12/6 子どもに持たせてはいけない刃物
ため息しか出てこないよ。何でこの人は、政策を批判するときに利権だ既得権益だという批判の仕方しかできないのだろうか。八代尚宏師匠の悪い所作ばっかり勉強している。
政府の200億円の待機児童対策予算について、しょぼいとか批判しているが、緊急対策で必要な4万人のうち7000人が救済されて、さらに来年は上積みも検討するというのだから、とにかくやらないよりましだろう。むしろお金を出すべき対象となる保育所が見つかるのかどうかが問われている。公立保育所の増設を否定するというのはそういうことだ。やりたくもない民間人を徴用して保育所経営させることはできない。
鈴木氏の社会保障の評論については、部分的に取り上げている事実の一部に関しての問題発見について同意することがあるが、その批判が問題解決に進まず、経済理論にあわない現実に対する誹謗中傷する言語しか並ばず、とにかく前に一歩進んでほしいという保育所のユーザーのことなんか考えてもない、神学化した経済学のもてあそびに目が余る。
自分はちゃっかり認可保育所使っておいて、という言葉が口をつく(私は認可保育所を利用したくてもできていない)。公立保育所は非効率だ何だと謗りながら、公立保育園に預けている類の自治体議員と同類である。彼は議員のような市民の審判を受けずに、大学という補助金事業の職場で補助事業の非効率性を高らかに唱って食べていることが悪質である。天につばと言うべきものである。
こういう評論でも読み給えと思う。
dongfang99の日記 子供に持たせてはいけない刃物
●おせっかいなアマゾンは、1ヶ月ぐらい前から、鈴木亘氏の著書をおすすめ書の上位に挙げてきたが、ようやく順位が下がってきた。
それにしても新刊本も中古本も同じ価格というのが不思議。鈴木氏流の表現をすれば、価格操作でもやっているのだろうか。
●また年金について破綻する破綻すると煽っている。権丈先生と正面から論争してみたらどうかと思う。見てみたいものだ。
| 固定リンク
コメント
自分もよく古本の相場とか見るのにアマゾンを使いますけど、古本の方が高いってこともありますよ。
にしても、「子供に持たせてはいけない」経済学という"刃物"って形容は何とも示唆的ですなぁ。ケインズが「経済学者は医者の様なもの。病気の時に医者に診て貰う様に不況の時に経済学者の判断を仰ぐものであって、政治とか社会とか他の分野にまで判断を仰ぐべきではない」って言っていたのを想起しますね。
投稿: 杉山真大 | 2010.12.07 10:30
>自分はちゃっかり認可保育所使っておいて<
まったく、そう思います。
鈴木氏は自由価格・自由競争が好きなのに、自分の子どもは「自由価格・自由競争・規制の緩い無認可(東京都認証)保育所」から「公定価格で規制がきつくて非効率な認可保育所」に移しちゃったんですから。言行不一致とはこのことです。
そのまま認証保育所に行かせていれば良かったのに、何が気に入らなかったんでしょう。鈴木氏は認可保育所もそういう(認証の)保育所のようにしろと言っているはずでは?
投稿: kiriko | 2010.12.08 09:15
杉山様
少し大きな書店ならどこでも売っている新書です。それが古書で高いなんて何の意味があるかわかりません。やすいのが出るたびに誰かが買い占めて印税が入らないような売られ方しないようにしていたりして。
kirikoさま
いつもありがとうございます。
まったくです。生活実感とかけ離れた理論をふりかざして生活領域の政策決定に介入するから、こんなばかげたことになるわけです。脳化っていうんでしょうかね。
イデオロギーの違う同業の先生から優秀な学者だという話を聞いたので、あんまりつまらないことに刃物をふりかざさないで本業に精励されたらいいのにと思います。
投稿: 管理人 | 2010.12.08 22:35