1/18 西武新宿線も共通定期券発行へ
西武新宿線が便利な共通定期券を発行することになったようだ。高田馬場で山手線乗り換えの乗客が、西武新宿駅も利用できるものだ。
ニーズはよくわかる。山手線に乗り換える定期券を持っている人が、新宿で途中下車して買い物したり飲んだりして、西武新宿線で帰宅しようとすると、わざわざ新宿駅まで戻って、山手線乗って乗り換えなくてはならない。眼の前にある西武新宿駅から乗ると、1駅分追加料金を請求されるからだ。
だんだんこういう定期券が増えていくことになるだろう。
相変わらず、ルート外使用を認めず、かたくなに安くはない追加料金を取り続けている、東上線・西武池袋線・東京メトロ有楽町線は困ったものだ。
●有楽町線、いつも和光市始発が発車時間になってもホームに入ってこないことはたびたび書いてきた。今も相変わらずで発車時刻の1分遅れで始発電車がホームに入れば上出来だ。
で、その始発電車が発車すると車掌がアナウンスで平謝りしている。
ところが途中の駅から、「お客様混雑のため」ということになって謝っている。責任転嫁して、お客様のせいにするな、と思う。
| 固定リンク
コメント
最後の部分、メトロに苦情を流すべきかもしれませんね。うそつきじゃないですか。
投稿: takeyan | 2009.02.19 02:22
共通定期とは羨ましいですね。
この場合、割引はないかもしれませんがPASMO1枚で発行できるそうで。
東上線と地下鉄の場合、1枚には出来ないため強制的に磁気定期にさせられました。
出場時毎回二枚重ねで不便な上に、PASMOで入場したとき駅員の無知による精算トラブルも発生し、踏んだり蹴ったりです(PASMO定期ならば精算は自動だったのに)。
このトラブルに嫌気が差しPASMOを持っているのに定期有効区間までの切符を買って乗っていました。
月3000円もの追加なので、今は地下鉄固定にしていますが。
副都心線開業の前に要望をしてみたのですが、未だに二区間定期は実現していませんね。
投稿: juggernaut | 2009.02.19 14:20