« 5/30 市の保育所の基準と保育が必要な人の定義が出てくる~朝霞市子ども子育て会議 | トップページ | 6/2 政界再編の動きに »

2014.06.02

6/2 6月定例市議会の一般質問の通告をしました

6月市議会後半(20~24日)に設定されている、一般質問の通告を済ませました。項目は8件です。
(一般質問…議案と関係なく、市政全般に関して行政に質問できる場)

質問は9番目、3日ある一般質問日程の2日目23日に当たることはほぼ確実ですが、午前か午後かは微妙なところです。

1.男女平等
  6月の男女平等週間を機会に、女性センターの運営、男性職員の育休取得、「ご主人様」問題を質します。

2.子ども子育て新制度
  制度の検討状況全般を質します。

3.障がい福祉の認定と負担
  障がい福祉の認定にかかる日数やそれまでのサービスの負担が見直せないのか質します。

4.在宅介護の推進
  8月に始まる、24時間定期巡回・随時対応訪問看護介護に関して質します。

5.土地開発基金のルール化
  2012年12月定例会の議案質疑で問題にした土地開発基金のルール化が実現したので、その運用について質します。

6.市役所敷地内の電気自動車の充電スタンド
  無料給電の見直しを迫ります。

7.総合振興計画の進捗状況
  進捗状況を聞きながら、政策としての総合計画の役割や課題を点検していきます。

8.社会に送り出すための教育
  キャリア教育にともなう労働法教育の検討状況を質します。

20日~24日の質問順は届出順で以下のとおりです。順番のどこからどこまでが、どの日に質問することになるかは、6月11日の市議会冒頭に議長から通知されます。
①遠藤(公明)②駒牧(公明)③岡崎(公明)、④福川(進政)、⑤船本(絆)、⑥須田(絆)、⑦松下(絆)、⑧大橋(進政)、⑨黒川(無所属)、⑩本山(公明)、⑪小山(無所属)、⑫神谷(絆)、⑬田辺(無所属)、⑭山口(共産)、⑮石川(共産)、⑯斎藤(共産)

|

« 5/30 市の保育所の基準と保育が必要な人の定義が出てくる~朝霞市子ども子育て会議 | トップページ | 6/2 政界再編の動きに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 5/30 市の保育所の基準と保育が必要な人の定義が出てくる~朝霞市子ども子育て会議 | トップページ | 6/2 政界再編の動きに »