1/11 2018年度の保育所の入所状況
10日、市の保育園運営審議会が開かれ、今年4月の保育所入所児童の入所申し込みと決定状況が報告されています。私は傍聴できませんでしたが、資料を入手してまいりました。
その結果、入所申請に対してかなわなかった「保留児童数(旧・旧定義の待機児童数)」は
0歳児 申込313人(329人),決定273人(257人),保留40人(62人)
1歳児 申込431人(418人),決定283人(262人)保留148人(156人)
2歳児 申込173人(202人),決定115人(119人),保留58人(83人)
3歳児 申込162人(157人),決定122人(131人),保留40人(26人)
4歳児 申込19人(20人),決定15人(13人),保留4人(7人)
5歳児 申込4人(3人),決定2人(2人),保留2人(1人)
合計 申込1102人(1129人),決定810人(794人),保留292人(335人)
となります。※カッコ内前年度の申込決定状況。
担当課のヒアリングで、3歳児で小規模保育所から認可保育園に移行できなかった児童数が15人前後出ているようですが、定員の緩和や調整ですべて吸収できる見込みとの報告を受けていますが、現在ある12人と定員の調整に応じてくれる保育園も限られており、小規模→認可への移行がもっとスムースになる手続きのあり方が必要だと思います。
●ここから年度明けに、転園希望、認可外入所、幼稚園利用などを除き、旧定義、新定義の待機児童数が確定していくことになります。
昨年は県内1番の待機児童数をカウントしています。住宅開発に抑制がかけられないし、目標値すら設定しない行政のなかで、保育所のニーズは高止まりし続けることになると思います。
●審議会の決定をもって、通知となります。本日以降、申し込み者の保育園の入所決定/保留の通知が郵送で届きます。
決定となった方は、制度上、最終的には利用者と保育園での入所の合意決定というしくみになっているので、各保育園への入所手続きが必要です。園からもご案内があるかと思いますが、日程や手続きを再確認してください。
困ったことに保留となった場合ですが、二次募集に申し込む(日程注意)、家庭保育室の利用が可能かどうか、育児休職の延長ができないかという職場との調整、幼稚園の預かり保育の利用が可能かどうか、など多大な労力をかけてしまいますが、感情がいろいろ湧いてくると思います(私も当事者でした)が、とにかく生活の継続のために、一つ一つ対策として取り組んでください。
●毎年私がまとめている、入所の決定/保留の点数分布ですが、15日に点数別入所決定状況が、氏名をブラインドかけて公表されるので、それ以降の作業といたします。点数による逆転はほとんどなくなりましたが、それだけで入所決定してしまってよいのか、という問題があるのではないかと思ったりしますが、議員などのコネ入所をひきおこしかねない問題もあって、頭の痛い問題です。
●来年度は自衛隊の事業所内保育所が開設されます。定員の半分が自衛隊員の保護者が優先入所、半分が地域住民の利用に開放されます。保育園の保護者仲間に自衛隊員もおり、勤務時間が変動的ななかで苦労されていました。注目の施設です。
●申し込み数1102人、決定数810人という数字は、朝霞市の1年に出生する子ども数が1400人前後であることから考えると、共働き家庭の比率が半分を超えつつある、ということが言えます。
今後、共働き家庭も多数であるこということを前提に、様々な施策を再検討しないと、保育園以外のところでも立ち後れた問題が起きてくることがたくさん出てくると思います。
保育園の次は学校と学童保育、その次は親の介護、その次は…。
| 固定リンク
コメント