« 4/21 人口の逆ピラミッドだけが恐いのか | トップページ | 4/30 公的年金に過剰なストレステストをやるべきか »

2012.04.24

4/23 狭隘道路の暴走車に殺される市民

路地のような道路で、自動車が人の列に突っ込む事件が京都で相次いでいます。歩行者は自動車に対して無防備です。運転者が十分注意していただくとともに、やはりむやみに生活圏に自動車が入り込まないまちづくりが必要なんだと改めて痛感しました。
しかし、自動車での自由な移動を規制することは、票を減らす話です。過去、志木市の穂坂前市長は、ダイエー志木店周辺の狭隘道路の通行規制を提案して、そこからころげて選挙で落選してしまいました。
しかし、昨年の原発事故を経験して、犠牲になるものの大きさを無視して、便利だから、というだけで立場の弱い人を犠牲にする仕組みを放置しておくことは、後ろめたいものではないかと思わざるを得ません。

常々、自動車の通行について、甘やかされているのではないかと思うことが多くあります。こうした危険な通り抜けに使われるような路地は朝霞市にもたくさんあります。昔は幹線道路が整備されていなくて、こうした道路に流入せざるを得ないと思いましたが、今はある程度幹線道路が整備されてきています。
道路の建設反対運動も、大きな道路ばかりが運動になり、実は一番危険な狭隘道路に流入する自動車について、官民ともに野放しにしがちです。
本来、その路地の沿道住民以外はそうしたところには入るべきではない倫理と法が確立されるべきだと思います。
かつて私もそうでしたが、子どもたちは道路に出れば友だちがおり、道路で遊んでいました。近所のおじさんおばさんたちは道路でたむろして、いろいろな情報交換をしていました。今朝霞市は自治会・町内会を通じたコミュニティ作りに全力をあげています。しかし地域のコミュニティーは組織だけではできません。それにふさわしい生活環境、安全に気軽にたむろできる雰囲気づくりが必要なのです。
そういう地域を分断するのが、狭隘道路に無神経に流入してくる自動車なのです。これは自動車保有台数がぐんぐん伸びたバブル期ぐらいから流れが変わりました。

自動車に依存する生活をし続ける限り、来るなという自動車の進入も避けられません。私交通に依存しないまちづくりも重要です。
朝霞市ぐらい都会なら、クルマや自転車を持たずに生活できる環境整備が必要です。今朝のニュースで埼玉県が自転車保有台数日本一だそうですが、ほめられた話だと私は受け取りませんでした(自転車販売店のみなさんごめんなさい)。エコロジストは自動車と自転車を対立軸において、自転車利用を賛美していますが、埼玉県のこの状況はバスなど公共交通が不便過ぎて、自転車に頼らざるを得ない、自転車に頼らざるを得ない生活は、そのまま自動車にシフトする、ということではないかと思います。
公共交通機関を生活の間尺にあわせられるように官民あげて整備する、公共交通を利用することを促す運動を行う、歩いて楽しいまちづくりを行う、そうしたことを通じて、私交通への依存度を下げていくことが必要だと思います。

●自動車メーカーなども今回の事件を真剣に受け止めて販売政策やイメージ戦略を考えてほしいと思います。

|

« 4/21 人口の逆ピラミッドだけが恐いのか | トップページ | 4/30 公的年金に過剰なストレステストをやるべきか »

コメント

本当に、自動車運転手らの我が物顔ぶり、自己中心的さで、どれだけ地域の安全が破壊されているか、議員さん、そして市民らももっと本気で考えてよいものだと思います。
私も、生活道路においてどれだけ自動車におびやかされてきたことか・・・。
狭くて死角の多い道でも、徐行すらしない恐ろしい運転が蔓延しています。
ちなみに、信号のない横断歩道、ありますよね?世界先進国において、信号のない横断歩道で自動車が歩行者や自転車のために停止しない国は、日本だけだそうです。当然、違法行為なのですが、なぜか守られていない、取り締まりもろくになされていない。
日本は自動車運転手らのモラルが最悪なのに加え、それを警察がろくに取り締まっていないというのも根深い問題としてあるように思えます。

こちらは2chのスレですが、得るものが多かったので、あえてリンクを貼ろうと思います。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1330163155/

同様に、自動車害について真剣に考えておられる有志は居るものです。そうした方が多くなれば、もっともっと道路は安全で排ガスの少ないクリーンな、本来ののんびりたむろできる環境になる。本来の、歩行者や自転車等の弱者がのんびりできる環境を取り戻しましょう。

投稿: 佐藤 | 2012.06.09 11:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 4/21 人口の逆ピラミッドだけが恐いのか | トップページ | 4/30 公的年金に過剰なストレステストをやるべきか »