« 12/5 「広報あさか」をビラ投函禁止のマンションに投函できるか | トップページ | 12/9 国民健康保険特別会計補正予算などに反対 »

2013.12.07

12/6 特定秘密法案と行政の情報管理

6日深夜、特定秘密法案が可決・成立しました。

公文書の管理が雑でかついつ破棄されてもわからない仕組み、情報公開も不十分というなかで、何が公文書、何が情報という範囲が不明確なまま、行政権だけで秘密指定する、など問題点だらけの法律で、私もこの成立によって心配なことだらけです。奥平「治安維持法」を読むと、当初は抑制的な運用であった治安維持法も、少しずつ、解釈を広げて拡大解釈して、最終的には宗教団体や自由主義者にも適用される法律に化けています。

今回、野党が牛歩戦術ぐらいして、与党が当初めざしていた会期末の6日中可決のメンツぐらいくじくぐらいするのか、と思っていました。しかし、会期が2日延長されたせいか、投票者のトップバッターの吉良よし子(共産)も、2番目の又市征治(社民)もスタスタ投票(もちろん反対ですが)してしまい、民主党はその前段で議場を退席し、蓮舫の一喝で方針転換して採決までに議場に戻る、という顛末があり、そのため反対討論の機会で15分フイにするし、残念な展開でした。

こうした特定秘密法案が成立しようとしているなか、市議会の審議を通じて、朝霞市の教育委員会の議事録が改ざんされ、さらにその改ざんした結果の公表を中止したことが明らかになりました。
行政権が公文書を都合良く操作することは、有権者がよほど注意していないとわからない、そのような中で、行政情報の秘密保持の強化だけが取り組まれることの危険性を感じました。

●こうしたコンプライアンスの問題については、小山議員が市議会で孤軍奮闘しながら指摘する展開になるのですが、5日の総務常任委員会では、証拠に証拠が重ねて示され、与党系議員も問題だと指弾さぜるを得ない展開になりました。

|

« 12/5 「広報あさか」をビラ投函禁止のマンションに投函できるか | トップページ | 12/9 国民健康保険特別会計補正予算などに反対 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 12/5 「広報あさか」をビラ投函禁止のマンションに投函できるか | トップページ | 12/9 国民健康保険特別会計補正予算などに反対 »