« 6/12 ふるさと納税の課題、公文書管理のあり方などをただす~本会議質疑 | トップページ | 6/24 本日、市議会一般質問を行います »

2015.06.20

6/18 経理屋の悪い性質なもんで~民生常任委員会・債権放棄議案に×

18日に市議会民生常任委員会があり、
①介護保険料の低所得者の軽減措置(一般会計と介護保険会計の補正予算、介護保険条例の改正)
②放課後児童クラブに入れなかった児童に対する緊急措置の補正予算(一般会計の補正予算)
③国民健康保険からの貸付金の貸し倒れ・債権放棄処理(債権放棄)
④市民からの給食の放射能検査の強化を求める請願
をテーマに審議・審査いたしました。

①は、低所得者対策の内容を確認して、全会一致で可決、本会議に戻されます。
②は、議案そのものには緊急対策として必要として全会一致で可決、本会議に戻されます。緊急対策なので、本来の放課後児童クラブとできるだけ差別ない運用が必要ということで、各議員から様々な課題が示され質疑答弁が行われました。
③は、国民健康保険から給付の予定されている市民に、10年以上前に建て替え貸付した貸付金が貸し倒れになっており回収見込みがないこと、残っている証拠書類も貧弱なことから債権回収をすることが困難ということから債権放棄する議案。事務上やむを得ないし、損切りは早くした方がよい、と思って賛成するつもりでした。しかし経理屋体質の悪い癖で、行政側の調査の一つ一つの作業を確認していったところ、答弁が不十分で、これを認めるのは矜恃がない、と思い、私だけ反対しましたが、可決。本会議に送られます。
④は、保育園給食の放射能検査をより詳細にできるゲルマニウム式検査器の導入を求めるなどの内容でしたが、福川議員が反対、公明の駒牧議員、無所属の私と小山議員が賛成して委員会可決となっています。
ただし本会議では、今のところ賛成を表明しているのが公明党4人(議長除く)、共産党2人、無所属3人の合計9人にとどまり、議長を除く現在の議員数20の過半数を下回っている状況から予断を許しません。

議案の審議が終わったあと、事務調査として、地域福祉計画策定のための子どもアンケートの送付先の誤抽出と、子ども子育て事業計画の保育計画の数値の見直しに関して、担当課から説明を受けたあと、質疑応答を行っています。

|

« 6/12 ふるさと納税の課題、公文書管理のあり方などをただす~本会議質疑 | トップページ | 6/24 本日、市議会一般質問を行います »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6/12 ふるさと納税の課題、公文書管理のあり方などをただす~本会議質疑 | トップページ | 6/24 本日、市議会一般質問を行います »