10/21 (後援会の)議会報告会
午前中は、11月4日の広場開放に向けて、旧公務員宿舎予定地での石拾い作業に参加してきました。市民を中心に100人以上が参加し、危険な石や、鉄くずなどを除去する作業を進めました。米軍基地時代の遺構であったであろうコンクリートを破砕したようながれきがごろごろ土中に埋まっていて、作業しがいがありました。
なかには、機関銃らしきものまで発掘され、歴史的好奇心をそそる機会でもありました。
午後は、(私の後援会主催の)議会報告会でした。9月定例会・決算議会の状況を報告し、意見交換をしました。自由な意見交換の中では、志木市民病院小児科休止問題とその引き継ぎを受けた国立埼玉病院のこと、児童福祉施設における人権問題のありようなどについて意見を求められ、お話しました。
本当は、決算議会を受けてなので朝霞市財政について過去の数字を示しながら、説明したいと思っていましたが、時間が無くて割愛しましたが、参加者には、朝霞市の近年の財政の特徴についてまとめた資料をお渡ししたので読み取っていただけたらと思っています。
この1年、子どもに関わる福祉や医療の課題について、ずいぶんやってきたなぁ、と振り返っています。待機児童問題など市側もかなり努力して解決に向かって進んでいる状況です。子どもに関しては収容量の問題から、次は内容と質の問題に入るべき段階に来ています。ただし子どもの政策に関しては、具体的なものを求めると現場に負荷がかかり、かえって子どもにとってストレスフルな環境になってしまいがちなところは注意したいものです。
子どもの課題は一通り取り上げてきたので、今後は進捗状況のチェックを続けていくところに来たのではないかと思います。続いては高齢者の課題に力をいれていこうと考えています。
議会報告会の終了後、参加者とワリカンで懇親会を開いております。
●私の後援会主催の議会報告会は、3,6,9,12月の定例会の後、1ヵ月以内の日程のなかで開催しています。誰でもが参加できます。後援会主催としているのは政治活動に関わる会計上処理と、選挙の事前運動という法律上の誤解を招かないためです。
| 固定リンク
コメント