« 4/13 戦中世代の復興増税の受け止め | トップページ | 4/17 菅首相が退陣すれば、というのは政界再編青い鳥だ »

2011.04.17

4/17 震災復興増税を行わない選択肢はない

震災復興財源をめぐって政治が議論を始めている。阪神大震災とは規模も異なるし、阪神大震災のときにも本当は必要だったのではないかと言われているぐらいで、今回はこそ絶対に必要な議論。
論者の選択肢は大きく分けて
①子ども手当や農業への所得保障の減額+減額された増税
②フル増税
③フル国債発行
の3つになる。
このうちフル増税の選択肢について、景気や弱者への配慮などと言っている政党があるが、他の選択肢が景気や弱者への配慮になるのか疑問である。すくなくとも①と②を比較するなら、②の方が経済的弱者には優しい結果になる。なぜなら、フル増税は負担は(所得税増税なら)収入や(消費税増税なら)支出に比例していくが、子ども手当の召し上げは貧困層から人頭税的に給付を取り上げることになるからだ。このあたり、子ども手当を民主党政権を滅ぼす政策的シンボルとして攻撃している自民党や公明党は少し冷静に議論した方がいい。今の子ども手当の水準は、公明党が要求していた児童手当の拡大の内容とさほど変わらない。
②と③の比較はやや難しいし神学論争になりがちだが、私は、利払いの問題から、③の方がリスクは高いと思う。

●朝の討論番組で、みんなの党の江田憲司が増税を嫌うあまり、震災前はあれほどみんなの党が馬鹿にしていた亀井静香氏が主張するような従来型ケインズ主義を展開していて笑止千万だった。ポピュリズムである。

●自民党が消費税増税反対と言い出していることが、日本の政治の議論の仕方の悪弊が出ていると思っている。与党はこういうもの、野党はこういうもの、という固定観念が日本人にはあって、消費税が必要、という左脳的理解と、消費税には反対したい感覚的反射を、同じ人間がそれぞれ与党と野党に期待している。それが政党のイデオロギー性や政党の意見集約機能が低下した1990年代以降の政治のお決まりの構図になってしまっている。与党になればどんな政党でも消費税増税が必要だと議論し、野党になれば「まさか与党は国民いじめの増税を考えているのではありませんよね」と言う役回りを固定化させられている。

●震災復興にかかる公費をが40兆円(現在、有識者は15~25兆円程度と見積もっているが)で、国債発行しながら10年で償還するとして、1年で4兆円償還するなら、消費税で1.5~3%上げれば済む。その程度の支出増を惜しんで復興が遅れたり、阪神大震災でもあったが、震災罹災者に再建の見通しが立たないダメージが与えられることがどういうことなのか考えるべきではないかと思う。必要な財源を税で担保しなければ、ありとあらゆる支出を切り込まざるを得ず、公共サービスの内容が低下していく。その上で赤字国債だけふくらんでいく。そうなっていくと国債管理の必要性が問われて、もっともっとこの社会は八方ふさがりの政策選択しかできなくなっていく。そんな創造性のない国・自治体になってしまって、この国がどうなってしまうのか考えるべきだ。

●スーパーで朝から元気良く買い占めしている人たちを見て、多少は今より消費税や所得税を払えないほどの社会なのか、と私は疑問に思う。多少多めに増税して、被災地の復興や、被災者の生活保障に使ってもらえればと思う。

●増税なしに今の財源で復興をやろうとすれば、電力不足で駅のエレベーターが問答無用で止められバリアフリーが直撃されたように、子ども手当だけで止まればいいが、社会の最も発言力の弱い人たちの公共サービスが直撃される。危機になると「ニッポンは強い国」なんて自己暗示をかけながら、それどころではない、と社会的弱者を救わなくなる悪弊はいろんなところで見てきている。

●増税の中身が消費税なのか所得税なのか法人税減税の返上なのか(もちろん相続税増税や嗜好性の強い高速道路無料化の廃止もあるが桁が一桁少ない)は議論のしどころ。それでどのような選択肢になるかは政治のかけひきにお任せしたい。ただしその際、消費税=弱い者いじめ、という1980年代の社会構造に形成された先入観は一掃して議論を進めてもらいたい。

|

« 4/13 戦中世代の復興増税の受け止め | トップページ | 4/17 菅首相が退陣すれば、というのは政界再編青い鳥だ »

コメント

 復興財源に消費税を充てるとは、いい加減にしろよ。黒川、お前が被災者のことを全く考えていないのは見え見えである。
 お前は消費税は被災者も負担するということを知らないか。まさか、避難所に暮していれば出費はないと思っているのか。被災者をなめるのもいい加減にしろ。

 消費税を増税しても所得税や法人税の税収がそのまま維持できると思っている点で甘いんだよ。

 復興財源には、所直税や法人税、相続税の増税はあり得るが、これだけでは到底賄いきれない。結局、復興国債を日本銀行に直接引受させるしかないことはいずれわかってくる。

 財源とい言えば消費税しか思い浮かばないような欧州かぶれの労働貴族が左翼の中心になるから、左翼が衰退するんだよ。
 民主党が財界の言いなりになって消費税の増税に走れば、国民新党の離反を招くのみならず、自民・公明・みんなの党の連合に政権を奪われるだろう。

 被災者と消費税をなめてかかると大変な目に遭うぞ。

投稿: 国道134号鎌倉 | 2011.04.17 19:57

国道134号鎌倉さま

もう少し冷静にお読みとりしてください。私は何が何でも消費税増税せという議論をしていません。今行われているさまざまな支援がある程度のところまで行ったら、今度はがれきの街を再生させたり、仕事を失った人にもう一度職場を作ったり、それでもダメなら生活保護などで福祉的な手当をしていかなくてはならなくなります。そのための原資づくりに、増税を避けて通ると、あまりよい結論がありません、と書いたつもりです。
増税にもいろいろあると思うので、福祉施策のための財源と違い、何が何でも消費税と言うつもりはありません。ただし、仮に消費税が上がるという選択肢を取られたときに感情的な議論をなさらない方がいいと思います、ということは書いています。

>>被災者をなめるのもいい加減にしろ
そのような考えはまったくありません。当事者から言われたならこたえますが、そうなんですか。
被災地の再建や被災者が当座生活していくためにいろいろな人、物、金が必要です。今はボランティア熱が高いのでみんないろいろやっていますし、急場ですからそういう支援のあり方になると思いますが、やがては本格的な復興に入らなくてはならない時に、資本も職場も失った被災地に、必要な公的サービスを用意して、そのための資金を捻出しなければならない、ということを言っているのにすぎません。
日本の空気を読め文化の中で、私の書いた物が国道134号鎌倉さんのような感情的な反発をもって読まれてしまうならそれはそれで仕方がありませんが、時間が経過してくれば、おそらく私の書いたことの意味がわかっていただけるのではないかと思います。

日銀に国債を引き受けてもらうことについては、一部そういうこともありうるかも知れません。しかしそれが主にすべきかというと、同じことをした結果の戦後の経済混乱を考えてみたり、財政均衡派の横やりであるいは借金だから節度を求められ必要以上の復興予算の刈り込みが行われたりすることも危惧します。

最後に政局についてはそういうこともあるかも知れませんね。しかし野党も恒久的な予算確保のための増税と話は違いますから、冷静になれば、と思います。

最後に労働貴族という言い方についてはダメモトで謝罪を求めたいと思います。明らかに事実と違うと思います。何か私に具体的事実があるのでしょうか。労働界には批判されるべき現実は様々あろうかと思いますが、それらは現実的なこの社会に対する作用について批判されるべきで、そういうかたちでの非難は、人々の先入観等を利用した誹謗中傷です。

投稿: 管理人 | 2011.04.17 22:39

 皆さん、今晩は。国道134号鎌倉です。

 黒川さん、丁寧な御返事有難うございます。私も、品位を汚す書き込みをしてしまったことを、激しく後悔しています。

>最後に労働貴族という言い方についてはダメモトで謝罪を求めたいと思います。明らかに事実と違うと思います。何か私に具体的事実があるのでしょうか。労働界には批判されるべき現実は様々あろうかと思いますが、それらは現実的なこの社会に対する作用について批判されるべきで、そういうかたちでの非難は、人々の先入観等を利用した誹謗中傷です。

 私は民間大手単産への反感を元々持っていた上に(ゼンセン同盟や全金同盟にはそんなに反感を持っていませんが。)、連合会長の消費税税率引上げ容認発言もあって、連合の幹部に反感を持っています。

 ただ、「労働貴族」の実態をよく知らずに、感情的になって書き込んでしまった点は、私の不徳の致すところです。誠に申し訳ございませんでした。

>時間が経過してくれば、おそらく私の書いたことの意味がわかっていただけるのではないかと思います。

 私の表現に問題があったことは認めます。消費税問題には冷静になり難い所があります(我が国の社会民主主義は、消費税の税率引上げを容認したことが自滅の一因と考えています。)。

 ただ、冷静に考えても、消費税の税率引き上げ後の展開にはどうしても楽観的に考えることができません。

 消費税に対する考えについては同意できませんが、御迷惑をかけたことは、心からお詫び申し上げます。

投稿: 国道134号鎌倉 | 2011.04.18 21:44

国道134号鎌倉さま

きわめて丁寧に何度も謝罪していただいて、恐縮しております。

消費税に対するとらえ方について考え方の違いがあると思いますが、今後ともやや批判的にご愛読いただければありがたいと思っております。

投稿: 管理人 | 2011.04.18 22:21

弱い弱いといって働こうとせずに保護もらっているような連中への支給を切ればいいんですよ。派遣村とか酷かったじゃないですか。

増税には絶対反対です。

投稿: sawakaze | 2011.06.11 15:57

ぜひそういう話を、東北各地の避難所で昼間過ごされている方々に言って、理解されるかどうか試していただきたいと思います。

派遣村が酷かったというのは、文章上おかしくありませんか。彼らは、働きたくても急に職場を奪われて働けなくなった人たちの問題ですよね。

投稿: 管理人 | 2011.07.02 09:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 4/13 戦中世代の復興増税の受け止め | トップページ | 4/17 菅首相が退陣すれば、というのは政界再編青い鳥だ »