは奇妙な体裁をとっており、政治末期の美濃部達吉の「憲法講話」に書かれている標準的な民主主義イデオロギーをベースに、GHQが戦後改革として行った強い民主主義の諸制度をもっています。一方で、実際の運用や個々の制度は、昭和初期・翼賛体制下での総力戦体制のもとで作られた、官僚が企画し官僚が決定する様々な仕組みが並立しています。民は自治がなく要求することを民主主義とし、官は要求にもとづき経済成長の余力をもってよきにはからう体制であったと言えるものです。その制度のもとで、意見集約機構として「国民政党」としての自由民主党だけが政権政党として存在し、労働組合以外のありとあらゆる社会団体の支援と意見集約をうけながら、その政治的安定の上に官僚が調整するシステムを戦後の日本人は所与のものとして受け入れてきたし、それが崩れる複数政党制に実質的に移行しようとすると、政治が不安定になって落ち着かない、ということになっているのではないかと思います。

そうしたシステムの安定と閉塞に対する対抗理論として、民主主義の徹底というのが政治運動になっていくのは必然で、民主党政権から全共闘、三島クーデターまでその志向の延長のなかにいる、ということになっていくのかと思います。

その民主主義の徹底という志向のなかでは、直接的民主主義が、政権交代という中途半端な民主主義や、妥協とかけひきの議会主義より魅力的に見えたり、自己の内面の参加意識をくすぐるものがあって、参院比例区や市議選の大選挙区制では議席を射止めるなど、一定の支持を受けるようになりましたが、人々の内面の政治的興奮とそれによる参加意識がもたらす副作用や毒というものに無自覚なのだろうと思います。そうした直接的民主主義は、より強いもの、より破壊力の強いものを求めていくことになります。
現に、1920~1940年の戦間期には、人々の参加意識におもねることで、戦争は止まらなかった、全体主義が受け入れられたという受け止めをしています。

●直接的民主主義は、そのむきだしの政治参加の欲求から、統治は問題を抱える当事者が求める問題解決より、よりわかりやすい事態打開力となるので、社会的弱者や課題を抱えている社会集団の意思は少数意見としてむきだしの力や疑似科学の前に斥けられることになるように思うところです。また外交政策は先鋭化せざるを得ません。
私が課題を抱える当事者の決定への参加にこだわるので、そうした先鋭化や事態打開力の暴力性から一線を引くことになります。誤解があるといけないのですが、直接的民主主義というより、自己統治として民主主義が機能することは、これからも大事にしていかなければならないと思います。

●一方で、直接的民主主義の渇望から孤軍奮闘している活動家には、左翼であれ右翼であれ、人物的な魅力的なものを感じることが多くあります。三島由紀夫も、今も生きる全共闘世代の人たちも、大いに魅力的な存在です。

| | コメント (0)

2020.10.23

10/22 連合埼玉の政策要請に同席

22日午後、川越市内で、連合埼玉が、埼玉県西部の自治体の首長に政策要請する項目に関する懇談会が行われて同席してまいりました。

首長の出席自治体は、川越市、坂戸市、ふじみ野市、狭山市、和光市、毛呂山町、副市長の代理出席は朝霞市、志木市でした。

連合からの政策としては
・公共サービス基本条例の制定と公共サービスのチェックを高めること
・自治体発注業務で働く人の賃金を守る公契約条例を制定すること
・協同労働の仕組みを広げる取り組みをすること
・マイナンバーによる自治体事務の改善
・地域公共交通の維持のための助成金を創設すること
・親が養育できなくなった障害者が安心して生活できる障害者福祉を展開すること
・「身元保証等高齢者サポートサービス」に注意喚起を行い高齢者が安心できる施策を展開すること
・介護する家族等(ケアラー)への支援を行うこと
・学校にタイムカードを導入して教員の労働環境改善に取り組むこと
・児童虐待の通告義務を周知・啓発すること
・待機児童解消に取り組むこと
・性マイノリティーに対するパートナーシップ制度やハラスメント対策を行うこと
・悪質クレーム対策に取り組むこと
・投票率向上と投票所の改善を行うこと
などです。1月に改めて各自治体に市長要請が行われることとなります。
新型コロナウイルス対策に関しては折節、機動的に取り組みたいということで外してあるとのことです。

要請事項に関する各市長からの意見はいくつか挙がった後、各市長から政策的な問題提起やアピールが行われています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧