7/18 埼玉県選挙区、定数が1増えます
参議院議員選挙を来年に控えて、裁判所の判決を意識して、何らかの定数是正が迫られている中で、自民党が急ごしらえした定数是正案が強行突破されて、可決しました。
その結果、来年の参院選から埼玉選挙区は定員が1増え、4人を選ぶ選挙になります。4議席のうち公明党は鉄板の議席でしょうから、自民党が2人擁立するのか、民主党系では国民民主党と立憲民主党の両方から出すのか、そのなかで共産党や無所属が突破できるのか、など投票する意味が大きく出てきそうな構造になりそうです。
●今回の自民党案について、与野党合意せずに強行突破したことは良くないなと思っています。決めごとや選び方のルールは、特定の政党や政治グループの意思を押し通すことは良くないことです。
ただ内容については、私もやむをえないものがあるな、と思うところが多く、時間かをかけて野党を説得していくべきだったのではないかと思います。
理由としては以下のように考えています。
1.自民党が念願だった、鳥取島根選挙区、徳島高知選挙区の再分離を出して来なかったことです。人口の最も少ない定数1人の選挙区がある限り、東京、神奈川、埼玉といった県がいくつも議席を用意しないと定数是正ができないからです。そのなかで、この2選挙区の定数減を覆すことなく、埼玉の増員で終わらせたことは良かったのではないかと思っています。
2.参議院比例区の候補者の「誰から」当選するかを、政党が一部または全部、順位を決められる制度に変わります。学者や少数民族代表、帰化人、病気や災難の当事者運動から出てきた人などが、支援する組織の体力がなくて当選させられないよう今の仕組みを変えるよい機会になるのではないかと見ています。
今の参議院比例区の当選者は、現在、総枠は政党が獲得した票で決まり、そのうち誰がは奇特にも個人名投票をした人の票の順位で決まるという制度になっています。当選者を選べるメリットはあるものの、実際には比例代表にあえて個人名投票を働きかけるための組織がなければ当選しできません。具体的には1700自治体ごとに100票ずつ投票せさる組織が必要な選挙です。業界団体&有名人、労働組合の力自慢の場になってしまっていて、かつて1998年までの参院選で当選したような、学者や少数民族代表、帰化人、病気や災難の当事者運動から出てきた人などが当選できない制度になっています。
また、日本共産党の場合、個人名投票は党外の支援者にほとんど働きかけていなくて、順位づけできない今の制度での運用に苦慮している感じがしてなりません。今回の制度改正で、共産党らしい、政党名中心の選挙運動がやりやすくなる面もあるのだろうと思います。
3.総定数が増えたことを多くの野党が批判の1番に挙げますが、地方と首都圏の人口偏在がこんなに極端になると、240議席程度しかない今の参議院の定数のなかでは、どうしようもない、ということになるのだと思います。
国会議員が増えすぎて国家がつぶれるみたいなこと言う政党がありましたが、1000兆円の借金、毎年20兆円以上のプライマリーバランスの是正という観点で、国会議員6人のコストで国がつぶれるかどうかという問題ではないように思います。
公正な民主主義が担保されなきゃ、そうした財政問題など是正されないわけです。国会議員がムダ金だという雑な議論をする前に、都市と地方の人口偏在の拡大にもとづく発言力の偏りの拡大を無視しない限り定数是正をできないという状況は良くないと思っています。
4.今回、増えた定数をどこの政党が取るのか全く見えない改革であるから、党利党略とは言い切れないところがあります。2001年の参院比例区に個人名投票を可能としたときには、明らかに、自民党と官僚が、業界団体を動員すること、党名より個人名投票の方が運動をしやすい公明党などへの配慮が明確なものでした。
5.それでも始めに戻りますが、ものごとを決めるルールと、ものごとを決める人を選ぶルールは、できるだげ多くの政治勢力が合意すべきであり、今回の話はもっと早く提案して、野党に「しょうがないな」と思わせるところまで話をもっていくべきだったろうと思います。
| 固定リンク
コメント