5/20 31日13:30~オープンミーティングを開きます
3月定例市議会のご報告と6月定例市議会に向けて、皆さまからご意見をいただくため、オープンミーティングを開きます。どなたでも参加できます。市政に課題を抱えておられる方、どなたでも参加できます。
日時 2015年5月31日13:30~16:00
会場 朝霞市コミュニティーセンター・中央公民館 第2集会室
内容 建築・開発を美しくする景観条例
保育園・学童保育の不足の対応
6月定例市議会の課題
参加者との自由意見交換
●市議会を傍聴しませんか?
市議会議員3年もやって、今頃からお願いしていて間抜けな話です。
統一自治体選挙で、自治体議員の仕事ぶりが話題になりました。市民が選んだ市議会議員の仕事を監視していただく必要がありますし、傍聴の方が多いと、議会の議論もしまってきます。市民のみなさま、お時間がありましたら傍聴しませんか。
みなさまにとっても、市政の問題を発見したり、明確にできます。また、ふだん疑問が解決しない理由がわかる場でもあります。
朝霞市議会は、本会議の他、各委員会の公式な場以外に、全員協議会、会派代表者会議など準公式な場も公開されています。
なお傍聴は規則に反するようなことや議事妨害をしなければ、どなたでも自由で、出入りも自由です。18歳未満も解禁しています。
6月定例市議会の予定
1日(月)17:00まで 6月定例市議会への市民請願締切
3日(水)議会運営委員会(市長提出議案の説明・議事日程の整理)
5日(金)12:00まで 各議員からの一般質問の通告締切
8日(月)9:00~本会議(市長提出議案の提案理由説明のみ)
12日(金)9:00~本会議(市長提出議案への質疑)
16日(火)9:00~総務常任委員会・建設常任委員会質疑
18日(木)9:00~民生常任委員会・教育環境常任委員会質疑
23日(火)~25日(木)9:00~本会議(各議員からの一般質問)
29日(月)9:00~本会議(委員長報告・議案への討論・採決)
上記うち本会議は、インターネット中継が行われ、閉会後半月から1ヵ月でインターネット録画公開が行われます。
議員の問題発見能力を確認にするには8日の議案質疑と16、18日の委員会質疑、議員の提案能力を確認するには23~25日の一般質問を傍聴するのが有効です。
●9月定例市議会の予定も示されています。
8月19日(水)17:00まで 6月定例市議会への市民請願締切
21日(金)議会運営委員会(市長提出議案の説明・議事日程の整理)
21日(金)12:00まで 各議員からの一般質問の通告締切
26日(水)9:00~本会議(市長提出議案の提案理由説明のみ)
28日(金)12:00まで 議案質疑の通告締切
9月2日(水)9:00~本会議(市長提出議案への質疑)
4日(金)9:00~総務常任委員会・建設常任委員会質疑
※審議内容によって7日も開催
8日(火)9:00~民生常任委員会・教育環境常任委員会質疑
※審議内容によって9日、10日も開催
14日(月)~16日(水)9:00~本会議(各議員からの一般質問)
24日(木)9:00~本会議(委員長報告・議案への討論・採決)
| 固定リンク
コメント
切実に、東上線やメトロの問題について頑張って頂きたいと思います。
今朝も15分以上の遅れで東京メトロ・東急線内で遅延の原因を盛んに、本当に何回も何回も「東武線内からの進入遅れにより~」と放送していました。
事情を知らない関係各線(西武、東急、メトロ)を利用する知人や同僚などは、「また東武か」とウンザリしているし、恐らく事情を知らない方は東上線が原因だと信じ込んで、ネットなどを見ていても東上線が他路線に迷惑をかけすぎだとか、いつも東武が足を引っ張るとか、そういう意見が目立ちます。
私は東武鉄道のダイヤに関しては確かに改善して欲しいことはたくさんありますが、この朝の遅れに関する点に関しては濡れ衣だと思います。
朝霞駅までは定時で出ていて、いつも遅れるのは和光市手前で停止信号に引っ掛かるからなんです。東上線の複々線の外側を走る本線の池袋行きの電車はきちんと流れていて、今朝も停止中に2台ぐらい抜いて行きました。恐らく前の和光市発の電車が遅れているため、時間通りに直通電車が和光市駅に到着しないのだと思います。
しかし和光市よりも手前の区間は確かに東上線ですし、和光市でメトロに交代するまでは東武の乗務員ですから、東武線からの進入遅れと毎度毎度言い換えられてしまい、それは虚偽ではないわけです。
でもどう考えてもおかしいし、西武や東急利用者から「また東上線のせいで」と評判が落ちるのは本当に納得できませんし、やはり悔しいです。
あと和光市駅では5分の遅れだったのに、小竹向原駅では10分遅れになっていたので、進入遅れ云々だけの問題ではないでしょう。(私は副都心線を利用していますが、色々見たところ有楽町線の飯田橋辺りでは15~20分まで遅れが拡大していたようです。)
東武が問題なのは朝よりむしろ帰宅時間帯のダイヤ設定だと思います。和光市で地下鉄の和光市止まり3本分のダイヤに対してそれを受ける東上線が1本みたいな状況です。
直通電車に運よく乗れても、21時台などは直通の川越市行きが遅れのない通常ダイヤで和光市で何故か本線の志木行きと急行の2台を先に通すために、6分も停車したりします。
直通電車も志木行きと川越市行きが2台続けてきた後は、30分以上和光市止まりしか来ないとか、よくわからないダイヤ設定です。
18時台に関しては遅延を引き起こす列車は決まっていて、有楽町線からの川越市行きで、いつも小竹向原駅に3分以上遅延して到着します(小竹向原定時で18:52発)。東上線方面へ帰る方が集中して乗る、いわゆる狙い乗車が原因なのだと思います。遅れてくるこの電車を先に小竹向原のホームに入れるため、副都心線からの志木行きと西武線の急行は小竹向原手前で何分も停止信号に引っ掛かっていたり…
東武鉄道は東上線の池袋から乗って欲しいみたいですが、例えば朝霞~飯田橋で和光市経由の定期券は1ヵ月13350円、二東流は朝霞~東武池袋とメトロ和光市~飯田橋の合算で和光市~池袋は二重取りになるので18710円…
ある程度の加算はやむ負えないと思いますが、さすがに5000円以上の負担は考えます。双方の重複区間をそれぞれ往復しないと意味のない額ですし、実際は往復どちらかのルートしか使わないので、東武池袋から毎度247円払ったとしても1ヵ月に22回は池袋で乗り換えないと元すら取れないので20日程度の出勤日の私は及び腰になります。
二東流とTJライナーで座って帰宅と言いますが、本当にTjライナーが止まらない駅の利用者は直通電車は減らされ、たまに来ても混雑やら時間調整などで不便だしで、やってられません。
それで川越やその先の利用者が利便性を享受しているのかと思えば、川越と高坂の友人曰く、帰宅ラッシュピークの18~19時台のダイヤは、ほぼライナーとその直後に出る急行位しか最寄駅まで先着する電車がないらしいです。
この時間、川越でも池袋で15分間先着電車が来ないと言います。川越から先の駅になると39分の急行を逃すと次の先着電車は00発のライナーだとかで21分待ちだと嘆いていました。間に出る急行などは抜かれてしまって、高坂駅には夕方ライナーも含め10本ぐらい電車が通っているのに、池袋から使えるのは半数以下だそうです。
朝霞とは関係ない路線全体の問題で申し訳ありません。でも書かずにはいられませんでした…
投稿: 近隣市の住民 | 2015.05.21 01:47