12/10 臨時事務所を閉じます
本日をもって選挙事務所にもいたしました、朝霞市三原の線路沿いのくろかわしげる後援会臨時事務所を閉鎖します。
昨晩は、事務所お別れ会を開きました。運動員や、他陣営の参謀もお見えになり、激励をいただくなかで、今後の方向性も話す機会をいただきました。
今後の日常活動は、自宅と議会控室を拠点に引き続き行います。
2ヵ月の間、事務所運営に協力してくださった方々、近隣店舗のみなさまには感謝申し上げます。
選挙が終わってからの日々です。
4日11:00~当選証書交付式が行われ、当選証書を受領した他、議員個人にまつわる諸届けをしています。
5日 本田議員と、連合加盟産業別労組の一部にあいさつ回りをいたしました。優先度では市民が先とは思いますが、遠方の組合もあるので行けるときに行くということで参りました。
6日 臨時議会がありました。ブログの記事にしています。
7日 議会事務局から議会説明会がありました。すでに承知のこともありましたが、改めて仕事のルールの再点検に拝聴しました。石川、田辺議員は欠席されていました。午後は、総評OBOG会の学習会があり、労働問題に取り組んでこられた熊沢誠先生の話を聞くことができました。労働問題が政治依存で解決されていないか、職場でのラディカルな「産業民主主義」として労使関係が形成されていないのではないか、と戦後労働運動の問題点をバシバシ指摘されていました。高齢な先生なのに問題点の指摘は新鮮です。
8日 諸打ち合わせ、午後は会派の団会議を開きました。会派の団会議では、会派のあり方と18日からの議会対応を協議しました。
綱領・規約の再点検をしました。規約に関しては2019年に決めたものの内容が引き続き適切としました。綱領も内容に問題はないものの、ですます調に統一されていない点があり文言修正することとして、次回の団会議で正式に決定します。
議会対応のことでは、議長経験者中心の当選6回以上のベテランが7人、新人~2期が13人という議会構成のなかで、当選3~5回の中堅議員が4人しかおらず、議会の役職の分担などから、十分な議論ができるバッターを確保できるのか議論になりました。また、これまで革新系に議会の役職を与えないことをしてきた朝霞市議会として、議会を回すためだけにでもそれでは立ちゆかない状況になったことも共有しました。市議選での共産党の自滅的な候補絞り込みの結果、4つの常任委員会に十分な議論ができるバッターを配置できるのかも課題になりました。
夕方、連合朝霞・東入間地協の幹事会があり、当選あいさつを本田議員としてまいりました。
新座市議選で国民民主党の山口歩候補予定者、衆院選の埼玉8区で立憲民主党の市来ともこ候補予定者の推薦決定がされ、ごあいさつをいただきました。市来さんは旧知の友人で、近くで活躍をされることを楽しみにしています。
9日 午前中川越高校後援会役員としてPT会(PTA)の役員選出の方法の確認作業、午後事務所の片付けし、夕方から事務所お別れ会を開きました。
●この間、市議会の会派結成の情報が入っています。あさか未来に8人の議員が、ということはお伝えしましたが、市長直系の会派・進政会も6人で結成することになったようです。これで4会派21議席の会派構成がまとまってきました。
あさか未来(8)福川,田原,小池,飯倉,西,兼本,高堀,渡辺
進政会(6)石原,野本,増田,権,獅子倉,陶山
公明党(5)利根川,岡崎,駒牧,遠藤,宮林
立憲歩みの会(2)黒川,本田
現時点で会派をどのようにするのかまだ情報がないのは、田辺,石川,外山の3議員です。
| 固定リンク
コメント