« 3/21 高コスト体質を叩いたマスコミへのブーメラン | トップページ | 3/23 私大経営こそ事業仕分けの対象ではないか »

2010.03.23

3/22 満員電車の車中に人を閉じこめておけるJR東日本の神経がわからない

埼京線の架線事故で、目白の駅構内で乗客が2時間も車中に閉じこめられたという。駅が目の前にあるのだから、降りる乗客の安全が確保されるなら、さっさとおろして乗客を解放すべきだろう。
ひどい目にあった乗客が、粛々と降りていって、誰もJR職員に怒りを爆発させないのが不思議でならない。

JR東日本は、しばしばこういう事故で何時間も乗客を車中に閉じこめる悪癖がある。埼京線といえば、減量経営のJRによる差別待遇を受けて本数も少なく、非常に混雑する電車で、何時間も閉じこめられれば、誰でも体や精神がまいるだろう。あるいは乗客どうしの喧嘩、暴力沙汰が始まったら、客のせいだと言い切っていいのだろうか。
安全だ二次被害だと、鉄道関係者はすぐ言い訳したり、鉄道マニアはかばいだてするが、2時間も乗客を放置できる神経はやっぱりおかしい。暴力沙汰を嫌う日本人だから我慢しているだけで、そういう気風も無くなれば、いつどうなったっておかしくない。そうした被害は二次災害と言わないでいいのだろうか。

数年前の京浜東北線でも、3時間以上の閉じこめがあったし、他にもうろ覚えでは何件もある。JR東日本のサービス業としての対応の悪さにあんぐり。JR乗るときには注意しよう。

●最近の鉄道車両の製造のやり方の一種に1かたまりのアルミニウムをプラスチック成形のようにして作る電車の車両があると聞いた。最近、東上線で入れられている電車がそれで、強度が不足するらしく、窓が開かないはめ殺しになっている。

鉄道の安全装置が過剰になって、トラブルがあればその対応は全て停止という対応が増えている。その上、運行の安全管理が集中管理になって、現場不在で集中管理しているところに判断が集中しすぎて次のアクションが始まるまでひどく遅くなってきている。事故になれば駅もないところで1時間は待たされる話がごろごろしている中で、そういう窓の開かない電車に酸素不足に陥る危険を感じている。乗らなくていいてきには、はめ殺しの窓の電車には乗らないようにしている。

|

« 3/21 高コスト体質を叩いたマスコミへのブーメラン | トップページ | 3/23 私大経営こそ事業仕分けの対象ではないか »

コメント

この手のトラブルで、しびれを切らした乗客が自ら扉を開いて車外に出るようなことがあると、決まって「乗客が車外に出たために、さらに遅れた」という報道をされるのを聞きます。「遅れの原因はわがままな乗客にある」と言いたげです。

私からすると、そういう時って鉄道会社の判断が遅れたのが原因じゃないか、と思います。JR東日本って、こういう時に「判断を遅らせる」体質的な何かがあるのでしょうか。

投稿: Yuri Ishtar | 2010.03.24 22:36

>降りる乗客の安全が確保されるなら、
いや・・・、安全が確保できないから降ろせなかっただけじゃないの・・・?

投稿: 今更だけど | 2010.04.18 05:10

私もただの通りすがりですけど
ラッシュ時にただでさえ手薄になっているところを
事故が起きた際の安全確認要員と(乗客を線路に下ろすなら)その誘導人員、振り替え輸送の案内人員などなどが必要になりますよね? 日常業務をしているわけでだぶついている人員がいないのに、人手をいろんなところからかき集め、手配し、下車させるためにその線路を通過する電車との兼ね合いをみるなど、やることは本当にたくさんあり2-3時間じゃ無理じゃないでしょうか?普通に考えれば
だからみんな文句言わないんじゃないですか?
もちろん日ごろの点検ミスなどはきちんと対応してほしいですが、人災、自然災害はどうしようもないでしょう。そうゆうところまで考えているのですか?
コストもかかります。設備投資(各車両にトイレや、窓、止まったときでもきちんと空調、)緊急に備えて出動できる人員を常に確保しておくこと。
ただ文句を言うのは大切だと思うんです。でもちゃんとじゃあなんでそうゆう対応なのかを考えるべきだとおもうんですよね。

投稿: いまさらだけどぱーと2 | 2010.06.11 17:19

私は事故を起こすなと書いていますか?
そうではなくて、事故が起きて、満員電車に3時間も人を閉じこめておくことが尋常な感覚なんでしょうかね。エレベータの閉じこめがよく問題になりますが、1時間の閉じこめでも問題になり、PTSDだとか何だとか、いろいろ心配してくれます。もっとストレスのかかる満員電車に立たされっぱなしにして、出してもくれないということについて、どうしてPTSDやら、体を悪くした人やらの問題やその責任について問われないのでしょうね。さらにはそのことが人権問題になって、経営陣が謝罪して歩くようなことじゃないんでしょうかね。
鉄道会社への贔屓の引き倒しもいいのですが、そういうことをしていると、鉄道事業者の質がどんどん下がるのではないかと思います。

投稿: 管理人 | 2010.06.16 21:50

鉄道事業者の質は低下してませんし、サービスは向上しています。利用していてわかりませんか?

ひいきではなく事実です。私は、鉄道ファンでもJR職員でもないので。感情論で言っているのではないのです。
事実、安全確保が出来ないから乗客をおろすことが出来ない。安全確保をより早める方法を考えるのが建設的ですが、その方法には莫大な人件費・コストがかかるということをきちんと知った上で議論をしましょうといいたいのです。
現在の鉄道事情は、利用客のニーズに合わせて、本数もかなり多いので、そのダイヤの密集もあり、事故の際なかなか安全に乗客を降ろすのが難しいとおもいます。
逆にお聞きしたいのですが、どうしたらいいと思いますか?どうしたら改善されると思いますか?
謝罪をしろと求めることも、ぜんぜんいいと思うので、あくまで私が言いたいことは、なにも、人を3時間閉じ込めていても何にも思わないからやっているわけではなくちゃんと事情があることを知ったほうがいいとおもっただけです。
その上で私は、鉄道会社の意識どうので、閉じ込めが解消されないと思います。

投稿: いまさらだけどぱーと2 | 2010.06.24 15:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3/21 高コスト体質を叩いたマスコミへのブーメラン | トップページ | 3/23 私大経営こそ事業仕分けの対象ではないか »