« 9/30 9月定例市議会が終わりました | トップページ | 10/3 市議選・立候補予定者説明会に39陣営 »

2023.09.30

9/30 避難所開設訓練に出てきました

第五小学校で行われた避難所開設訓練に参加してきました。
毎年、行われているもので、避難所の間仕切り設置、受付のリハーサル、wifiの開通などを地域の町内会の呼びかけで参加されたみなさまと一緒に行うもので、実際に被災が起きたら議員も地域で支援活動に声がかるだろうと思って、できるだけ参加しています。

終了後帰宅。9月議会で疲労気味。内勤に切り替えました。
4年間の議会の行動を整理しています。一般質問の内容、採決の態度など、集計しています。
市長提出議案318本を、16回の議会でどれだけ厳しく審査したか、という指標を、反対と退席の数で採ってみました。その結果、単純に反対の比率が高い順には、
①田辺議員 100議案31.4%
②山口議員 81議案25.5%
③石川議員・斎藤議員 80議案25.2%
⑤黒川 51議案16.0%
⑥本田議員 49議案15.4%
⑦大橋議員 5議案1.6%
⑧佐久間議員 4議案1.3%
その他16人はゼロです。

毎年の当初予算と決算の議案は「市長の政治姿勢に対して賛否だ」とおっしゃる革新系議員がいるので、そこは純粋な内容の審査ではなく与党だ野党だというような政治的な評価も入っていると考え、該当する(6会計×4年×(当初予算+決算))48議案を外すと、
①田辺議員 52議案19.3%、
②黒川 41議案15.2%
③山口議員 40議案 14.8%
④本田議員、斎藤議員、石川議員 39議案14.4%
⑦大橋議員 5議案1.9%
⑧佐久間議員 4議案1.5%
となります。

世の中では、提案に反対ばかりせず対案を、ということがよく言われるのですが、実際には、ただ反対するより対案を出す方がハレーションが大きいのが実態です。そのなかで、修正案は2回提案があり、いずれも提出者は私、賛同者は本田議員です。
1件目の2022年度一般会計補正予算第5号は私、本田議員、佐久間議員が賛成
2件目の2023年度一般会計予算は、あさか未来6議員、立憲歩みの会2人、大橋議員、佐久間議員が賛成
という結果になっています。

市民から提出された請願の賛成率は、提出された請願14件のうち12件に採決が行われ、
①共産党3議員(斎藤,石川,山口) 12件100%
④田辺議員 11件 91.7%
⑤立憲歩みの会2議員(黒川,本田) 9件75%
⑧大橋議員 8件 66.7%
⑨佐久間議員,外山議員 5件 41.7%
⑪田原議員,山下元議員,小池議員,原田議員 3件 25%
⑮公明党5議員(利根川,岡崎,駒牧,遠藤,宮林),獅子倉議員,野本議員,福川議員,須田議員 2件 16.7%
です。
請願は共産党議員が紹介議員になって提出されるものが大半なので、賛成率だけで議員としての仕事っぷりを断定できませんが、一つの参考指標ではないかと思います。

●避難所開設訓練の最中に、国会議員になりたいという人がやってきて、知合いが紹介してくれましたが「黒川さんってNHK党とバチバチやっている方ですよね」と言われました。作業中だったので聞き流しましたが、悲しいやら面白くないやら。しかしその国会議員になりたい人、そういう話題の方に関心が高いんだと思うばかりです。それ市内に不必要にポスター貼っている「あつひこ」さんですよ。

「類似品にご注意」という感じです。

一方でその類似品に宣伝活動が負けているということなので、気をつけて前に進みたいと思います。

|

« 9/30 9月定例市議会が終わりました | トップページ | 10/3 市議選・立候補予定者説明会に39陣営 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 9/30 9月定例市議会が終わりました | トップページ | 10/3 市議選・立候補予定者説明会に39陣営 »