3/24 来年度予算などを反対しました~市議会定例会最終日
3月定例市議会、24日にすべての議案の討論、議決を終えて終了しました。16日にウクライナ反戦の決議を全会一致で通した他、来年度の朝霞市の仕事を決める当初予算6本などの大型議案を通しています。
議事の様子はyoutubeと議会HPで紹介されています。
朝霞市議会録画 youtube
朝霞市議会トピックス(25日中に更新予定)
各議員の採決対応、決議の本文が公開されています。
私と本田議員の属する会派「立憲歩みの会」としては、51本の議案のうち、
・2022年度一般会計予算
・2021年度一般会計補正予算第8号
・在宅重度心身障害者手当支給条例改正
・外部評価委員会条例改正
の4議案に反対しました。
2022年度一般会計予算には、
新たに部ごとに裁量を渡す「枠配分予算」を導入したことは認めたものの、部の配分が前年マイナス7.9%と設定したため、市民活動に関わる補助や、福祉分野、教育分野など人の能力開発に付けられるべき予算がつかないこと、
とりわけ物言わせぬ施策のもとに置いている障害者施策に削減が集中し、その不利益変更に当事者への意見表明の機会も設けなかったこと、
また、公立放課後児童クラブでは人を雇わず多額の返還金を出していますが、人を雇える採用体制を作らないまま、指定管理料を削減したこと、
その一方で、ドッグラン建設には必要額が1400万円+消費税しかないのに、渡し金のように3000万も予算が付けられ、イルミネーション予算が1.3倍に肥大化し、遊興費にはちゅんとお金がついていたりすることは仕事の優先順位がおかしいこと、
公共施設マネジメント計画を策定したのに、場当たり的な補修や設備交換が施設の修繕・再配置・高機能化などの必要な対応を遅らせていること、
市役所だけではできないことが増えているので、市民活動の育成が必要なのに、市民活動支援センターでは団体にわずかばかりの補助金配ってそれ以外の仕事ができなくしている予算であること、そのことが介護保険の地域活動や総合事業の展開が遅れていることに現れていること、
地域防災計画の改定と、特別に避難支援が必要な方々への個別支援計画の策定が今年も見送られたこと、
給食食材の放射性物質測定の廃止、景観届出制度の規制緩和、入札検査室の統合と入札の公正性を損なう見直し、政府の賃上げ要請に全然追いつかない会計年度任用職員の賃金改定、
などを問題として指摘しました。
2021年度の最終の補正予算には、
・国が年度末ぎりぎりに自治体に補助金・交付金を押し込んで国民のためとアピールしていることが予算制度をおかしくしている。
・新型コロナウイルスの対策として受け取っている新型コロナウイルス対策臨時交付金のうち大半を「プレミアム商品券」に使い、過去最大の発行額になる(市の捻出するプレミアム分で1.5億円)。にもかかわらず、新型コロナウイルスで失業したり賃金低下して、失業給付が切れ、生活保護に至るまでいかないような人の支援は国任せで全く考えられていない。
という理由で反対しました。
在宅重度心身障害者手当給付条例改正には、
・一方的に削減されるもので、障害者やそのご家族の意見表明や意見交換の場が設定されないまま行政の判断だけで提案されていること、
・現金給付は障害者を家庭に押しつける面があり、長期的には生活費の支援は生活保障で、障害者ゆえの支援は本人への直接サービスに振り替えて障害者の自由と自己決定権を支援すべきだが、今回は削減しかない。
・障害者を配慮の対象としてしか見ておらず、人として見ていないのではないか、
などを理由に反対しています。
今回の定例市議会では、議案の審議の答弁でも、不誠実な答弁や市役所の組織の自己保存のための論理が目立ちました。税金を強制的に取られている市民から見て市役所の存在意義とは何か、ということを考えさせられることが多かった3月定例市議会でした。
賛成した議案のうち、水道料金の値上げ改定を内容とする「給水条例改正」では不思議なことが起こりました。
反対する議員が討論もせず、採決だけを要求するという異例のことがありました。市議会の採決では、反対意見を表明する者がなければ、通常は「全会一致を確認」する採決になります。採決を前に、意見も言わずに反対することは、議員、提案者、行政職員、市民に問題点が共有されず、安倍・菅政権みたいに、議論は無用という態度でもあります。
自分の政治活動の広報のために値上げという市民負担の増加に反対したいものの、討論をすれば、検討経過の市民参加や、値上げ幅、軽減対策などで賛成側に対して分が悪いと判断したのでしょうか。いずれにしても、この議員が執行部につきつけている、公人としての説明責任があるのではないかと思うところです。
私どもの会派としては、キャッシュフロー(資金繰り)の赤字が続き、借金が毎年積み上がっている状況のなかで、値上げ改定がなければ水道施設の老朽化を放置する結果になること、そうなったときには県営化して値上げになったり、民営化して経営が不安定化することも考えられます。値上げ幅の圧縮なども十分に検討されたことや、値上げ提案までに十分な審議会での審議や市民への説明会の実施、そこでの受けた意見内容などから、容認すべき値上げと判断して賛成しています。
●各議案の対応
●16日に採決が行われた議案の審議
議員提出議案第1号 ロシアのウクライナへの侵攻に対する抗議決議
提出者:全会派代表と佐久間議員
質疑・討論 全会派共同提出のために省略
採決の結果 全会一致で決議
●24日に採決が行われた議案の審議
【市長提出議案】
〈2022年度予算〉
第2号 2022年度一般会計予算
質疑者:宮林,石川,斉藤,山口,田辺,本田,黒川,佐久間,外山
私の質疑:予算編成のあり方、財政状況の展開、歳入見積もりの適正性、各事業見直しの妥当性、市の財産の異動など
討論者:斉藤(反対),石原(賛成),黒川(反対),佐久間(賛成),田辺(反対)
私の討論内容
採決の結果 賛成多数で可決
賛成16:輝政会,公明党,佐久間
反対6:立憲歩みの会,共産党,田辺
第3号 2022年度国民健康保険特別会計予算
質疑者:黒川,田辺
討論者:石川(反対),外山(賛成)
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者18:立憲歩みの会輝政会公明党佐久間
反対者4:共産党田辺
第4号 2022年度介護保険特別会計予算
質疑者:黒川,田辺
私の質疑:介護保険事業計画の進捗、介護保険の運用の改善
討論者:石川(反対),岡崎(賛成),本田(賛成),田辺(反対)
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者18:立憲歩みの会輝政会公明党佐久間
反対者4:共産党田辺
第5号 2022年度朝霞市後期高齢者医療特別会計予算
質疑者:石川,田辺
討論者:石川(反対),岡崎(賛成)
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者18:立憲歩みの会輝政会公明党佐久間
反対者4:共産党田辺
第6号 2022年度水道事業会計予算
質疑者:本田,田辺
討論者:田辺(反対)須田(賛成)黒川(賛成)
私の討論:料金改定でキャッシュフローのマイナスは改善されることになる。膝折浄水場の廃止の手続きも適切である。
採決の結果
賛成18:立憲歩みの会,輝政会,公明党,佐久間
反対4:共産党,田辺
第7号 2022年度下水道事業会計予算
質疑者:本田,田辺
討論者:田辺(反対),遠藤(賛成)
採決の結果
賛成21:立憲歩みの会,輝政会,公明党,共産党,佐久間
反対1:田辺
〈2021年度補正予算〉
第8号 2021年度一般会計補正予算(第8号)
質疑者:本田,黒川,石川,田辺
私の質疑:3月下旬に可決される補正にふさわしい内容かどうかなど
討論者:石川(反対),須田(賛成),黒川(反対),佐久間(賛成)
私の討論:赤字国債が原資の新型コロナウイルス臨時交付金を苦境に立っている人に使わずプレミアム商品券に使い倒すのはおかしい
採決の結果 賛成多数で可決
賛成16:輝政会,公明党,佐久間
反対6:立憲歩みの会,共産党,田辺
第9号 2021年度国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
質疑者:黒川,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第10号 2021年度介護保険特別会計補正予算(第3号)
質疑者:黒川,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第11号 2021年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)
質疑者:黒川,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
〈条例の改正・新設・廃止〉
第12号 防災会議条例等改正
南西部消防本部が、南西部消防局に名称変更したことによる名称変更。
質疑者:黒川,田辺
討論者なし
採決の結果 全会一致で可決
第13号 外部評価委員会条例改正
まちひとしごと総合戦略会議と行政改革会議を外部評価委員会に統合する内容。
質疑者:黒川,田辺
私の質疑:性質の違う会議体を混在させていないか
討論者:黒川(反対)小池(賛成)田辺(反対)斉藤(賛成)
私の討論:審議会等の集約と実質化としては理解できるが、審議会の組み合わせが雑である
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者19:輝政会公明党共産党佐久間
反対者3:立憲歩みの会・田辺
第14号 入札監視委員会条例改正
4月1日からの入札契約課と検査室の統合によるもの。
質疑者:本田,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第15号 シティ・セールス朝霞ブランド検討委員会条例改正
シティーセールス朝霞ブランドをシティープロモーションに変更する内容。
質疑者:黒川,田辺
討論者:田辺(反対)小池(賛成)斉藤(賛成)黒川(賛成)
私の討論:ブランドとか売り込みの色が強い名前を住みやすい街をプロモーションする位置づけに変わることは改善と捉える
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者21:立憲歩みの会,輝政会,公明党,共産党,佐久間
反対者1:田辺
第16号 公益的法人等への職員の派遣等に関する条例改正
東京オリンピックパラリンピック運営委員会への職員派遣を終了するための内容削除。
質疑者:黒川,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第17号 市職員の育児休業等に関する条例改正
会計年度任用職員などへの育児休業・介護休業の適用拡大するための内容。
質疑者:本田,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第18号 国民健康保険税条例改正
保険税の均等割の子ども分を一部値下げするもの。
質疑者:黒川,田辺
私の質疑内容:制度改正の内容と均等割の負担のあり方
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第19号 入学準備金貸付条例改正
第20号 奨学金貸与条例改正
2議案とも、貸付に市税完納要件を外すもの。
第19号質疑者:本田,田辺
討論者:本田
採決の結果 総員賛成で可決
第20号質疑者:本田,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第21号 在宅重度心身障害者手当支給条例改正
在宅の障害者に対する月額手当の支給額を8000円から5000円に引き下げ、65歳以降新規に重度心身障害者になった市民は新たな対象から外すもの。
質疑者:黒川,田辺
討論者:石川(反対),外山(賛成),本田(反対),佐久間(賛成)
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者16:輝政会,公明党,佐久間
反対者6:立憲歩みの会,共産党,田辺
第22号 水道事業給水条例改正
上下水道審議会の審議結果を受けて、資金不足の水道事業の問題解決のために水道料金を約12%値上げ改定するもの。
質疑者:本田,田辺
討論者なし
※通常の審議では、反対者が討論を求めない場合は討論は省略されます。その場合、通常は全会一致として議決を確認するのが慣例ですが、採決の直前に田辺議員から起立採決を求める声が挙がり起立採決に付されました。値上げ議案の賛否だけをかたちしたいために討論を回避したものと見られます。
採決の結果 賛成多数で可決
賛成者18:立憲歩みの会,輝政会,公明党,佐久間
反対者4:共産党,田辺
第23号 消防団条例改正
消防団員に報酬・出動報酬を新設し、これまでの実費弁償の支給対象との間を整理する内容。
質疑者:黒川,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第24号 内間木公園拡張整備等検討委員会条例〈新設〉
内間木公園周辺の整備に関する検討を行う審議会の設置。
質疑者:本田,田辺
討論者なし
採決の結果 全会一致で可決
〈道路関係〉
第25号 市道路線の認定について(開発によるもの)
岡1丁目、膝折町5丁目、泉水1丁目の住宅開発にともなう道路設定。
質疑者:本田,田辺,黒川
私の質疑:道路認定による固定資産原価償却額の変化
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第26号 市道路線の認定について(寄附によるもの)
溝沼7丁目の私道を市に寄附されたことによる認定。
質疑者:本田,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第27号 市道路線の認定について(認定外道路の認定によるもの)
三原2丁目の認定外道路を市道とすることによる認定。
質疑者:本田,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第28号 市道路線の廃止について
膝折町3丁目の崖線の稜線上にある市道(未開通)を廃止。
質疑者:本田,田辺,山口
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
第29号 市道路線の変更について
岡2丁目273号線の変更。
質疑者:本田,田辺,山口
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
〈契約関係〉
第30号 工事請負契約の締結について(栄町給食センターの解体)
質疑者:本田,田辺
討論者:なし
採決の結果 全会一致で可決
〈人事案件〉第31号~第51号まで討論者がなく全会一致で同意しています。
※農業委員20人全員の改選があります。
第31号 固定資産評価審査委員会委員選任に関する同意(鈴木康宏さん・現)
質疑予定者:黒川,田辺
私の通告内容:委員会の活動状況
第32号 農業委員会委員任命に関する同意(野島一さん・現)
質疑予定者:黒川,田辺
私の通告内容:第51号議案までの選任の過程など
第33号 農業委員会委員任命に関する同意(髙野正芳さん・現)
第34号 農業委員会委員任命に関する同意(高橋隆さん・現)
第35号 農業委員会委員任命に関する同意(小寺昌さん・現)
第36号 農業委員会委員任命に関する同意(橋本広明さん・現)
第37号 農業委員会委員任命に関する同意(浅川秀雄さん・現)
第38号 農業委員会委員任命に関する同意(栗原昌章さん・現)
第39号 農業委員会委員任命に関する同意(秋山磨弥さん・現)
質疑予定者:黒川
私の通告内容:農業分野の男女共同参画推進状況
第40号 農業委員会委員任命に関する同意(千田理恵子さん・現)
第41号 農業委員会委員任命に関する同意(渋谷昇さん・新)
質疑予定者:田辺
第42号 農業委員会委員任命に関する同意(髙橋吉久さん・新)
第43号 農業委員会委員任命に関する同意(富岡勇一さん・新)
第44号 農業委員会委員任命に関する同意(石原実さん・新)
第45号 農業委員会委員任命に関する同意(髙野政江さん・新)
第46号 農業委員会委員任命に関する同意(須田哲也さん・新)
第47号 農業委員会委員任命に関する同意(蕪木勝美さん・新)
第48号 農業委員会委員任命に関する同意(渡邊忠さん・新)
第49号 農業委員会委員任命に関する同意(髙橋秀明さん・新)
質疑予定者:田辺
第50号 農業委員会委員任命に関する同意(金子靖彦さん・新)
第51号 農業委員会委員任命に関する同意(高麗俊一さん・新)
質疑予定者:黒川,田辺
私の通告内容:農業者の青年活動の状況
〈対外的な課題〉
第52号 埼玉県市町村総合事務組合の規約変更について
討論者:なし
採決の結果 全会一致で承認
議員提出議案第2号 市議会委員会条例改正
市の部課の変更にともなう市議会の常任委員会の所管の変更
提出者:議会運営委員と佐久間議員
全会派共同提案のために討論省略
採決の結果 全会一致で可決
| 固定リンク
コメント