« 8/26 新幹線のオンライン予約の縄張りシステムを解決してほしい | トップページ | 8/30 雑記 決算議会の準備は大変 »

2014.08.31

8/28 議会改革が少し前進する

28日は議会初日でした。市長から議案を提案され、つつがなく終わりました。

終了後、朝霞市議会の議会改革を推進する、議会改革推進会議の全体会(議員全員が構成員)が開催され、市議会の改革でいくつかの合意が図られました。
「大いに前進」と表題を打ちたいのですが、市民から見てまだまだ、と思うことは多くありましょうし、全国的には、情報公開という枠にとどまらず、先進的な取り組みをしている自治体議会も急増しています。
議会という機関と市民との関係強化、立法法務の強化、議会としての行政評価の実施、ファシリテーターを導入した市民との共同政策討論などなど先を行く自治体議会はどんどん進んでいるので、まだまだこれで満足せず、というところではないかと思います。


1.本会議のインターネット中継・録画公開

来年3月定例会から、試行的にインターネットの中継・録画公開を始めます。朝霞市の財政難のなかで、当面はユーストリームなどの無料動画公開サイトを利用し、議会事務局の作業が困難な状況、アクセス数の向上、市の財政好転が見えたら、議事録作成会社による安定的なインターネット中継・録画への移行を検討します。
なお、議会対策に追われる市職員の業務負荷の軽減にもなる副次的な効果も見込めます。

2.請願本文のインターネット公開
市民が紹介議員1人以上の存在で議会に議論と採決の伴う要望「請願」を提出できますが、その本文を、9月定例市議会提出分からホームページ上で全文公開します。
もちろん公文書として公開するものですが、市民から議会を経由した政策活動を活性化する目的と、請願の市民公開によって議会の自己統制の向上にもつながるのではないかと思います。
また分科会である広報広聴推進委員会では、ホームページの軽微な改革については全体に諮ることなく事務局の裁量で修正していけばいいのではないかという意見にもなっています。

3.委員会議事録のインターネット公開
市議会の委員会の議事録は、ほとんど公開されていませんでしたが、9月定例市議会提出分からホームページ上で全文公開します。ただし、本会議と異なり、検索可能な会議録システムではなく、まずは簡易な公開として、印刷した議事録のpdfファイルとして公開します。

4.議員控室の使用ルールの変更
議員控室の使用規制時間が30分延長になります。

以上の決定をしていますが、また議会改革推進会議からの問題提起によって、議会運営委員会で、市議会の各委員会審議での傍聴者を冒頭から入室させること、傍聴者数の弾力運用を図ることなどが申し合わせ事項として明文化したことが報告されました。

●上記1~3については、私の担当する分科会・広報広聴推進委員会で議論をまとめてきたことなので、全て無事に承認されて改革が前進したことはほっとてしいます。

●議会改革の進んだ自治体と比べるとまだまだよちよち歩きですが、4年前の市議会の改革が全く進まなかった状況と比較すると、相当な進歩ではないかと思います。

●次の広報広聴に関する議会改革のテーマとして議長が検討を要請されているものとして、
・議会報告会の開催
・議会だよりのあり方の検討
があります。
一問一答方式の導入では、手間取っていますが、また議論が再スタートしています。

|

« 8/26 新幹線のオンライン予約の縄張りシステムを解決してほしい | トップページ | 8/30 雑記 決算議会の準備は大変 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 8/26 新幹線のオンライン予約の縄張りシステムを解決してほしい | トップページ | 8/30 雑記 決算議会の準備は大変 »