« 2/24 小児医療費窓口無料化が功績かね | トップページ | 2/27 自治体が地元製品を買うとWTO違反? »

2009.02.25

2/25 白票を投票することはマイナスの効果

帰宅したところ、駅前で「市長選に白票を投票しよう」という運動が行われていた。基地跡地の開発の反対運動をやっている市民の一部がやっている。

改めて白票投票運動がどうしてダメか説明したい。

第一に、無意味だからだ。白票投じても、候補者の中から1位の者が当選するため、結果は同じだからだ。

第二に、基地跡地のことは選挙で信を問えなかったなら、政治問題から取り下げて、行政の問題に戻すべきだ。可能なことは、基地跡地の開発ができないような社会的条件を整えながら、市役所には、開発するな、とお願いしていくしかない。白票など投票して下手に抵抗した痕跡をつくることは得策ではない。

第三に、市長陣営も前回の投票率の低さを恥じており、今回投票率を上げることが目標でもある。それをみすみす白票を投じることで、投票率を上げてどうするつもりだろうか。よほどのことがなければ、白票が現職市長票を上回ることはありえず、下手に投票率が上がっている中で、市長が信任されるかたちができてしまう。

●投票率を上げようという意図では市長陣営と一致しており、市長信任を高める別働隊ではないかと思う。

|

« 2/24 小児医療費窓口無料化が功績かね | トップページ | 2/27 自治体が地元製品を買うとWTO違反? »

コメント

こんにちは。ずいぶん以前にコメントさせていただいたことがあるだけですが、朝霞在住です。

白票投票はマイナスとのご意見ですが、私は意味があると思います。
現職に信任はしたくない、しかし対抗馬にも同意できない、となると(基地問題だけで投票するにはあまりなご意見の対抗馬と見受けられまする・・・)白票を投じる以外に無いのかな、と。
もし投票率が低かった場合、どんな候補が来ようと投票には興味が無い、とみなされ緊張感がそがれますが、白票ならば、次回信に足る候補が出馬したならば白票はそちらの候補に流れる票としてカウントされると考えるのが普通ではないでしょうか?
だとしたら、「下手打ったらこの白票は次期別候補に入れるよ」という無言の抵抗にはならないのでしょうか?
・・・・まあ、希望的観測が大きいのですが。

投稿: まっきち | 2009.02.26 10:54

現職の市長陣営が、投票率を高めることに腐心しているわけですから。それに加担することはすべきではないと思うわけです。
前回の倍の45%の投票率で、白票がそのうち40%あったとしたら、勝った候補は、(相対的に)高い投票率のもと、市民の判断は下された、信任されたと判断されるわけですよね。それでいいんですか、ということです。
さらに、基地跡地の署名は3万人集めましたが、その半分の人すら白票を投じるとは思えないのです。

基地跡地の運動をしている側は、今回の市長選挙では判断が下されなかった、とすることが大切なんじゃないんですか。

ここまで書いていいのかなとも思っています。市長陣営の人たちも見ているんですから。しかしそうしないとわかってもらえないところがこのまちの問題でもあります。市民運動の中で肩書きを振りかざして、場当たり的な戦術を押しつけるのではなくて、戦略をきちんと考える人が必要なんです。

投票率の低い選挙で選ばれた市長ということがついてまわることの方が、ブレーキかけやすいと思うのです。

投稿: 管理人 | 2009.03.01 10:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2/24 小児医療費窓口無料化が功績かね | トップページ | 2/27 自治体が地元製品を買うとWTO違反? »