« 8/7 怪しくもないところからの議員アンケートに回答拒否なんておかしい | トップページ | 8/18 9月市議会の準備体操 »

2017.08.15

8/15 終戦の日、戦没者を追悼しました

20170815shusennohi先の大戦の終戦が宣せられて72年目、千鳥ヶ淵戦没者霊園に足を向け、総評の後継団体が主催する追悼式に参りました。毎年、ここに出て、先の大戦にまつわるすべての戦没者を追悼しています。

終戦を前後し、NHKが各種ドキュメント番組を手厚く放送して、参考になります。今年は、アメリカの軍隊の公文書から、日本への都市空襲がどのように行われたか克明に経緯が明らかになりました。戦争の記憶がなくなりつつある一方、戦争の経験がある人たちが証言しても支障がなくなってきている時代なのだろうなと思って見ていますが、戦争を始めたこと、戦争を終わらせた時期が遅すぎたこと、いずれもきちんとした決断ができない日本人の組織の体質を感じています。

そうして血をあがない実現した戦後の民主的改革を今私たちが享受していて、そのことの重みをしっかり感じ取っていきたいと思います。

●2年前に毎日新聞が各種統計や文献から戦争や戦争中の社会状況をまとめて「数字は証言する~データで見る太平洋戦争」というサイトを公表していて、先の大戦をめぐっては希望的観測で簡単に話をまとめて、信じたい話にもり立てることが増えていますが、このデータを見たら戦争を始めたのも正気じゃないし、あの戦争をもってしてもちゃんとシミュレートしたチームが軍隊にも政府にもあったのですが、どちらも負ける結果を報告したところ左遷されて前線に送られたなんて話もあったりします。
その組織にとって都合の悪い予測をする人を、空気を読めないダメな人というレッテル貼りがされがちですが、そういう組織の行く末は、こういうことなのだろうと思います。

●この記事のなかで、日本が戦争始めなかったらどのような展開をしていたかという問いがあって、日独伊に近かったのに日独伊側に加わらなかったスペインを例にあげられており、ギリシャも含めて、1975年頃まで穏健な翼賛体制が続いていたのかと考えると、またそれはそれで頭を抱える感じがしています。最近、中立、中立と叫ぶわりに戦前を美化する「国際政治学者」が話題になりましたが…。

|

« 8/7 怪しくもないところからの議員アンケートに回答拒否なんておかしい | トップページ | 8/18 9月市議会の準備体操 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 8/7 怪しくもないところからの議員アンケートに回答拒否なんておかしい | トップページ | 8/18 9月市議会の準備体操 »