« 6/30 低所得者に消費税を還付するなら社・共が問題視する逆進性はなくなる | トップページ | 7/1 働く人に安寧を »

2010.06.30

6/30 英語が公用語の会社でしたいこと

社内公用語を英語にする企業が出てきた。嫌な社会になってきた。
偏狭なナショナリズムは嫌いだが、そういう人の疎外感というのはわからないでもない。日本語を棄てることを国際化だとするなら、何か倒錯した思考だと思う。

絶対に日産、ユニクロ、楽天ではものを買わないことにした。

●ユニクロなんて地域コミュニティーで生きていくべき企業でしょうにね。あるいは国際化するにしても、中国語とかベトナム語とかインドネシア語とか、ロシア語の方が役に立つでしょうに。

●番組でカレ氏とのメールまで英語にしているユニクロの社員が出ていた。きもい。

●英語が公用語の会社にいてしまったら、程度の低い課長が上司なら、その人の前で思い切り日本語で課長を罵倒してみたい。怒られたら「私的発言ですから」と言ってのけてみたい。公的発言でもないのに処分してみろって。

●みんなの党、先取りして英語でビラ作ればいいのに。ある種の層にとっても受けると思う。英語も勉強できない努力しない人がのさばらない社会にしたい、とかね。

|

« 6/30 低所得者に消費税を還付するなら社・共が問題視する逆進性はなくなる | トップページ | 7/1 働く人に安寧を »

コメント

 皆さん、今晩は。国道134号鎌倉です。

>社内公用語を英語にする企業が出てきた。嫌な社会になってきた。
>日本語を棄てることを国際化だとするなら、何か倒錯した思考だと思う。

 消費税問題では黒川さんと意見が対立する私ですが、この点では黒川さんの御意見に賛成です。

 はっきり言って、日本語を捨てることは、欧米の白人、特にアングロサクソン系に屈し、日本人の誇りを捨てることを意味します。

 大相撲の上位力士が外国人で占められても問題にならないのは、相撲協会の公用語が日本語であり、外国人はたとえ横綱でも日本語を使っているからです。

>絶対に日産、ユニクロ、楽天ではものを買わないことにした。

 日本政府も、特に日産に対しては厳しい姿勢で臨むべきでしょう。社内公用語を英語にし続けるのら、日本自動車工業会からの除名、公的入札や優遇措置からの締め出しを行うくらいの厳しい措置が必要でしょう。場合によっては国有化も考慮されるべきです。

 そういう意味では、フォードの傘下にありながら、公用語は日本語、取締役の会議は同時通訳というマツダのやり方は妥当でしょう。

 それにしても、社内公用語を公用語とする日本企業に対しては、暴力団など反社会的団体と同じ扱いをするべきではないかと思います。それが日本が日本としての誇りを持つために必要なことであると思います。

投稿: 国道134号鎌倉 | 2010.06.30 22:53

日本人の誇りまで言いませんが、生活の中で使ってきた言葉を仕事で使えないというのは、何か変です。植民地経済というか、子どもの頃、祖父宅で読まされた藤子不二雄a「毛沢東伝」の上海の租界のような感じです。

日本人として誇りがあるなら、そういう企業の品物は買わない、そういうことを仲間とともに徹底することです。

投稿: 管理人 | 2010.07.10 23:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6/30 低所得者に消費税を還付するなら社・共が問題視する逆進性はなくなる | トップページ | 7/1 働く人に安寧を »