« 11/25 アダルトな議会を脱出 | トップページ | 12/11 いじめ防止法の対応、わくわく号の改革、マンション政策の今後を市にといただしました »

2014.12.09

12/11 マンション政策、わくわく号などを質問~11日に市議会一般質問をします

あす10日から12日まで、市議会議員が市政から問題意識をもったことを質問する、「一般質問」がはじまります。
傍聴はどなたでもできます。お気軽にお越し下さい。
朝霞市のいろいろな噂で話題になっていることが議論されます。

なお、私の質問は11日の昼過ぎぐらい(議事によっては早く進むこともあります)から始まり、質問内容は以下の8項目を予定しております。

【私の質問通告内容】
1.2015年からの福祉制度の変更(生活困窮者支援、保育、介護)
2.市民を守る市役所の課題(いじめ防止法、福祉苦情解決、成年後見人、飛来物の対応)
3.分譲マンションの課題(防災、地域との関係、調査)
4.総合振興計画
5.公共交通の政策(わくわく号、公共交通利用喚起策)
6.公共施設・公共の場の運営(公民館の規制、利用団体登録、基地跡地利用、プレーパーク)
7.予算編成の状況
8.審議会・委員会の運営

【質問通告者】19人
10日(水) ①駒牧(公明)、②福川(進政)、③岡崎(公明)、④野本(進政)、⑤本山(公明)、⑥船本(絆)、⑦小山(無)
11日(木) ⑧大橋(進政)、⑨星野(進政)、⑩石原(進政)、⑪松下(絆)、⑫黒川(無)、⑬遠藤(公明)、⑭須田(絆)、⑮神谷(絆)、
12日(金) ⑯田辺(無)、⑰石川(共産)、⑱山口(共産)、⑲斎藤(共産)


【質問のねらい】
1.2015年からの福祉制度の変更(生活困窮者支援、保育、介護)
・生活困窮者支援法による総合相談、子ども子育て新制度、次回介護保険計画を質問します。とくに、生活困窮者支援法では、税務、保育、就労支援、住宅、生活保護などさまざまな分野が連携して生活困難な課題にあたっている人を解決する施策が始まります。その準備状況についてといただします。

2.市民を守る市役所の課題(いじめ防止法、福祉苦情解決、成年後見人、飛来物の対応)
・いじめ防止法の施行にともなう、問題解決にあたる第三者機関がどのように設置されるのか問いただします。「いじめゼロ」というような方針ではなく、いじめを直視して、いじめがあっても黙殺しない体制や思想がビルトインされているのかといただします。
・飛来物の対応については、羽田空港の航路の下となる朝霞市として、前回の市議会以降どのような対応を取ったのか質します。

3.分譲マンションの課題(防災、地域との関係、調査)
・朝霞市の住宅の5分の1を超える分譲マンションが今後、とくに防災、孤独死防止、建物の維持管理など朝霞市全体のグレードにかかわるような問題について、昨年の質問以降どのように施策を前進させたか確認します。

4.総合振興計画
・総合振興計画の策定状況、課題になっている点を聞いていきます。

5.公共交通の政策(わくわく号、公共交通利用喚起策)
・わくわく号の見直し検討と、課題と思われること、バスへの評価、マイカーからバス・タクシーの利用喚起を市総掛かりで進める必要があることを指摘します。

6.公共施設・公共の場の運営(公民館の規制、利用団体登録、基地跡地利用、プレーパーク)
・市民活動の自主性、自律性をうながし、補助金漬けの運営を変えるために、一切の金銭のやりとりを禁じて、参加費も取れない、講演会などで講師の著書の販売もできない、公民館・市民センターその他公共施設の利用規制の緩和を求めていきます。
・基地跡地利用では、検討委員会の検討状況について問いただします。
・プレーパークは、この間の朝霞の森での事業をどのように評価し、これから朝霞市でどのような展開を期待しているのか、確認していきます。

7.予算編成の状況
・平成27年度予算の編成状況について確認します。とくに現金不足がどのような展開をしているのか、確認します。

8.審議会・委員会の運営
・全国に先駆けた行政の審議会・委員会の公開が、もっとも古いルールでの運営になりつつあるので、市民がもっと気軽に市政にふれられるように、傍聴や公開のルール、運営について、あるべき方向性を提起します。

|

« 11/25 アダルトな議会を脱出 | トップページ | 12/11 いじめ防止法の対応、わくわく号の改革、マンション政策の今後を市にといただしました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 11/25 アダルトな議会を脱出 | トップページ | 12/11 いじめ防止法の対応、わくわく号の改革、マンション政策の今後を市にといただしました »