10/21 議会改革の前提となる考え方の意見交換~市議会全員協議会
昨日21日、朝霞市議会で、議会改革に再始動に向けての全議員意見交換がありました。
14時スタートと最初に通知されていて、10時に変更されていたのを失念して、15分ほど遅刻した失態をしました。本当に申し訳なくお詫びするばかりです。
約90分にわたり多くの議員の議論を聞かせていただき、私も話をしました。
・会派運営の改革が重要だ(輝政会)
・一問一答の請願を受け止めるべき(輝政会)
・オンライン会議の導入を(共産党・輝政会)
・議会だよりの改革を(共産党)
・議会としてのSNSの発信を(共産党)
・朝霞の民主主義のあり方を決める議論に(立憲歩みの会)
・市民の議論したがっていることを議論する場に(立憲歩みの会)
・議事録として文字に残す仕事だ(立憲歩みの会)
・議会改革は全会一致である必要があるのか(公明党・輝政会)
・議会改革が潰れるのは議論が足りないから(共産党)
・議員の質と自覚を(公明党)
・改革は1課題ずつ、優先順位をつけて(維新)
・プロジェクターの導入を(維新)
・タブレット端末の導入を(維新)
・改革は包括的に。1つの課題を4年もかけて議論することになる(立憲歩みの会)
・議会改革という議論のルールの変更は全員の納得が必要。できるだけ全会一致を模索すべきである(立憲歩みの会)
・一般質問改革より議案審議の充実をもっと重視しよう(立憲歩みの会)
などの意見が出て、なかには相互に議論しあう場面も少なくなく、課題や価値観の違いを理解するのに非常に有用だったと思います。
●これまで議会改革が停滞するのは、左派系の議員のゴネ、みたいな言われ方をしていましたが、実態はいつも逆で、土壇場で最大会派の一員が拒否権発動してリセットしてきたのが経緯です。
今回、最大会派内から自派のとってきた対応に自己批判とも受け止められる議論が出て、良かったと思っています。
今回は、議会改革が多数決を最後に配置してやるか、全会一致を徹底するのかが大きな論点ですが、どちらとも言い切れない悩ましい環境に朝霞市議会はおかれています。もちろん、議事ルールの変更ですから、「オレそんなルールに賛成していない」などと言われないために、全会一致が望ましいことに違いありません。しばしば最大会派の若手議員からは多数決原理の徹底を言われましたが、自分が少数派になって、不服な決定に従わされる立場になることを想像しなさすぎるのではないか、と思ったりします。一方で、AといえばBといい、そのBといった舌で改めて議論するとBをくさしてAという議員がいるなかで、ある程度のところでは多数決による方法もやむを得ないと考えるところもあります。
| 固定リンク
コメント