« 12/11 18日から初議会です | トップページ | 12/18 一般質問に登壇します »

2011.12.20

12/18 初めての市議会

12月18日、初めての議会として登庁いたしました。

市議選後の初めての議会は、議長選挙や副議長選挙、会派の確認、議席の指定、常任委員会の配分、議事日程の決定などを行いました。

市議会には会派という議会内の政党のようなものがあります。意見集約をしたり、党派性をわかりやすくしたり、控室の配分など事務的な効率性を確保する効果があって存在しています。届けられた会派については以下のとおりです。私は無所属としました。ところが今回は無所属、一人会派が多く、最大会派と肩を並べる勢力になっています。
進政会(保守系最大会派) 石原、野本、福川、大橋、高橋
明政会(民主党系保守) 小池、佐野
公明党 利根川、岡崎、本山、遠藤、駒牧
日本共産党 斉藤、石川、山口
絆(保守系新会派) 船本、須田、神谷、松下
無所属・一人会派 獅子倉、田辺、小山、星野、黒川
※新会派の「絆」は、同期議員である進政会に所属していた船本氏、明政会に所属していた須田氏、無所属の神谷氏に、みんなの党の松下氏が加わった会派としてスタートしています。議長選、副議長選などの対応をみると与党会派とみられます。

佐野仮議長のもと議長選が行われました。
●議長選は、
利根川 16票
石原 5票
斉藤 3票
という結果で、公明党の利根川議員が議長に選出されました。
利根川議長による副議長選挙が行われました。
●副議長選は
大橋 16票
獅子倉 4票
石川 3票
佐野 1票
という結果で、進政会の大橋議員が副議長に選出されました。
なお、議長選、副議長選挙は、従来、本会議で一発投票で決定するかたちが取られましたが、選出過程に関する不透明さがぬぐえないことと、無所属議員とって候補者を選択する機会がないことから、田辺議員はじめ無所属議員5人と松下議員の賛同で、立候補による選挙を求めました。佐野仮議長による調整が行われ、今回は議長選の前段で全員協議会室で非公式に、全議員に対して自薦立候補、他薦立候補のそれぞれ推薦者による理由説明が行われました。

上記議長選の結果からみると、数字では改選前より野党議員は増えたものの、与党の結束は強まったりする傾向が出ています。

会期の設定は、12月28日までで、22、26、27日が市政全般について質問ができる「一般質問」の日程となっています。朝霞市議会は、1人25分の上限時間で質問することができます。もちろん政策を語ることを約束してきた私としてもエントリし、22日の9時頃、獅子倉議員の次の2番目のバッターとして登場することが決まりました。

所属委員会の割り振りについては、無所属議員は冷や飯食べると言われていましたが、おおむねみなさん第一希望が叶った結果となっています。私と星野議員が民生(厚生労働関係)委員会、小山議員が総務委員会、獅子倉議員と田辺議員が教育環境委員会となりました。
どの議員がどの委員会に所属するかは、①会派内での委員会の配分バランス(特定会派だけで特定の委員会を独占したり比率にあわない配分にしない)、②会派の意向などで決まります。数の力でごり押ししたり、議員本人の希望をふみにじるようなこともなく、譲り合うところは譲っての比較的よい決め方になったのではないかと思います。

その他、埼玉県南西部一部事務組合(消防、障害者福祉施設運営、下水道)議員、戸田競艇運営の一部事務組合の議員、議会広報の委員会などの選出が行われました。

最後に市長提案の議案が提案されましたが、今回提案された3件はいずれも国の法律の条文番号変更や、市町村合併による条例の整合性を合わせる条例案だけで、問題議案はないように見えます。

これだけの議案ならまっすくやればすぐ終わりますが、事前に会派代表者会議や、途中での会派内調整での休憩をはさむため、例年になく早いといわれながらも、議事は21時までかかり、私は21時30分過ぎに退庁しました。

●長く朝霞市議会の最大会派であった進政会が、新人の補充がなかったことと、船本議員の離脱で、最大会派は維持したものの公明党に肩を並べました。また1議席少ない会派「絆」の誕生、無所属室が5人になったことで、実質的には会派勢力が拮抗した状態になっています。会派間の水面下の調整を抑制し、各会派が個性を出し、議場で堂々と意見を出し合うことをしていけば、透明性の高い議論のできる議会になるだろうと期待しています。
余談ですが、松下議員の「絆」入りが報告されるまでは、松下議員も無所属室に仮置きされていて、その状態が続けば無所属室が最大勢力となったのですが…。

●無所属議員は会派代表者会議や議事運営委員会など議会の運びを決定する委員会に正式な委員は送り出せませんが、それぞれ一人ずつ5人がオブザーバー参加ができます。そのことで他の会派所属議員は控室で待機させられている時間も、運営のためにどんな議論が行われているか聴くことができます。市議会のシステムを勉強するにはとてもありがたい状況です。

|

« 12/11 18日から初議会です | トップページ | 12/18 一般質問に登壇します »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 12/11 18日から初議会です | トップページ | 12/18 一般質問に登壇します »