« 11/26 嘉田知事の新党に期待したいが | トップページ | 11/30 「未来の党」の基本政策は40点 »

2012.11.27

11/27 12月定例会が始まりました/一般質問の内容の予定

ただいま、12月市議会定例会が開会されました。

市長から提出された議案は「11/20 朝霞市議会第4回定例会の開催通知が届く」をご覧ください。

今日の段階では、議員提出議案や、新規の請願は提出されていないので、現在のところ市長提出議案の審議のみになりそうです。

●12月定例会の一般質問の質問通告をしました。質問内容は以下のとおりです。
全議員のものは12月3日に公表されます。

1 第4期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の報告
(1) 報告のあり方について
(2) 両計画の課題や問題点、アウトカムについて
(3) 現在の朝霞市の介護保険や高齢者福祉施策の限界
(4) 在宅医療や往診の整備について

2 シルバー人材センターの「雇用」問題
(1) 業務上の傷病に対する公的健康保険の適用問題
(2) 個人請負から派遣業適用に切り替える動きについて

3 マンション住民のコミュニティー参加について
(1) 分譲マンションの統計的把握について
(2) マンション区分所有者・居住者の高齢化の課題
(3) 防災活動やコミュニティー形成に向けたマンションの課題

4 東上線改善対策協議会の議論の経過
(1) 2013年3月東横線直通によるダイヤ混乱の予防・抑制策
(2) 次回ダイヤ改正に向けた朝霞駅の利便性確保の対応策
(3) 他の構成自治体から出された意見

5 大規模災害発生後の糞尿処理
(1) 公共下水道の耐震・耐火・洪水対策について
(2) マンホール上に仮設できるトイレの使用について
(3) し尿処理場の設備更新への市の態度について

6 市職員の賃金改定について
(1) 国・人事院勧告と県・人事委員会報告について
(2) 人事院勧告の反映について
(3) 朝霞市職員の賃金で国家公務員を超える制度について
(4) 臨時職員の賃金水準・雇用継続・休暇制度・職場での取扱
(5) 非常勤職員制度等の活用について

7 市庁舎の耐震化について
(1) 検討状況について
(2) PFIによる市庁舎整備の課題
(3) 立地と中心市街地育成の課題

8 予算編成過程の公開拡大
(1) 現状の予算編成手順について
(2) 予算の民主的統制の必要性と公開について
(3) 他市の事例研究

9 福祉施設の質と人権の確保について
(1) 社会福祉法に努力義務とされている福祉施設第三者評価の実施状況
(2) 必要性の認識と検討状況を問う

●この記事は、「公開日時を指定」という機能を使い、事前に作成した原稿を議会開会と同時に公開していますので、議場でブログを打っているのか、と心配なさらないでください。

|

« 11/26 嘉田知事の新党に期待したいが | トップページ | 11/30 「未来の党」の基本政策は40点 »

コメント

初めまして。
私は西武沿線に住む者です。私の立ち位置としては保守ですが、管理人様の増税のスタンスや公共交通に対する認識には共感しております。

特に管理人様が政治家として地元の東上線・有楽町線・副都心線に関わる様々な問題に熱心に取り込んでいらっしゃることに対して好感を抱いています。西武沿線の自治体には直通運転区間を延伸しろとか急行を各駅に停めろというような主張ばかりで、現場の混乱については何一つ理解できていない政治家しかいないので大変羨ましいです。

私は西武線からの地下鉄直通列車を利用しています。時刻表を見て不便な列車・時間帯はなるべく避けて乗っていますが、本当に問題の多い路線だと認識しています。

乗客の利便性は二の次で、各社の利害調整を擦り合わせただけの不便なダイヤが東横線直通後も続くのではないかと本当に危惧しています。

東横線側は副都心線と繋がっても毎時4本程度渋谷で折り返す列車を設定するようですが、あの狭くなる副都心線の渋谷駅でどう折り返すのか、乗客が滞留して混乱し、列車が遅延しないか心配でなりません。

また運賃問題についても有楽町線・副都心線を介して直通する各社に対して、沿線の垣根を超えて各自治体の政治家同士共闘することはできないのでしょうか?
同じ池袋を通るのにルートによって運賃が違うのは不便でなりません。運賃が違うために西武側では池袋に向かうにも関わらず練馬駅で毎朝大移動が起きていて余計な労力が使われています。

またこれは聞いた話ですが、ようやく発売された共通定期券も東武側は割引運賃になっていないので、朝霞市内の各駅から購入すると和光市経由の定期券に比べてひと月に5000円以上も加算額が発生し、東武池袋駅から利用する都度に240円清算した方が安く済むという本末転倒な事態になっているようで、まだまだ改善が必要なようです。

こうした問題に対して一利用者が各社のお客様センターにメールや電話で苦情を訴えても効果は限定的で、是非党派をを超えて関連する自治体の政治家の皆様のお力を借りて解決に向かって欲しいところです。

投稿: 西武沿線住民 | 2012.11.30 23:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 11/26 嘉田知事の新党に期待したいが | トップページ | 11/30 「未来の党」の基本政策は40点 »