« 12/30 日本の特殊な労働慣行の形成過程がわかる「日本の雇用と労働法」 | トップページ | 1/10 議会報告会を開催します »

2011.12.31

12/31 今年一年お世話になりました。

年末年始を特別扱いするのがどうも苦手で、ブログを書いていても特に年末、年始について改まったことはあまり書かないできました。

今年はほんとうにいろいろなことがありました。そしていろいろお世話になりました。

2月、出張の帰りの立ち寄りで久しぶりに大分県臼杵市の父の郷里を訪ねて、3日間ゆっくりと過ごした時間がずっとずっと昔のことに思えるようなぐらい、大きく変わったのは、3月の地震でした。

地震のあった当日は、帰宅できなかったり、東京に滞在していた組合員が帰郷できずに頼ってきたので一晩応対したり、高めのテンションで過ごしましたが、翌日から本当に重苦しい気持ちになりました。同僚の親御さんがなかなか生存確認できなかったり、自分も何かしなければという焦りと、ガソリン不足を始めとして何も動けないもどかしさがありました。
そのなかで、原発の爆発による不透明な未来があること、身近なところでは寒い中、電車が止まり、停電を何度か経験し、そしてマンション管理組合の理事長として停電の二次被害を起こさないように住民に注意喚起して毎日のように壁新聞を書き換え続けました。
自分が死ぬということはリアリティーがありませんでしたが、どこかでいつもそれを意識しておかなくてはならないと感じています。

4月になって子どもが小学生になると同時期に、全国の自治労組合員によるボランティア派遣が始まり、その受け入れ準備とロジスティックのために福島の事務所を担当し、福島との間を何度も往復しました。

運送業者も石油業者もやってこなくて、市職員が取りにタンクローリーや大型車を運転して取りに行ったという相馬市職員の話には胸が詰まりましたし、その話している彼は、親御さんが自宅の確認に戻ったときに二回目の津波で流されたということでした。
また目に見えない被害、におわない被害と向き合っていかなくてはならないしんどさ、現実を受け入れたくても目の前にある美しい山河から離れなくてはならないのか納得ができないでいる人々の姿、そして住んでいるところから逃げて都会の避難所で将来の不安をひた隠しにしながら生きている人々の姿、うまく言葉にできないできました。
放射能が恐いのはもちろんですが、原発を止めてこられなかった罪悪感の方が大きかったです。
そして、まだこのようなものに頼った社会を続けたいという人たちがいることに驚かざるを得ませんでした。

また非常事態のために、ふだんから仕事をシンプルな仕組みにしておくことも大切だと痛感しました。きめ細かく不満がないように計算しつくすのが戦後の日本人の仕事の仕方ですが、何もかも手動で始めなくてはならない非常事態のときにはそうした仕事の仕方は動かないものです。

震災とは関係ありませんが、人生も大きな転換をしました。
死ぬまで今の朝霞市を放置しておいていいのかと思ったことと、それこそ「メンバーシップ型雇用」の中で労組職員としてどのように活動家として生き残っていくのか、考えた結論でした。誰かやってくれという地域にニーズに応えたかったし、棺桶に入るときにやっておけばよかったと思わないようにしたいと思ったからです。
まだ労働運動を仕事にしたいと思いもありましたが、思い切って朝霞市議選に挑戦しました。自治体をどうしていくのか、というところでは連続性がある仕事だと思っています。

選挙に関しては、関わっていただいたみなさんに大変なご負担をかけてしまったと思っています(お礼等は書けないので意を汲んでください)。無事当選できたので、なんとか市議会の論戦や、市役所の動き方が変わることで応援していただいたみなさんにお返しできればと思います。

来年こそよい年に、と簡単に言えるような年末ではないですね。
死亡者数こそ違うものの、社会に与えた打撃、復興の負担など考えると、敗戦に匹敵する災禍です。またこれからの災害への不安もどこかに頭においた状態で生活していかなくてはなりません。

そして景気や雇用など社会環境があまりにも悪くて、不安だらけの社会に私たちが生きている。少しずつだけどもみんながお互いに安心できるための工夫と声かけをしていきながら、乗り越えていけたらと思っています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。引き続き、ご指導、お支え、交流をお願いいたします。

|

« 12/30 日本の特殊な労働慣行の形成過程がわかる「日本の雇用と労働法」 | トップページ | 1/10 議会報告会を開催します »

コメント

あけましておめでとうございます。
お忙しい毎日をお過ごしだと思います。

政府が今年初めにも法案として出そうとしている『子育て新システム』に
ついて意見を聞けたらなと思いました。
お忙しい毎日で大変とは思いますが、御身体に充分気を付けて!

投稿: リッケン | 2012.01.11 09:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 12/30 日本の特殊な労働慣行の形成過程がわかる「日本の雇用と労働法」 | トップページ | 1/10 議会報告会を開催します »