« 7/11 新聞各紙の予測まとめ | トップページ | 7/17 選挙中盤の新聞世論調査の情勢から~自民党を牽制できる参議院の構成を~ »

2013.07.14

7/14 きょうは蓮祭

きょうは朝霞市のアジアンテイストな人たちが集合する、「蓮祭」が、浜崎の総合福祉センター(社会福祉協議会)となりのどろんこ保育園で開かれます。市民が休日の保育園を借りて主催する年に1度のイベント。遅めの時間になりますが、うかがおうと思います。
※蓮祭は駐車場が少ないことと、飲食ブースが出ますので、北朝霞駅(JRの改札のすぐ前)から市の「わくわく号」で、「わくわくドーム」バス停まで行くのがオススメです。バス停下車徒歩3分程度です。時刻は以下のとおりです。
10:08,10:35,1049,11:18,11:55,12:30,12:44,12.53,13:50,13:50,
14:53,15:08,15:10,15:40,16:14,16:15,16:43,17:40,1743,
18:02,18:05,18:40,19:08,19:35,19:44

また、昨日に引き続き、朝霞税務署向いの「朝霞の森」ではプレーパークも開かれています。

Dscn3554●13日午前は、あさか市民大学に聴講生として参加いたしました。
基地跡地利用市民連絡会の大野良夫代表が講師で、米軍基地跡地の植生について説明をいただきました。1974年、米国からの返還以降、鳥類の持ち込んだ植物と、米軍が置いていった植物が繁茂しながら独特の植生を作っている、というお話でした。
講義の前に、米軍基地跡地と「朝霞の森」を周回しました。そのとき、少年たちと遭遇し話しかけると、「クワガタ虫が採取できた!」と元気のよく自慢してくれました。

●市民大学が終わった後は、東松山市の原爆の図丸木美術館を訪問し、同日13日からはじまった「坑夫山本作兵衛の生きた時代~戦前・戦時の炭坑をめぐる視覚表現」のオープニングイベントに参加してきました。
山本作兵衛さんは、戦前・戦中の近代化される前の炭坑の仕事を書き続け、黄色と黒の色使いと断面を使った構図、絵の中に書かれる絵解きが独特で近年注目されている作品を多く残しています。
Dscn3559オープニングイベントには、作兵衛さんの曾孫でバイオリニストの緒方ももさんたちのバイオリン曲6曲の演奏と、学芸員らの討論を聴かせてくださいました。討論では、絵の構図や色使いを他の炭坑画と比較しながらつかみ、作兵衛さんがメモ魔であったこと、記録と記憶、イラストと絵画の境界領域にある存在であることなど興味深い話が続きました。

●蓮祭のわくわく号の時刻表を転載していて気づいたことです。
北朝霞駅→わくわくどーむ間のバスは4路線全てが乗り入れる区間ですが、朝霞市のホームページでは路線ごとバラバラに時間を確認しないと最も利用したい時間のバスが見つけられません。現地の北朝霞駅のバス停にはまとめた時刻表を掲示しているのですが、猛暑や極寒の天候の中で、バス停に行ってはじめて時間がわかるというのもどうかと思い、昨年の議会質問でこのことを取り上げ、ホームページにまとめた時刻表を掲載せよ、と指摘して、やると答弁受けました。しかし私は見つけられませんでした。
私のチェックの怠慢ですが、やるとい言った答弁の対応が未だに着手されておりませんでした。不便を感じていた利用者のみなさまにお詫び申し上げます。

|

« 7/11 新聞各紙の予測まとめ | トップページ | 7/17 選挙中盤の新聞世論調査の情勢から~自民党を牽制できる参議院の構成を~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 7/11 新聞各紙の予測まとめ | トップページ | 7/17 選挙中盤の新聞世論調査の情勢から~自民党を牽制できる参議院の構成を~ »