« 9/3 国家公務員宿舎建設で資金捻出という財務省の論理のおかしさ | トップページ | 9/6 亀井亜紀子はこんなに残念な政治家になったのか »

2011.09.06

9/5 基本をきちんと議論せよ

孫崎享氏のツイッターから。

増税:(違う、東電から取らないでどこから取るのだ)御指摘の点理解しました。増税の前に東電関連、歳出削減を真剣に考えるべきでした。従来指摘された消費税が言及されず、法人税、所得税の方にシフトした点に目を取られすぎました。

あーあため息。
原発事故の被害者に補償をすべきなのか先送りしてよいのか、時期はどうすべきなのか、そうした前提の議論を置き去りにして、政府が払うべきか東電が払うべきかどこから沸いてくるお金に期待するのか、増税なら消費税なのか所得税なのかという趣味の議論に溺れている状況にめまいが。

●政局が混乱しているのもこんな話ばかりだからだと思う。復興をすべきなのか、どのようにするのか、原発をどうしていくのか、そういう基本的な議論抜きに、増税まかりならん、とか、東電解体、とか、発送電分離とか、テクニカルな議論の趣味に全体的な問題解決を期待し、そうした手段に溺れて制御できなくなった話をめぐって政治家同士がつぶし合いの政局ゲームを展開する。そこに出世欲や名誉欲に目のくらんだ学者や評論家が群がる。

●増税の話もそう。結局政府は何をするのか、きちんと積み上げて、その割返しで税金は決まっていくものにすぎないのに、政府の機能がどうあるべきかという議論を無視して、増税の是非論から入るから話がいつも混乱する。

|

« 9/3 国家公務員宿舎建設で資金捻出という財務省の論理のおかしさ | トップページ | 9/6 亀井亜紀子はこんなに残念な政治家になったのか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 9/3 国家公務員宿舎建設で資金捻出という財務省の論理のおかしさ | トップページ | 9/6 亀井亜紀子はこんなに残念な政治家になったのか »