« 12/3 悩ましい大統領制の政治体制~日本の地方政治も | トップページ | 12/19 小野寺のりこさんの出馬表明の記者会見に同席 »

2024.12.17

12/16 議事の進歩と退歩と~12月定例市議会が終わりました

16日、朝霞市議会は市長・議会提出の議案すべてを可決して終了しました。
私と属する会派「立憲歩みの会」では、このうち補正予算第8号、第10号、国民健康保険税条例改正の3議案に反対しました。

補正予算第8号はに反対した理由は2点、そして問題点として1点指摘しました。
反対理由①9月定例市議会の附帯決議を受けて教育委員会が性暴力防止の指針を策定するというなかで、違法な附属機関の設置、それに対する報酬が含まれているということで反対しました。内容もお粗末で、わずか1回手取り6880円の報酬しか有識者に払わず、税込みで32000円の予算しか組んでいません。
反対理由②年度途中に南朝霞公民館の大規模修繕をぶっ込んできたことで、億単位の追加支出がされることになりました。中央公民館の大規模修繕が始まり部屋が足りなくなるから南朝霞公民館を急遽やらねばならないという話です。近年、公共施設をめぐっては、計画を無視して、泥棒が来てから縄を縫うような補正予算での工事発注が続いていて、そのことが年度始めの予算で想定しない巨額の赤字を作り続けています。議員が公共施設の工事の中身について検証しきれないとたかをくくっているのでしょうか。公共施設のマネジメントが全然できていない今の市政の問題は大きいです。
そして問題点として、4月から朝霞駅南口の地域の第六、第八小学校で始まる、放課後こども教室の準備予算ですが、放課後児童クラブであればこの時期には決まっている運用が全然決まっておらず、放課後児童クラブ、民間放課後児童クラブ、放課後デイとこの放課後こども教室でどのように利用されるべきで、どういう申し込み体制を整えて、どんな職員体制にして、ということが全く固まっておらず、答弁を求めるたびに変わるような状況に疑義を呈しました。そしてきょう、事業者を募集するというのですから、心配が尽きません。

補正予算第10号は、国の住民税非課税世帯への給付金が内容です。赤字国債でこうした給付金を出し続けることが政策的にどうなのかという問題点も感じますが、毎度毎度、住民税非課税世帯という、「いかにも」な定義ですが、同じ所得でも年金控除の大きい高齢者は該当し、子育て世帯の低所得者は外れてしまうという問題を指摘しました。今回は燃料価格高騰と物価高への対応ということで、賃金が上がっている層にはやらなくてよい政策である一方、市として住民税非課税世帯の上の貧困層に対する施策が必要なはずです。質問してもそういう答えがなく、逆にわずかばかりの給付金や料金値引きを市民に延べ反で撒くようなニュアンスがあるので、反対しました。

国民健康保険税条例改正は、加入者家族1人年7万円の人頭税導入へのロードマップの第一歩なので反対しました。いくら県の強力な指導があるとしても、市として稼ぐ力のない家族の負担をそのまま市民に押しつけるのか、という点に全く無策なまま提案しているので、反対いたしました。

本会議最終日の採決の前、本来は採決に際して委員会はどうだったかと確認すために用意されている委員長報告に対して、委員会質疑が存在したかしないかという中身のない質問を何十問も投げかけることが続けられてきました。その質問が出る度に、各委員会の委員長が議事録ひっくり返して確認作業に追われ、議事があったかなかったかだけを答えるという非効率な議事が続けられてきましたが、今回から議事録の速記録が議員にデータで配布され、そこで確認してもらうようになりました。これで議場で、議員・市職員約50人が、意思決定にさして意味のない空転につきあわなくて済むようになりました。
一方で委員長報告を形骸化しようとする意見もありますが、私は採決にあたり参考情報をきちんと提供される必要があると思い、どんな賛成反対意見があったのか紹介されるべきだと考えています。もちろんそうなるためには委員長の委員会議事に対する要約力が問われます。

良くないと思ったのは、国民健康保険税の改正という市民の負担増になる議案で、委員会なら議案修正や、継続審議にしていくことも容易なのに、簡単な討論しかせず、意見の違う人を説得するような言葉も発せず、本会議に戻すことを許しておきながら、もはや採決するしかない本会議採決前の討論の場面で、微に入り細に入り問題点を指摘した討論があったことです。もちろん討論は自由ですが、地方自治法では委員会中心主義を唱っているし、市民に実害のある条例だと思うなら、もっと委員会で真剣な議案の処理をしてほしかったと思いました。
委員会審議の軽視は、市政与野党共通の、始めに結論ありきを長く続けてきた市議会の体質から慣れっこになっているところがあります。実質化できる審議の改革が不可欠です。

●議案の審議状況と結果

議案第90号 2024年度一般会計補正予算(第8号)
 討論者:石川(反対),陶山(賛成),黒川(反対),高堀(賛成)
 採決結果:賛成多数で可決
  賛成:あさか未来,進政会,公明党,田辺,外山
  反対:立憲歩みの会,石川

議案第91号 2024年度国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第92号 2024年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第93号 2024年度水道事業会計補正予算(第1号)
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第94号 2024年度下水道事業会計補正予算(第1号)
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第95号 朝霞市児童虐待防止等検討委員会条例改正
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第96号 刑法等の改正法の施行に伴う関係条例の整理に関する条例
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第97号 朝霞市国民健康保険税条例改正
 討論者:石川(反対),増田(賛成),本田(反対),西(賛成),黒川(反対)
 採決結果:賛成多数で可決
  賛成:あさか未来,進政会,公明党
  反対:立憲歩みの会,田辺,石川,外山

議案第98号 朝霞市体育施設設置及び管理条例改正
 討論者:石川(反対),権(賛成)
 採決結果:賛成多数で可決
  賛成:立憲歩みの会,あさか未来,進政会,公明党,田辺,外山
  反対:石川

議案第99号 令和3年議決第12号の一部変更について
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

追加議案の審議
議案第100号 工事請負契約の承認について(第十小学校大規模修繕工事)
 内容:第十小学校大規模修繕工事の入札契約の結果どおり契約する
 質疑者:本田,権
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第101号 2024年度一般会計補正予算第9号
 内容:人事院勧告にともなう市職員給与改定の補正予算
 質疑者:黒川
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第102号 2024年度水道事業会計補正予算第2号
 内容:人事院勧告にともなう市職員給与改定の補正予算
 質疑者:黒川
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第103号 2024年度下水道事業会計補正予算第2号
 内容:人事院勧告にともなう市職員給与改定の補正予算
 質疑者:黒川
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決

議案第104号 市職員の給与に関する条例改正
 内容:今年8月の人事院勧告にもとづき市職員の給与表と一時金の支給月数の改定
 質疑者:黒川,石川
 討論者:黒川
 採決結果:総員賛成で可決

議案第105号 市長・副市長・教育長の給与に関する条例改正
 内容:今年8月の人事院勧告にもとづき一時金の支給月数の改定
 質疑者:黒川
 討論者:なし
 採決結果:全会一致で可決(権議員退席)

議案第106号 2024年度一般会計補正予算第10号
 内容:国の住民税非課税の世帯に給付金を給付する通り抜け予算
 質疑者:本田
 討論者:本田(反対),権(賛成),田辺(賛成)
 採決結果:賛成多数で可決
  賛成:あさか未来,進政会,公明党,田辺,石川,外山
  反対:立憲歩みの会

|

« 12/3 悩ましい大統領制の政治体制~日本の地方政治も | トップページ | 12/19 小野寺のりこさんの出馬表明の記者会見に同席 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 12/3 悩ましい大統領制の政治体制~日本の地方政治も | トップページ | 12/19 小野寺のりこさんの出馬表明の記者会見に同席 »