« 9/22 ごみの有料化の意図はなし~一般質問より | トップページ | 9/30 避難所開設訓練に出てきました »

2023.09.29

9/30 9月定例市議会が終わりました

29日、9月定例市議会が終了しました。最終日は、各常任委員会からの審議報告と、それに対する本会議としての討論、採決を行いました。

9月定例市議会は、前の年度の決算を審議しました。決算というと終わった会計帳簿のチェックという感覚がありますが、日本の政府・自治体は予算の有無が権限にも勝る「予算主義」を採るので、決算はお金に留まらず、事業の中身の評価も行い、これからの改善点を指摘することになります。進歩した自治体議会は、議会の合意として改善要望事項をまとめて決議することもあります。
決算議案を6本審議し、議会としてはすべて認定されました。うち5本の特別会計は予算やコンプライアンス的に大きな問題はなかったので、私も賛成しています。一般会計決算は、事務のなかでの重大な人権問題がいくつか露呈したので、反対しています。
例年、決算議案では議場にいる部長級職員が、賛成・反対の理由を述べる議員の討論内容を事務改善の課題としてメモしているのですが、今年は見当たりませんでした。かなり気になる現象です。全員でやっているので統一した指示でも下りているのかと思いました。

決算が終わると前年度の剰余金が各会計ごとに確定するので、それを原資に補正予算を組みます。法律でそのほぼ半額を貯蓄に回さなくてはならないので(国はこれをやらずに補正予算で使い切るので借金がいつまでも減らない)、その残額で緊急性の高い仕事を決定します。
そのための補正予算の議案が、企業会計の水道・下水道以外の4本の議案が必ず出ますが、今年はそれとは別に、水道、下水道事業も補正が出て6本審議しました。全議案可決しています。
私は、このうち適法性に疑義があり独立採算制を空洞化させる水道事業会計の補正と、6億円の武道館の修繕予算を図面もなく決裁して予算化した一般会計補正予算に反対しました。

その他事務的な条例改正が5本、新人の人権擁護委員の推薦、教育委員会委員2人の任命の議案はすべて可決しています。これらは賛成しました。
国民健康保険税の妊娠後半、産後の保険料減免に関する追加議案が出ました。わが会派としては、議案の提出時期が遅いと苦言を呈して賛成しています。
※詳細の議案の審議は「続きを読む」以降に記載します。本日、午前中さらに追記する予定です。

●閉会後、そのまま本会議で市議会議員の引退を決めた須田議員、獅子倉議員からあいさつが行われました。
須田議員は昨年12月新会派結成でリーダーを務め、はじめに結論ありきというような議会の空気を見事に変えていただきました。保守系が黙って賛成し、革新系が長時間、責めのような質問を続けるという議会のワンパターンな構図も変えていただきました。私どもの出した予算の修正動議にも会派をまとめて賛成していただきました。そうした議会の活性化の功績があっての今回の候補予定者のたくさんの参戦があるのではないかと思います。
獅子倉議員は、拓政会系保守としての矜持を保ち1人会派であった時期がありました。そのときには同室だったことがあります。1期目、初めて修正案の提案しようとしたときに「期数の若いうちにいろいろやっておかないと勉強にならん」と負け戦の背中を押していただいた記憶が強くあります。議長になってからも、私たちの会派室に寄ってくださり、勉強せよ、と励ましていただきました。議会に介入することが多い行政に対して、議長としてブロックしていただいたことも記憶に深くあります。

●議会だより編集委員会がありました。副委員長をされた維新の佐久間さんが会派「進政会」に入ったことで、1人会派の委員でなくなって副委員長ポストが空いたので、選挙が行われました。指名推選で副委員長となりました。任期は12月17日まで。実質的には9月定例会の記事を作る機会のみの副委員長です。

●1ヵ月議会の傍聴者を見ておりましたが、ほとんどの市議選の新人候補予定者が来ませんでした。一般質問はそれでも何人かお見えになりましたが、議会の本務である議案質疑、討論、採決はかつて立候補された方のみでした。
職場見学、職場研究もせず就職活動ばかり熱心にやる業界ゆえのパフォーマンス至上主義の問題点を改めて指摘しておきたいと思います。当選後、自分が不自由にならないために必要だったのではないかと思います。

《2022年度決算》
議案第34号2022年度一般会計決算
〈質疑者〉須田,田原,外山,大橋,田辺,山口,本田,黒川
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 立憲歩みの会,共産党,田辺
〈討論者〉斎藤(反対),大橋(賛成),本田(反対),須田(賛成),田辺(反対),佐久間(賛成),黒川(反対)
〈会派の討論〉公共施設マネジメントが適当で安全と躯体の劣化の激しい第二中学校の改築が具体化しない。児童扶養手当の資格喪失届を強要した案件は問題だし、その後の人権問題の改善が一部に留まっている。公立保育園入所での障害児の逆選択が行われてる、DV被害者の住民票誤交付もあった。生活困窮者支援での社協と市福祉相談課の一体的対応がなされなかった。評価点としては、生活保護受給つなぎ資金制度、火災宿泊費助成金などのスタート、ねぎし号などの開設に向けた公共交通空白地域の解消への取り組みがある。

議案第35号2022年度国民健康保険特別会計決算
〈質疑者〉黒川,田辺
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉石川(反対),外山(賛成)

議案第36号2022年度介護保険特別会計決算
〈質疑者〉黒川,田辺
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉石川(反対),外山(賛成),本田(賛成)

議案第37号2022年度後期高齢者医療特別会計決算
〈質疑者〉黒川,田辺
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉石川(反対),外山(賛成)

議案第38号2022年度水道事業会計決算
〈質疑者〉本田,田辺
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉田辺(反対),須田(賛成),黒川(賛成)
〈私の討論〉水道事業計画が立てられているのでその計画と照合して、水道事業の収入は上振れしつつ、工事は適正量に取り組んでいるので、中長期的に問題ない結果であり、年収の2倍ある債務の縮減も見通しが立った。独立採算制への批判の討論もあったが、水の自治という広い観念で考えると、それを制度的に担保しているのが独立採算制であるので、尊重すべき(独立採算制を安易にふみにじって経営の自律を放棄すると収支バランスから追加投資を制約してやがて県や民間企業に運営を渡すことになる。旧国鉄がよい見本)。

議案第39号2022年度下水道事業会計決算
〈質疑者〉本田,田辺
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉田辺(反対),須田(賛成),黒川(賛成)
〈私の討論〉溝沼貯水槽工事で、予想外の地盤問題があって工事が混乱したが、関係者への説明を怠らず、着実に乗り越えたと評価したい。課題となっていることは一つずつ解決している。一方で、経営計画がないので、中長期的な経営評価ができない。選挙を意識してか経営計画が延び延びになり、適正な投資額、債務額、料金などの検討がされていないなかで、引き続き債務が増大し、一般会計からも監査委員に指摘される繰り入れがされていることに危機意識をもつ必要があり、経営計画の立案は急務である。

《2023年度補正予算》
議案第40号2023年度一般会計補正予算第3号
〈質疑者〉柏谷,外山,大橋,田辺,本田,黒川
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 立憲歩みの会,共産党,田辺
〈討論者〉石川(反対),野本(賛成),本田(反対),外山(賛成)
〈わが会派の討論〉武道館の耐震化工事を急ぐあまり、6億円、一世帯あたり1万円を使う事業にもかかわらず、図面もなく予算を決定し、議員に示すということはありえない。水道事業に1億円入れて基本料金半額にする効果がわからず、独立採算制を求める地方公営企業法の考え方をたびたび空洞化させるのは問題。学校への看護師配置で医療的ケア児の登校を保障しはじめたが、その内容はしょぼい。

議案第41号2023年度国民健康保険特別会計補正予算
〈質疑者〉黒川,田辺
〈議決結果〉総員賛成で可決
〈討論者〉本田(賛成)
〈わが会派の討論〉関連する追加議案があったが、予算との関連の説明が不十分であった。

議案第42号2023年度介護保険特別会計補正予算
〈質疑者〉黒川,田辺
〈議決結果〉全会一致で可決

議案第43号2023年度国民健康保険特別会計補正予算
〈質疑者〉黒川,田辺
〈議決結果〉全会一致で可決

議案第44号2023年度水道事業会計補正予算
〈質疑者〉本田,田辺
〈議決結果〉賛成多数で可決
  賛成 あさか未来,公明党,進政会,共産党,無所属クラブ
  反対 立憲歩みの会
〈討論者〉本田(反対),遠藤(賛成)
〈わが会派の討論〉議案第40号で示しているとおり。

議案第45号2023年度下水道事業会計補正予算
〈質疑者〉本田,田辺
〈議決結果〉全会一致で可決

《条例改正》
議案第46号 印鑑条例改正
〈質疑者〉本田,田辺
〈採決結果〉全会一致で可決

議案第47号 職員定数条例改正
〈質疑者〉黒川,田辺
〈採決結果〉全会一致で可決

議案第48号 市税条例改正
〈質疑者〉黒川,大橋,田辺
〈採決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉斎藤(反対),利根川(賛成)

議案第49号 道路占用手数料条例改正
〈質疑者〉本田,田辺
〈採決結果〉全会一致で可決

議案第55号 国民健康保険税条例改正
※8月29日に議案としてまとめられ、9月11日の庁議を経て、25日議会運営委員会提示、9月28日議会上程の追加議案。
〈質疑者〉本田
〈採決結果〉総員賛成で可決
〈討論者〉黒川
〈私の討論〉
内容は賛成するが、5月に概要が決まり、8月29日に議案とする内容が固まっており、細かい制度改正が伴っている議案を、委員会審議に付すことも、十分な調査もする時間もなく提出され、決定させられることは好ましくない。

《契約の承認・指定管理・人事案件》
議案第50号 工事契約の承認(第九小学校増築工事)
〈質疑者〉本田,田辺
〈採決結果〉全会一致で可決

議案第51号 指定管理者の指定(わくわくどーむの指定管理者を明治スポーツプラザとする)
〈質疑者〉黒川,田辺
〈採決結果〉賛成多数で可決
  賛成 立憲歩みの会,あさか未来,公明党,進政会,大橋
  反対 共産党,田辺
〈討論者〉石川(反対),外山(賛成)

議案第52号 人権擁護委員推薦の同意(釜井順子さん・新)
〈質疑者〉本田,田辺
〈採決結果〉全会一致で同意

議案第53号 教育委員選任の同意(上野正道さん・現)
〈質疑者〉黒川,田辺
〈採決結果〉全会一致で同意

議案第54号 教育委員選任の同意(森島史枝さん・現)
〈質疑者〉黒川,田辺
〈採決結果〉全会一致で同意

|

« 9/22 ごみの有料化の意図はなし~一般質問より | トップページ | 9/30 避難所開設訓練に出てきました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 9/22 ごみの有料化の意図はなし~一般質問より | トップページ | 9/30 避難所開設訓練に出てきました »