« 6/9 6月定例会の市長提出議案の質疑 | トップページ | 6/15 国保税の減免拡大は可決、請願は継続審査~市議会民生常任委員会 »

2017.06.14

6/9 議案の具体的な内容をききました

9日、市議会本会議で市長提出議案に対する質疑が行われました。その前段、一般質問の日程割り振りが議長から宣告され、20日11人、21日6人、22日4人と決定されました。通告順に従い、以下の日程となります。私の質問時間は21日の午後冒頭と見込まれます。

20日(火) 駒牧(公明),田原(輝政),岡崎(公明),船本(絆),遠藤(公明),福川(輝政),津覇(輝政),獅子倉(輝政),須田(絆),石原(輝政),本山(公明)、
21日(水) 松下(絆),小山(無会),大橋正好(無ク),黒川(無会),山下(輝政),田辺(無ク)、
22日(木) 山口(共産),石川(共産),斎藤(共産),利根川(公明)
(敬称略、カッコ内会派名略)

●7議案に対して6議案に対して質疑を行いました。

・第23号議案 専決処分の承認(市税条例改正等)Q.改正内容の詳細説明と影響の答弁を求める。
A.一つは法律改正にともなう文言修正、一つは、軽自動車税のクリーン化特例の変更と延長、一つは燃費不正等が行われた場合の納税者を原因発生者とする内容。減税は市内600台と見込まれる。昨年度の燃費問題では、約30万円の第三者納付をメーカーから受けている。
・第24号議案 専決処分の承認(国民健康保険税)
Q.改正内容の詳細説明と影響の答弁を求める。
A.国の制度改正で国民健康保険税の低所得者軽減の均等割・平等割りの判定基準を引き上げる。軽減拡大の対象者は101世帯が該当すると見込まれる。
※他柏谷議員が質疑
・第25号議案 選挙公営の条例改正
Q.改正内容の説明、市民の納得性を得る方法、利用実績、国政選挙との違いの説明を求める。
A.改正は、国の公職選挙法の改正にともなう国政選挙の単価修正にあわせて改正提案した。市民の納得性では選挙管理委員会で審議したが、パブリックコメントを行った自治体があることを承知している。利用実績は、2015年市議選で、29候補中28人、選挙運動用自動車賃借料が24人、燃料代が14人、運転手人件費が20人、ポスター印刷料が28人が利用。国政では看板や立て札、選挙運動用はがきの印刷代などが市議選にはない選挙公営の対象である。
※他田辺議員が質疑
・第26号議案 地区計画の建築物の規制に関する条例改正
Q.改正内容と住民合意の経過は
A.地区計画の強制力をもたせる部分について条例として提案している。根岸台5丁目、2丁目の一部の市街地編入にともない良好な環境を保つために提案した。用途の制限は最近の例にならった。住民合意は、地域の説明会を6回行った。用途規制に関して住民からの異論はなかった。
※他、柏谷、田辺、小山議員から質疑
・第27号議案 公平委員会の委員選任の同意
Q.公平委員会は市職員の苦情解決機関と、労使関係の調整機関の2つの顔があり、後者の役割を考えると国などの慣例では公益・使用者・労働者の三者構成としているがそうした考えはなかったのか。
A.特に要件は定められておらず、人格が高潔で事務処理に理解があり、人事に精通していることで現委員の継続とした。
他田辺議員が質疑
・第29号議案 固定資産評価委員会委員選任の同意
Q.委員選任の基準や候補者リストなどを作成したのか。
A.特にそういうものは作成していない。要件は市民であり納税義務者でもあるという要件は満たしているということなので継続して選任した。
他田辺議員が質疑

|

« 6/9 6月定例会の市長提出議案の質疑 | トップページ | 6/15 国保税の減免拡大は可決、請願は継続審査~市議会民生常任委員会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6/9 6月定例会の市長提出議案の質疑 | トップページ | 6/15 国保税の減免拡大は可決、請願は継続審査~市議会民生常任委員会 »