« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023.06.30

6/29 LGBTパートナーシップ制度の実質化を進める~一般質問終えました①

私の「市政に関する一般質問」を終えました。
成果としては、2月に発表、4月に行政の判断で急転直下に始まったLGBTパートナーシップ制度がスタートした後、どのような運用をしているかというものを問うなかで、行政が停滞していた制度の実質化を確約したことでした。
経過を報告してほしくて通告した質問でしたが、質問に向けてヒアリングを続けてみると、9カ所の市立保育園と市の直営の福祉施設1施設の面会・送迎での家族証明にしか使えないことが判明しました。証明はただの結婚証明書みたいな運用になっていることが判明、民間保育所、学童保育、大半を占める民間介護事業者、障害者福祉事業者、市立学校に対して、通知文を出し、パートナーシップ制度を周知し、利用者・通所者・その家族が証明を出したときには家族として扱ってもらうよう要請する文書すら出していないことが判明、追及する質疑を繰り出したところ、市長がすくっと答弁に立ち「通知は必要だと思うので早急に対応したいと思います」との答弁があり、実質化が進められることになりました。
市議会youtubeで10時間0分~6分ぐらい。

LGBTパートナーシップ制度への反発って、この制度が婚姻証明・役所による婚姻的関係の承認ぐらいの意味しか捉えられていなくて、当事者が家族同様の関係なのに家族とみなされず死別すら立ち会えなかった悲劇的なトラブルの解消ということがあまり理解されていないんだと痛感したものです。

三原・弁財・泉水地区にとって稀少でかつ利便性の高い公有地の利用である「溝沼浄水場跡地」(旧朝霞台中央病院隣接地)に何ができるかの市民参加が全く行われないことが判明しました。3月定例市議会では、施設に何を入れるかと決める「基本構想」の素案ができる前の6月ぐらいに一般市民が参加できる市民説明会が行われると答弁したにもかかわらず、今回の答弁では、素案の出た後、パブリックコメントとともに説明会を行うという答弁がされました。朝霞市の計画・構想・設計で「素案」が抜本的に修正されることはまずありません。最終案という意味です。
聞いた意見としては、12町内会中3町内会とわずかばかりの町内会役員への説明会、もとより入る施設に関連性の深い福祉事業者からのヒアリングしか行われておりませんでした。もそそもこの地域に何が必要かという検証はほとんど行われず、8月に結論が出されようとしています。他の地区の施設は、様々な市民参加による公共施設建設が行われています。それに対して、あまりにも朝霞台駅南口のこの地区の人たちの声を全く聞かないで前に進めるというのは失礼ではないか、と申し上げました。

その他公共交通、諸計画の策定、障害者の人権などを聞いていますが、また次回の記事として取り上げます。

●終了後、市議会会派代表者会議が開かれました。
・給食無償化を国に求める意見書案が公明党・利根川議員から提出されました。調整の結果、全会派提案で最終日に市議会にかけられます。
・研修日程が通知されました。
・議会としての次年度予算要望を協議しました。オンライン化、議会資料のデータベースづくりが議論になり、各課に持ち帰っています。
・2年に1回、人事を議題として断続的に協議される市議会本会議の時間に、答弁可能性のない行政職員の同席は不要と思い出席義務を外すよう提案しましたが、何度かの協議を経て全会派の同意で部長級職員は同席しなくてよいことに決めました。文案は議長がとりまとめ、9月議会までに形になります。
・朝霞市では○か×だけで趣旨採択を行っていない請願審査に、会派あさか未来から、近隣市の市議会のように、実施の拘束をしない趣旨採択させてほしいということで協議しました。話は不調気味で、30日夜の議会運営委員会で協議となります。

| | コメント (0)

2023.06.28

6/28 きょうから3日間、市議会一般質問が始まります

28日~30日まで、市議会議員が市政の課題を持ち寄り行政に質問する「市政に関する一般質問」の日程となります。
各議員の課題意識など確認できるよい機会であり、市役所とそのまわりで起きている様々な話題が確認できる機会です。

youtubeによる中継・録画公開もあります。
※議事録の公開は9月定例会開始直前までかかるので、議事内容の確認はこれが一番早いです。

日程は、質問通告書のエントリ順に、
28日(水)9:00~ 11人
福川,原田,田原,小池,駒牧,宮林,岡﨑,遠藤,須田,柏谷,佐久間
29日(木)9:00~ 5人
大橋,外山,田辺,本田,黒川
30日(金)9:00~ 4人
山口,石川,斉藤,利根川
(敬称略)
となっています。
各議員の質問通告は、市議会サイト(pdf)からダウンロードできます。

私の出番は29日午後3時以降ではないかと思います。

●私の通告内容は、7項目です。少し多めです。
1 良質な雇用を創出する市役所の役割
   会計年度任用職員制度の運用と公契約条例の検討状況
2 分譲マンションの政策
   マンション認定制度の導入課題
3 都市交通の課題
   廃止が予測されるバス路線、コミュニティーバスなどの課題
4 諸計画の策定の課題
   都市計画マスタープラン、総合計画、障害者プラン・障害者福祉計画、介護保険事業計画、子ども子育て計画の策定の課題
5 朝霞台駅周辺の課題
   朝霞台地区の活性化と溝沼浄水場跡地利用の進捗確認
6 いろいろな人の居場所のあるまちづくり
   子どもの居場所づくり、LGBTパートナーシップ制度の改善課題、障害者との共生
7 廃棄物処理の政策
   ごみ収集の課題、環境負荷の現況と改善課題

| | コメント (0)

2023.06.24

6/22 基礎自治体の議員の仕事は人間の安全保障と古巣の自治労本部でお話しました

古巣の自治労本部職員の昼食時間に集まっていただき、11年半の市議会議員活動の体験を話す機会をいただきました。
聴いていただいた方々は、選挙や政治にはよく関わる仕事ですが、地域のミクロの政治に関わることはあまりないことから、興味深く聴いていただけたと思います。
自治体が交通、福祉、住宅政策に取り組んできたこと、それらは直接的な平和を求めることではなくても、高邁な理念としては「人間の安全保障」として、諍いのもとをなくす仕事だということをお話しました。
組合職員として何が役に立っているかということでは、政策資料のアプローチが訓練されているのでその速さ、諸党派が切磋琢磨する場での会議運営で訓練されてきたので、議会運営的なものに強みを持っているということをお話しています。

質問として3ついただきました。一番いままで辛かったことは何か、一番やりがいを感じたのは何か、最近はどんなことをしているのかということを質問いただきました。辛かったことは、支持者の相談事をさらに混乱させられたこと、やりかいを感じたのは、自分たちが主張したことが忘れた頃にさりげなく実現し質的に地域社会が改善するような事業だったときだ、と答えました。

20230622jichiro●この話の後、自治労本部職員の労働組合「書記労働組合」と、職員の自治労加盟のみなし県本部「直属支部」からご推薦決定をいただきました。ありがとうございました。
その後、出入り口で記念撮影をいたしました。

| | コメント (0)

2023.06.23

6/21 都市計画に市民の声が反映されるか~検討体制を審議


21日、市議会建設常任委員会でした。19日の本会議の質疑をうけて、詳細の質疑を行う場です。

1議題目は、前議会で継続審査とした「都市計画マスタープラン検討委員会廃止条例」の審議です。都市計画マスタープランは、都市計画の最上位計画で、まちづくりにどんな考え方を置くか、地域ごとにどんな街にしていくのか、というコンセプトを示し、これをもとに住宅地か工業地か農業中心の地域にするか、開発をどこに力点置くか、道路をどこに整備するかなど様々な都市計画の規制や、公共事業を展開していきます。ハード面の整備に福祉や教育環境、防災などとの連携も意識させる計画です。
市議会建設常任委員会としては、検討委員会廃止に代わる、計画策定の市民参加があやふやだということで、継続審査として結論を出すのを吊した議案です。担当部から市民参加のあり方などを示してもらえるかが焦点でしたが、ワークショップとして全市的な説明会、地区別の説明会、機能別の説明会と、オープンハウス方式の説明会などを組み合わせ、さらにインターネット系の情報交換なども試みて意見集約に当たること、計画策定の中間点でもパブリックコメントをすることを確認し、採決となり、総員賛成で可決しました。
まだ担保は取りきれていないと思うところがあるものの、計画策定のスタートが半年遅れると、市民参加の機会づくりが減ると判断して賛成しました。

続いて、今回の議会で提案されている「手数料条例改正」は、低炭素住宅の認定条件の変更が内容でしたが、その考え方を確認して、全会一致で可決しました。詳細なCO2排出量抑制の計算ではなく、建材の使用状況で認定する制度に変更されます。
以上で委員会付託案件は審議終了。本会議に戻されます。

7月4日の最終日に討論、採決となります。

●夕方、自治労本部での私の採用責任者である方の追悼の集いがありました。
口の悪いけれども、とても大事な視点を持っている方でした。九大の同世代の職員どうしで、自治労の連合加盟、自治労が公務員じゃない公共サービス労働者も組合に入れていく方針や、90年代の政界再編のなかで政党支持の整理を取り組んだ大きな仕事をいくつもされた方です。
退職後、私の選挙に毎回来てくれて、ちらしを配って歩いてくれました。急死だったので、お礼もできずに申し訳ないばかりです。

| | コメント (0)

2023.06.20

6/20 市民への各種給付金・負担金の減免などの内容が多面的に明らかに

本会議の議案質疑が終わりました。昨年末の保守系新会派結成以来、議案の審議が活発になり出しています。市民に見えるところで議論して、議案の可決後の運用に緊張感を持たせることは大事なことで歓迎したいと思います。

議案第31号一般会計補正予算第2号の議案質疑では、給食費の減額、各種給付金など全6会派+無会派の10人から質疑が繰り出されました。
・エネルギー価格高騰に対する低所得者への3万円給付に関しては、
柏谷、外山、大橋、黒川、田辺
・給食費減額には
外山、遠藤、大橋、黒川、田辺
・エアコン買換え補助金に関しては
須田、大橋、佐久間、本田、黒川、田辺
・マイナポイントの延長に関して
本田、田辺
・給食センターの建替えに関するアスベスト除去の増額には
黒川、山口、田辺
・歳入に関しては
須田、佐久間、本田
・政策決定過程に関しては
本田、黒川
が質疑をして内容を明らかにしています。

エアコン買換え補助金に関しては、周知期間がないことに疑義を呈した議員が私の他に2人おられました。また給付期間は、予算の残る範囲で10月移行も延長する含みがあることは示されましたが、買換え時期をピークにぶつけることにはテコでも動かさないという感じでした。ケインズ政策からすると、公共支出はピークにぶつけて民間需要を過剰に刺激して民間事業者を疲弊させたり、受注がなくなった後の落差を作るべきではありません。民間需要が少ないときにやるべきものです。

議案第32号手数料徴収条例は、本田議員が質疑、内容確認とともに、固定資産税減税による政策誘導の事務手続きの煩瑣について確認取っています。

議案第33号工事請負契約の締結については、黒川、須田、田辺議員から質疑。私は教育内容の変更やあわせて行う既存校舎への工事について確認し、新校舎の机がICT対応で大型化すること、既存校舎の給食搬送用のエレベーターが既存不適格なので改修が行われることなど示しています。須田議員からは工期と搬出入の安全確保、田辺議員からは教室の拡張性に関する質疑が行われました。

●このなかで、某左派系議員から「用意した答弁書をよみあげて」という質疑がありました。質問順が後だったので、先に質疑された議員にいろいろ質疑されてしまったからかも知れませんが、台本読みの議会という体質を肯定してしまったもので、残念な発言だったと思います。過去、討論原稿に関しては、ローカル紙で新聞沙汰になったこともあります。

●終了後、会派代表者会議が行われ、コロナ5類移行にともない国の決めで感染症対策をしなくなることから、議会自身での感染症対策を協議しした。傍聴規則の改正を決めました。傍聴者は議長が求める場合に指定する感染症対策をすること、傍聴者が体調管理のために水分の持ち込みを可能としました。一方、議場で感染させるおそれのある感染症に対して入場しないことを求める条項については、慎重に適用することを前提に必要とする無所属クラブ、公明党、立憲歩みの会に対して、不要とするあさか未来、共産党で意見が分かれ、ひとまず棚上げして継続協議とすることになりました。傍聴規則は議長権限で改廃できるので、議長からは28日の本会議から適用されることが示されています。

| | コメント (0)

2023.06.19

6/19 補助金の中身など、市長提出議案への質疑をします

19日本日9:00~市議会本会議が開かれ、市長提出議案への質疑が行われます。
※youtubeの中継・録画公開もあります。
私の所属する「立憲歩みの会」では、市長提出議案には、2議員で会派で分担して取り組みます。
議案第31号一般会計補正予算第2号では、給食費負担の軽減の中身、エアコン買換え補助、低所得者世帯への価格高騰対策の給付金などが盛り込まれており、給食費の単軽減に関しては多数の質疑者が立つ予定です。このうち、わが会派としては、エアコン買換え補助、着眼点はよいのですが、支給額の差の付け方、給付開始時期、買換え対象エアコンの指定のなさなどに課題があると思い、考え方を質疑する予定です。またこうした市民向けの補助金が盛り込まれた予算に対して、その給付要綱など条件を示す文書の積極的提示がないことも、予算として承認しようがないではないかと問います。
議案第32号手数料条例改正は会派の本田議員から質疑が行われ、経緯や趣旨、政策減税にともなう認定手続きの手間などを確認します。
議案第33号第六小学校の増築に関する工事請負契約の締結については、内容は予算審議で確認済ですので、その後の契約変更の有無や、関連工事の有無、工期などを確認する予定です。

●エアコン買換え補助金ですが、CO2排出量抑制と地球温暖化に対する健康対策という矛盾する要請のなかで一つのアイディアだと思います。国が押し込んできた交付金の使途としては、優先的な使途だとは受け止めています。
ただ、その配り方に問題があります。「市内事業者」を優遇するという姿勢を示すあまり、数少ない市内事業者が工事を請け負ったケースに手厚く補助金を出す内容です。その結果、少ない工事可能枠に飛びつけるごくわずかの人だけが手厚い補助を受けられる条件になっています。そこに議決後直ちに補助金の決定・申請受付が開始されるということで、情報強者が手厚い補助金を受け取り、情報に遠い一般的な市民がわずかな補助金しか受けられない、あるいは補助金打ち切りとなって、市民からのクレームになりかねないような可能性があります。支給条件は行政裁量の範囲なので、よりフェアにお金が流れていくように、条件を整理した方がよい案件です。
今の案では、7月4日に議会最終日で議決した翌日5日から工事を発注して10月16日までに工事を完了した市民に、1世帯あたり1台限定、工事業者が市内本店の事業者で最高8万、市内店舗で最高5万、市外店舗で最高2万で、購入価格の半分まで支給する内容で、2700万円の予算の枠まで補助するものです。

| | コメント (0)

2023.06.14

6/13 6月定例市議会はじまりました

市議会6月定例会が始まりました。
議長から、この間の報告がありましたが、統一選を受けて(中選挙区時代の)5区議長会、県議長会、関東議長会の総会や人事の報告があり、それを気遣ってか、例年より1週間程度遅い開会日となっています。

●議員の持ち寄り課題を質問する「市政に関する一般質問」の質問日の割振りとして、28日11人、29日5人、30日4人と議長から宣告されました。これを質問通告順にあてはめると、
6月28日(水) 福川,原田,田原,小池,駒牧,宮林,岡崎,遠藤,須田,柏谷,佐久間
6月29日(木) 大橋,外山,田辺,本田,黒川,
6月30日(金) 山口,石川,斎藤,利根川
となります(敬称略)。
いずれの日も特に事情がなければ9時から開始です。
各議員の通告内容は19日以降、市議会のホームページで公開されます。

●市長からは、3議案提案されています。
議案第31号 一般会計補正予算第2号(pdf)

議案第32号 手数料条例改正(pdf)
  市民向け説明資料(pdf)
議案第33号 契約の承認(第六小学校増築)(pdf)
  市民向け説明資料(pdf)

| | コメント (0)

2023.06.09

6/9 一般質問エントリが終わりました

本日12時で、6月28~30日の市議会「市政に関する一般質問」のエントリが締切られました。
私は、
1.良質な雇用を創出する市役所の役割
2.分譲マンションの政策
3.都市交通の問題
4.諸計画の策定の課題(都市計画・総合・障害者・高齢者・子ども子育て)
5.公共施設の課題(溝沼浄水場跡地の利用)
6.いろいろな人の居場所のあるまちづくり
7.廃棄物処理の政策

●通告順に以下のとおりの議員のみなさんがエントリしています(敬称略)
福川,原田,田原,小池,駒牧,宮林,岡崎,遠藤,須田,柏谷,
佐久間,大橋,外山,田辺,本田,黒川,
山口,石川,斎藤,利根川

| | コメント (0)

6/8 議会日程と議案の配布が行われました

8日9:00~議会運営委員会が開かれ、議案の配布と、議会日程の確定などが行われました。
市長からの議案は3件提案されています。
議案第31号 一般会計補正予算第2号
議案第32号 手数料条例改正
議案第33号 契約の承認(第六小学校増築)

これを受けて日程として、
6月13日 本会議開会
6月19日 本会議議案質疑
6月21日 総務常任委員会・建設常任委員会
6月23日 民生常任委員会・教育環境常任委員会
6月28~30日 市政に関する一般質問
7月4日 本会議最終日 討論・採決
とすることが決まっています。

●議案提案を受けて、11日13:00産業文化センターで、市政オープンミーティングを開きます

●議会運営委員会終了後、会派代表者会議が開かれ、コロナ対策の変更や、議会諸ルールの変更などが話し合われました。
1.新型コロナウイルスの対策の変更
 5類移行で規制する根拠がなくなったので、今の対策は廃止し、
(1)アルコールなどの来場者向け器材の配備は継続
(2)新たな感染症に備え、傍聴規則に来場者への対策を求める項目、議場内で感染させる恐れのある罹患者の入場拒否を可能とする追加
(3)コロナ対策として採用した議会運用で今後も継続した方が合理的なもののルール化
を協議しました。(1)と(3)は合意に至り、(2)はまとまり次第、規則改正となります。
2.総合計画委員の選出
 総合計画の策定が始まるので、その委員選出が行われました。こうした委員の配分数を再計算した結果、あさか未来、公明党、共産党に1議員ずつ委員として加わることが決まりました。
3.市の請負をしている議員の扱い
 制限内なら市の請負をしている人も議員になれることと、そのことを議会が公表することとする地方自治法の改正を受けて、市と請負関係のある議員が受ける制限を明記したホームページに、請負関係の公表がされることを追記することとしました。
4.議会運営委員の選出基準の検討
 議会運営委員の選出基準が議員数比例になっていないことを協議しました。現在は大会派ほど累増的に委員数が増える仕組みです。ふだんは全会一致で運用しているので問題ありませんが、請願があれば多数決も行われるので、検討が必要だと考えています。
5.初議会の人事案件での行政職員の出席
 選挙管理委員会の決定で12月3日に市議選が行われますが、12月18日の任期初日に議員が集められて、初議会が開かれ、議長以下、議会人事を決めていくことになります。その間、断続的に休憩が入り、行政の責任のない議事で、行政職員の出席を求める必要はないだろうと、協議をしています。半分ぐらいの会派が賛成していますが、全会派一致に至っていません。引き続き協議することになりました。
  2011年12月18日 開始9:00 終了21:03 このうち議会人事協議は9:11~20:40
  2015年12月18日 開始9:00 終了22:24 このうち議会人事協議は9:11~22:10
  2019年12月18日 開始9:00 終了17:38 このうち議会人事協議は9:11~17:30

| | コメント (0)

2023.06.04

6/4 市政オープンミーティングを開きます 6月11日13:30~

6月定例市議会に向けての議会運営委員会が8日に開かれます。
通年より遅いですが、13日から6月定例市議会が始まります。
それに向けて議案が示されるで、11日午後にオープンミーティングを開きます。

日時 2023年6月11日(日)13:30~16:00
会場 朝霞市産業文化センター2階研修室3
     朝霞市浜崎669-1
議題 6月定例市議会に示される議案
   3月定例市議会のご報告
   統一選のまとめ
   秋の市議選に向けた参加者との意見交換
※どなたでもご参加できます。お子様づれの参加も歓迎です。
※途中入退場ができます。
※駐車場は限られた台数しかありませんので、可能な方は徒歩、自転車、公共交通利用でおこしください。
※資料不足を起こしたくないので、参加予定の方は事前連絡いただけるとありがたいです。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »