« 2/8 交差点の雪はね | トップページ | 2/9 東京都知事選の市区町村別得票から見えるもの »

2014.02.09

2/9 シャーベットのかたづけ

Dscn4655本日の雪はねは、気温が高いので雪をどかすよりも溶かすことに力を入れました。同じマンションの中からもマイスコップを持ち出して、思い思いの課題の場所を雪はねが始まっています。隣のマンションでもご夫婦が買ってきたばかりのスコップで雪はねはじめました。
これぞ自治の広がり、よいなりよいなり。

エントランスの雪はねはもうすでにどなたかがやっていただいていましたので、作業の最初は、危険な歩道傾斜の雪はね。
続いて、溶けている泥水が溜まり始めました。交差点の水たまりは始末が悪いので、路上の水が排水できるよう、排水口までの水路の確保と、車道の水たまりからの水はけの確保をしました。
そして固まっている雪を割って、溶けやすくしました。雪をどけていないので、不審がられますが、気温が10度まで行くときには、下手に山をつくるとかえって溶けません。
さらに、雪も一気に溶かすと排水口が詰まって大きな水たまりができる原因になるので、あとは自然に溶けるのを待ちます。
最後に横断歩道のシャーベット状のものが歩行者には不快であり、革靴を傷めるのでそれをよけて今日は終わりました。

また忘れてならないのが子どもが遊ぶ分の雪は始末しないこと。彼らが遊びつつ雪をどかしていくのを利用しないのはもったいないことです。

昨日の雪はねは筋肉痛になりませんでしたが、今日の雪は水を吸って重たくなっているのでで、すでに痛くなりはじめています。

などと書くと雪はね奉行みたいですが、思い思いの雪の始末を楽しんでいただければと思います。

|

« 2/8 交差点の雪はね | トップページ | 2/9 東京都知事選の市区町村別得票から見えるもの »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2/8 交差点の雪はね | トップページ | 2/9 東京都知事選の市区町村別得票から見えるもの »