« 11/19 任期満了まであと1ヵ月、2期目にくろかわは何をしてきたのか | トップページ | 11/21 いろんな詐欺に注意~議場の賛否を紙で公開しない自治体の課題 »

2019.11.21

11/20 図書館の運営チェッカー

20日午前、図書館運営審議会に出席しました。図書館の運営に関して、市民や有識者、関係団体が意見を言う場です。

第一の議題は、図書の汚損に関する弁償・代物弁済の基準が不明確だったのでこれでよいかという内容。私からは、弁償・代物弁済だけではなく、希少性の高い資料の場合は、修理・補修を選ばざるを得ないケースもあり、修理・補修費用の扱いも記述すべきことを申し上げました。対応を検討するようです。
また、子どもは本を汚しやすく、安易に弁償を求めるよりも、正直に申告することにメリットがあるように思ってもらう対応が必要、とも申しました。
図書館の本の汚損による被害は年20万円。図書館が書籍を購入して同数廃棄しているがその額は2000万円に登ると見られ、そのバランスの中で子どもの対応は考えるべきです。もちろん故意性が高いものや、同一家庭で何度も何度も本を汚す場合は、保護者に対応を求めるべきだとは思います。

第二の議題は、図書館に関するアンケートの内容。私は図書館へどのように来たのか調査して、公共交通なり駐車場・駐輪場のあり方を考えなきゃいけないと申し上げました。

最後に、今任期最後の審議会ということで、各委員の感想を言い合いました。学校の先生代表の委員さんがいろいろなアイディア、使われ方を言っていただいて、非常に参考になったと申し上げました。知識注入型の教育だけではダメという時代に、学校と学校図書室、学校図書室と図書館の連携が、これからの子どもの育ちにとても重要な役割をするように思っています。
生産的な議論が多かった、と振り返る審議会でした。

●夕方、連合埼玉結成30周年のレセプションにお招きいただき出席してまいりました。回答を求める対県交渉をごりごり進めて実現させた結成当初の話を初代会長からうかがうことができました。労働組合の組織率は低い県であるものの、給与所得者に対する県政の課題の推進、近年では格差問題への県の積極的な対応などの推進力になっています。交渉の背景には膨大な資料が必要というのも同感。先立つ定期大会で、連合朝霞・東入間地協でお世話になっている方が2人が産業別労働組合から副会長に選出されたことを知りました。就任にお祝い申し上げつつ、退任される役員のみなさまにお世話になったこと感謝申し上げます。
30年前ということで、団塊の世代の方がまだ40歳、その上の1940年生まれ世代が50歳、働き盛りの時代でしたが、彼らが私と同じ年齢のときに起きたことです。それに今の私たち世代が追い付いているか、考えさせられる場面でもありました。

|

« 11/19 任期満了まであと1ヵ月、2期目にくろかわは何をしてきたのか | トップページ | 11/21 いろんな詐欺に注意~議場の賛否を紙で公開しない自治体の課題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 11/19 任期満了まであと1ヵ月、2期目にくろかわは何をしてきたのか | トップページ | 11/21 いろんな詐欺に注意~議場の賛否を紙で公開しない自治体の課題 »