11/27 12月定例市議会が始まる
27日、朝霞市議会の12月定例市議会が始まり、11本の市長提出議案と、継続案件の3本の請願審査が予定されています。
日程;1日市長提出議案に対する議案質疑/5日総務・建設常任委員会/7日民生・教育環境常任委員会/12~14日本会議一般質問/18日本会議討論・採決
毎回9時開始です。
本会議は傍聴と、インターネット中継が行われます。また1か月ほど後になりますが、ユーチューブによるインターネット録画公開も行われます。
一般質問にエントリされたのは(敬称略)
駒牧、岡崎、津覇、遠藤、福川、田原、大橋正好、柏谷、本山、松下、須田、田辺、小山、大橋昌信、山下、黒川、山口、石川、斎藤、利根川の20議員で、この順番に発言が回ってきます。1日の本会議冒頭で日程の割り振りが決まります。
議案と、私の一般質問通告内容は下記のとおりです。
【議案】
第52号 専決処分の承認について(一般会計補正予算第3号)
衆院選事務経費の予算追加
第53号 一般会計補正予算第3号
職員人件費の調整と緊急的な追加予算
第54号 朝霞都市計画下水道事業特別会計補正予算(第2号)
雨水排水管の追加工事
第55号 水道事業会計補正予算(第1号)
職員人件費の調整
第56号 部室設置条例及び水道事業の設置等に関する条例の改正
福祉2部の再編成と住宅政策係の設置、公会計改革による上下水道部への移行
第57号 個人番号の利用に関する条例の改正
ひとり親家庭の給付金事務にマイナンバーを活用することを可能とする改正
第58号 職員定数条例の改正
職員定数を610人から630人とする改正
第59号 職員の育児休業等に関する条例の改正
非常勤職員への育児休業の適用期間を延長する改正
第60号 ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例の改正
第61号 市道路線の認定について
第62号 市道路線の廃止について
2議案ともTMGあさか医療センター関連の道路改築によるもの
【私の一般質問】
1.「子育てしやすいまち」の点検・評価
→子育て支援を打ち出す自治体が多いなかで、ユニセフの示すこどもにやさしいまちの評価指標を活用したらどうかという提案質問。あわせて子どもにもっと遊ぶ時間を、という内容。
2.公共空間のバリアフリーの課題
(1)障害者プラン・障害福祉計画の策定
障害者の自己決定権と親亡き後の生活課題の位置づけなど
(2)知的障害者におけるバリアフリー
(3)交通バリアフリーの対応
→熊谷の黒澤市議にいただいた朝霞台の乗り換え口の課題を着眼点に質問にします。
(4)日本語を使えない方々への対応
(5)当事者によるバリアフリーチェック
3.自殺対策の取り組み
国が市町村に整備を求めている自殺対策の取り組みを確認します
4.子育て世代包括支援センターの状況と課題
→始めて1か月、未発見だった課題や、要改善課題を確認。
5.高齢者福祉の策定と課題
6.水道指定工事業者の指定
→消費者問題を孕む業者が指定されたことで、水道工事業者の指定が規制緩和されている問題をやりとりします。
7.不動産に関して
(1)生産緑地制度の適用の更新に係る問題
(2)たたずまいを保つマンションの建築規制
8.バスの課題~わくわく号の利用促進
→スマホでわくわく号の時刻表を検索してみてください。
| 固定リンク
コメント