« 9/26 きょう議案への採決が行われます~今期最後の定例会 | トップページ | 10/1 きょうから消費税10%に »

2019.09.26

9/26 保育無償化関連2議案に反対~本会議最終日の採決

26日9:00~20:15の間、市議会本会議最終日の討論、採決が行われました。賛否や録画はあす以降公開しますので、公開され次第リンクをつけます。
 市議会のインターネット録画公開(11時間32分)
 ※後の議決状況の報告では議案番号順になっていますが、本会議での議決は一般会計の決算・補正予算→常任委員会ごとの議決番号順となっています。なお、午前中は各常任委員会の審議報告のみで、討論・採決は午後(録画では4時間36分56秒)からです。

市長提出議案20本全てが可決されました。私はそのうち3本、
・国民健康保険特別会計決算には、県との広域化初年度として、県の言い分のまま「赤字解消」と称して市町村の保険料負担軽減策をやめさせようとする動きが続いたことを問題視して反対。
・保育無償化策に関しては、逆に格差を広げることと、当の保育所利用者は保育料よりも待機児童問題や保育士の処遇改善を求めていたりするし、給食費の徴収基準が高すぎて問題があるとして反対。
・あわせて出てきた保育所の規制緩和に関する条例1本を、尻抜け規制緩和になりかねないとして
反対しています。
賛成した議案のうち、決算案に関しては、会計屋的な評価を下し、意見が取り入れられれば再来年からより健全な財政になるはずです。

市民から提出された請願は4本、すべてに賛成しました。
外国人参政権の請願は政治的リスクも考えましたが、保育や介護を利用しておきながら議論に加われないのはそもそもおかしいという観点で賛成しました。多文化共生会議の設置を求める請願は、まさに近隣で今までにないような国から来た外国人か住まうて、近隣との不安が訴えられていたり学校で外国人児童が戸惑っていたりするのを見聞きしているなかで必要性を感じ賛成しました。

全議案の採決が終わり議会閉会後、今回の議会で引退を表明した、小山香議員、本山好子議員(公明党)、船本祐志議員(絆)の3人からあいさつが行われ拍手で送られました。いずれも2007年初当選組で、朝霞市議会が基地跡地をめぐって最も論戦華やかな時代に1期目を過ごされた方たちです。それぞれに恩人で残念で寂しい思いもあります。

詳しくは以下ご覧ください。

2019年第2回朝霞市議会定例会審議議案 〈〉内担当委員会名

〈市長が提出した議案〉
【決算審査】
第13号 2018
年度一般会計歲入歲出决算
討論者 斉藤(反対),石原(賛成),小山(反対),田辺(反対),福川(賛成),黒川(賛成)
採決 賛成 黒川
,輝政会,公明党,絆,大橋
   反対 共産党,小山,田辺
私の討論:決算情報の公開度は高い。実質単年度収支は黒字になりほっとしているので賛成したい。大阪北部地震を受けての対応は全庁的にすばらしい連携と市民へのアウトリーチが行われた。部活動の量的抑制も着手していただいた。一方、公共施設の長期的な管理「ファシリティーマネジメント」がいつまでも具体化せず、そのことで場当たり的な修繕・改修工事が入ってくるので財政規模の急激している。そのため、総務省が自治体に借りろと押しつけてきた臨時財政対策債が減ったのに市債の残高が減らない。基金(貯金)の残高も安全基準は上回っているものの、財政規模の拡大から基金からの繰替だけでは資金繰りが足りない月があることも問題。基金のうち土地開発基金は、土地取得の特殊性から使い道を行政に白紙委任しているのだから、市民や決算議会で後の検証がされてものいい言われる体制にしないととんでもない職員が当たったら危険。昨年も指摘したが、公表の時期の迅速化が課題。総務常任委員会の審議で資金の債券運用が発見されたが、財務操作的なことには、決裁制度の整備や決算で報告される運用にすべきだ。さもないと職員によっては大変な問題を起こす危険性を孕んでいる。
インターネット録画 4時間36分56秒~5時間38分44秒

第14号 2018
年度国民健康保険特別会計歲入歲出決算〈民生〉
討論者:石川(反対),利根川(賛成),黒川(反対),田辺(反対)
採決 賛成:輝政会,公明党,絆,大橋,小山
   反対:黒川,田辺,共産党
私の討論:事務が問題ということではないが、広域化の初年度の決算として、広域化による問題な話が多いので反対しておく。自治体が国民健康保険に投入しているお金が全国で3400億だということで、消費税8%増税を契機に国民健康保険財政を都道府県に移して、都道府県に3400億円投入されて帳尻があっているはずなのに、なぜか県から高額な納入金を設定されて、今の保険料で足りないものは保険料をさらに取れという指導がされている。話のつじつまがどうしても合わず、痛みをともなって拠出した3400億円どこいったんだ、と思う。県が言うから財政投入やめよう、と言ってトクするのは市財政だったりする誘惑もある。朝霞市の加入者は財政調整のある前期高齢者を除けば、非正規労働者や失業者が大多数で、社会的弱者である国保加入者にツケ回しして財政を軽くしないように牽制するために広域化に問題があったとして反対する。
インターネット録画 6時間59分57秒~7時間12分29秒

第15号 2018年度都市計画下水道事業特別会計歳入歳出決〈建設〉
討論者:田辺(反対),山下(賛成)
採決 賛成:黒川,輝政会,公明党,絆,共産党,大橋,小山
   反対:田辺
インターネット録画 6時間26分36秒~6時間37分28秒

第16号 2018年度介護保險特別会計歲入歲出决算〈民生〉
討論者 石川(反対),利根川(賛成),田辺(反対),黒川(賛成)
採決 賛成 黒川,輝政会,公明党,絆,大橋,小山
   反対 共産党,田辺
私の討論:今回から介護保険事業計画の数値が毎年度集計されて請求すれば公表されるようになった。介護保険は市民がどのくらい介護サービスを作るかを議論して合意して介護保険料を算出する仕組み。これまで基本がなっていなかったことが2018年度から確立できたので評価したい。市民の介護関連事業に対して、地域支援事業をもっと活用すべきということを指摘したい。
インターネット録画 7時間12分29秒~7時間25分5秒

第17号 2018年度後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算〈民生〉
討論者 石川(反対),利根川(賛成),田辺(反対)
採決 賛成 黒川,輝政会,公明党,絆,大橋,小山
   反対 共産党,田辺
インターネット録画 7時間25分5秒~7時間34分41秒

第18号 2018年度水道事業会計剰余金の処分及び決算〈建設〉
討論者:田辺(反対),山下(賛成)
採決 賛成:黒川,輝政会,公明党,絆,共産党,大橋,小山
   反対:田辺
インターネット録画 6時間37分28秒~6時間45分1秒

【補正予算】
第20号 2019年度一般会計補正予算(第3号)
  保育無償化に関する歳出増と受入補助金、市道8号線の拡張であるシンボルロードの延長の建設費、市道8号線の舗装費用、障害者福祉の追加、風疹予防接種など。
  収入確保のための貯金取り崩し1.7億、借金の追加2.1億、前年度予算の剰余金の受入
討論者:山口(反対),獅子倉(賛成)
採決 賛成:黒川,輝政会,公明党,絆,大橋,小山
   反対:共産党,田辺
インターネット録画:5時間38分44秒~5時間47分54秒

第21号 2019年度国民健康保険特別会計補正予 算(第1号)民生〉
  前年度剰余金の精算、予算追加
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 7時間34分41秒~7時間35分22秒

第22号 2019年度都市計画下水道事業特別 会計補正予算(第1号)建設〉
  前年度予算の剰余金の受入と市道5号、8号線の下水道工事追加
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 6時間45分1秒~6時間47分26秒

第23号 2019年度介護保険特別会計補正予算(第2号)民生〉
  前年度予算の剰余金の受入・処理と介護給付費の追加と連動する国・県・市の財源投入
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 7時間35分22秒~7時間35分59秒

第24号 2019年度後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) 〈民生〉
  前年度予算の剰余金の受入・処理
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 7時間35分59秒~7時間36分37秒

【条例改正】
第25号 印鑑条例の一部を改正する条〈総務〉
  印鑑登録証に旧姓併記をし、旧姓の印鑑を登録できる改正。住民基本台帳法にもとづく政令の改正よる。
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 6時間58分44秒~6時間59分21秒

第26号 地方公務員法等の一部改正に伴う関係条例の整備に関する条例〈総務〉
  一般職非常勤職員を会計年度任用職員制度に移行させるための条例改正
  会計年度任用職員にすることで、最大2.6ヵ月/年のボーナス支給が可能に
  成年後見制度の被後見人でも該当職に職務遂行能力があれば公務員となれる法改正を受けての改正
  結核の病気休暇適用を1年から90日に短縮(病気休暇終了後は休職扱い)
討論者:黒川(賛成)
採決 賛成:総員
私の討論:会計年度任用というフィクションでまた単年度雇用が強調されたのは遺憾だが、市役所のパート職員の格差是正の第一歩として評価したい。一時金を本給カットなしに実現したことも評価。朝霞市として事実上の継続雇用となっていることも評価している。ただし、意図的に7時間や2人で4時間交代で雇っている職員も多数で、今回の改正の恩恵がない職員が多いことが課題。宝塚市がロスジェネ世代のために市の雇用を創出し、多数の応募者があったと聞くが、役所の非正規労働というのは、貧困問題を抱える人の自立へのステップにしていくことが必要。
インターネット録画 5時間47分55秒~5時間51分2秒

第27号 市長及び副市長の給与等に関する条例等の一部を改正する条例〈総務〉
  特別職報酬審議会の審議結果に従う改正提案
    市長 90.3万→93万
    副市長 76.6万→78.8万
    教育長 70.1万→72.2万
    市議会 議長 46万→47.3万
        副議長 40万→41.2万
        常任委員長・議会運営委員長 38.9万→40万
        議員 37.9万→39万
討論者:斉藤(反対),福川(賛成),小山(反対),津覇(賛成),黒川(賛成),田辺(賛成)
採決 賛成:黒川,輝政会,公明党,絆,田辺,大橋
   反対:共産党,小山
私の討論:ベッドタウンの朝霞市の多数派である給与所得者の政治参加が少ないことが課題だが、雇い主がは簡単に兼職を認めるのは組合が強い職場ぐらい。結局給与所得者が市議会議員になろうとすると仕事を辞めざるを得ない。国や県の業務をしている日本の市町村は守備範囲が広く、市議会議員として知らなければならないことが多く専業議員にならざるを得ない。その割に朝霞市は、地方都市の議員が憐れむほど報酬が低いことは、給与所得者に議員になってと転身を促せない。今回、第三者機関の報酬審議会が上げよ、と提言しているのでそれを踏襲すべきという点では、共産党の斉藤さんと認識は共通しているが、上げる時期について斉藤議員が新年度からにすべきで反対としているところが違い、私はそこも報酬審議会が答申した時期とすべきだ。今回の提案の問題は、議員の報酬に関しては、議会の自治に関わるので、報酬審議会の答申を受けて議長に報告し、議会で議員提出議案として出すべきだった。首長が議員の報酬を決めるのは権力分立の考え方から問題があろう。一方市民は漠然と議員の報酬に不満をもっており、小山議員の反対論のとおり、議会改革等に取り組み、市民に意味のある存在と理解されないと今回の報酬改定が理解されないところがある。
インターネット録画 5時間51分2秒~6時間13分8秒

第28号
市税条例の一部を改正する条例〈総務〉
  低所得の未婚ひとり親を住民税非課税世帯にすることと、軽自動車税の環境性能対応
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 6時間26分3秒~6時間26分36秒

第30号 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例〈民生〉
  家庭保育室の要件の変更。連携施設の相手の条件緩和など。
討論者 黒川(反対),利根川(賛成)
採決 賛成 輝政会,公明党,絆,共産党,田辺,大橋,小山
   反対 黒川
私の討論:小規模保育施設など家庭的保育事業が求める連携施設は、3歳児以降の行き場があればいいというのではなくて、施設や職員の多様性なども担保して質を引き上げようというものではなかったか。それを3歳児の行き場があればと尻抜けみたいに連携施設を設けなくてよいとか、規制緩和していくのは問題。高層階の保育施設に関しては、よりましの基準だというが、高層階の保育施設の安全は何かということは確立されていない。民生常任委員会は全会一致だというが、警鐘を鳴らす意味で反対したい。
インターネット録画 7時間36分37秒~7時間41分51秒

第31号 下水道事業に地方公営企業法の規定の全部を適用することに伴う関係条例の整備に関する条例〈建設〉
  地方公営企業にすることで下水道事業の独立採算を高め複式簿記会計に変更する。
討論者:田辺(反対),柏谷(賛成),黒川(賛成)
採決 賛成 黒川,輝政会,公明党,絆,大橋,小山
   反対 共産党,田辺
私の討論:現金会計の方が議員には管理がしやすいが、下水道事業のような装置産業の場合、現金でしか管理していないと施設がダメになったときに現金があるだけしか改修できないことになりやすい。計画的に施設を維持していくためには複式簿記にしていくことが必要で賛成。今回公営企業全部適用となると、これまでの事務職公務員との労使関係から、職員には多くが労働法が適用されるので注意喚起したい。
インターネット録画 6時間47分26秒~6時間55分45秒

第32号 施設等利用費の支給に係る認可外保育施設の基準を定める条例〈民生〉
  認可外保育所やベビーシッター事業にも国による公費助成が入るにあたり、質の基準を設定して対象事業者を絞ることを朝霞市として設けるための条例
討論者 黒川(賛成),石川(賛成)
採決 賛成:総員
私の討論:認可外保育施設の基準に関してはよく努力された内容だと思うが、ベビーシッターに関しては事業者ではなく個人単位の認定で支給となり実地監査もできないことから、慎重に運用してもらいたい。何もないよりはるかによい基準なので賛成したい。
インターネット録画 7時間41分51秒~7時間49分39秒

【認定・承認等】
第33号
市道路線の認定〈建設〉
  積水化学工場跡地開発関連のニュータウン部分に作られる17本の道路を市道とすること
討論者 田辺(反対),獅子倉(賛成)
採決 賛成 黒川,輝政会,公明党,絆,共産党,大橋,小山
   反対 田辺
インターネット録画 6時間55分45秒~6時間58分54秒

34号 工事請負契約の締結について〈教育環境〉
  市立体育館の第2期改修工事を入札落札した斉藤工業と工事契約
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 6時間59分21秒~6時間59分57秒

第35号 人権擁護委員候補者の推薦に関する意見を求めることについ〈全体会議26日〉
  1991年~現委員の司法書士の栗山昇さんの再任提案
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 7時間49分53秒~7時間50分21秒

第36号 教育委員会委員任命に関する同意を求めることについて〈全体会議26日〉
  2003年~現委員の岡野忠正さんの再任提案
採決 賛成:全会一致
インターネット録画 7時間50分21秒~48秒

第37号 教育委員会委員任命に関する同意を求めることについて〈全体会議26日〉
  森島史枝さんを新任の委員として提案
討論者 黒川(賛成)
採決 賛成:総員
私の討論:
森島さんの是非ではないが、委員構成がPTA役員とPTA役員出身者で3人が占められることになる。教育委員会は教育行政の議会に当たるものだから、多面的な検討が必要で、元教員、学識経験者など出自が多面的な人材を確保しておくことが課題として残ると考える。
インターネット録画 7時間50分48秒~7時間52分48秒

〈撤回〉第29号 幼児教育・保育無償化に伴う関係条例の整備に関する条例
第38号 幼児教育・保育無償化に伴う関連条例の整備に関する条例〈再提出〉

  保育無償化に関する用語の変更、3歳児以上の保育料の無償化、給食費負担の追加などの改正
  ※元になる政令の記述ミスで5日冒頭で市長からの議案取り下げを承認。
  ※委員会審査ができなかったので全体会議として本会議質疑が入りました。
質疑者 石川、黒川
討論者 黒川(反対),
石川(賛成),田辺(反対),利根川(賛成)
採決 賛成 輝政会,公明党,絆,共産党,大橋
   反対 黒川,田辺
   退席 小山
私の討論:所得の高い人ほど高く低所得者には保育料がない保育料を無償化するのは格差拡大策。長期的には保育無償化があってもよいが、貧困な子どもや家庭への政策というなら、消費税財源でやるならもっと優先課題があったはず。利用者だったときには、保護者仲間からはもう少し負担できるから待機児童を早くなくしたり保育士の処遇を改善してくれと言われていたことを思い出す。保護者が金銭的ソントクだけで政策を評価すると甘くみていると感じる。当事者の意見を聴いていない政策だと思う。どちらが与党になっても国政政党の保育政策に関して拙速な対応が目立つ。そのことが今回も混乱している。警鐘を鳴らす意味で反対したい。
インターネット録画 8時間10分55秒~9時間37分16秒
  質疑    8時間10分55秒~9時間19分34秒
  討論・採決 9時間19分34秒~9時間37分16秒

第19号 一般会計補正予算は、参議院議員補欠選挙の予算であるために、8月29日議会初日に全会一致で可決済みです。

市民が提出した請願(本会議審議順)

請願第3号 永住外国人に地方参政権を付与できるよう公職選挙法の改正を求める請願
討論者 福川(反対),小山(賛成),津覇(反対),斉藤(賛成),利根川(反対),田辺(賛成)
採決 賛成 黒川,小山,田辺,共産党
   反対 輝政会,公明党,絆,大橋


請願第1号 朝霞市多文化共生会議創設を検討
討論者 石原(反対),山口(賛成),小山(賛成),須田(反対),黒川(賛成),田辺(賛成)
採決 賛成 黒川,小山,田辺,共産党
   反対 輝政会,公明党,絆,大橋
私の討論:未来の話のように受け止められた反対討論があったが、現に教育現場やごみ収集場などでは外国人との軋轢が発生して今進行している問題。統合して話し合う仕組みが必要。安倍政権が推進した外国人労働者の受入拡大のなかでもこうした会議体の設置は求められていたはず。

請願第5号 少人数学級の実現を求めル請願
討論者 須田(反対),山口(賛成),黒川(賛成),田辺(賛成)
採決 賛成 黒川,小山,田辺,共産党
   反対 輝政会,公明党,絆,大橋
私の討論:必ずしも今のクラス制度のまま少人数学級ということが良いかどうかは議論の余地があるが、教員の増員は不可欠。

請願第2号 国民健康保険税の値上げ中止を求める請願
討論者 利根川(反対),石川(賛成)
採決 賛成 黒川,小山,田辺,共産党
   反対 輝政会,公明党,絆,大橋


|

« 9/26 きょう議案への採決が行われます~今期最後の定例会 | トップページ | 10/1 きょうから消費税10%に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 9/26 きょう議案への採決が行われます~今期最後の定例会 | トップページ | 10/1 きょうから消費税10%に »