« 10/22 北陸から見た首都圏の保育 | トップページ | 10/23 埼玉県のコンビニ規制 »

2008.10.22

10/22 首相がバーに行くのが不祥事なのか

麻生首相についてはどうかと思うことも多いが、それを追及する野党にもどうかと思うことがある。

その1つが、ホテルのバー通いに対する追及である。いわく庶民的ではない、とか、庶民の心がわからないとか、論証不可能なことを言っている。

責任の大きい公人とは言え、アフターファイブはあるし、帝国ホテルとはいえどもバーで誰と飲んでどうだ、というのだろうか。つまらない首の絞めあいやっているから、権力機構から集まってくるどうでもいいような情報で野党議員は立ち往生するのではないか。

それとこういうことを当たり前にやる風習ができると、野党も政権取ったらやられる、ということだ。その覚悟はあるのだろうか。庶民という言葉を持ち出せば何だって贅沢と言える。
ひきこもりがちの小沢党首についてうんぬんしないが、鳩山由紀夫だって、福島みずほだって、ホテルのバーに行かないほどの庶民とは思わない。ふたりとも社会運動家が適度に党に圧力かけてくれるから庶民感覚を失わないだけだろう。麻生氏も元炭鉱城下町で生活保護受給者相手の選挙区なのだから、その程度の庶民感覚は持ち合わせていると思う。少なくとも私は麻生氏が大臣だったときの政府交渉に機関紙の取材で入り、交渉前の冗談話を聞いた限りでは、庶民に通じる感覚は持ち合わせていると思う。

相対的な、共通の価値のない言葉で政治家は非難の応酬をすべきではない。私的な生活とみなされる部分で非難の応酬をすべきでない。そのバーで行われている密約があってそれが大事なら、バーに行ったことではなくてその話の中身を非難すべきだろう。
つまらないことを言い合っている間に、野党の問題提起能力の水準の低さに、国民は飽き飽きしてしまう。野党応援団として、それは最悪の事態だと思っている。

濱口桂一郎氏が、民主党には総論しかない、という批判。何かの問題を政治ルートでまじめに解決しようとすると、民主党のこの体質に本当に苦しめられる。介護保険制度の見直しも、後期高齢者医療制度も、政局になってくると急に騒ぎ出して、総論だけで押し通す傾向が強い。その結果として、本当に困っている人に何の力にもならなかったりする。以前はわずかにまじめな議員がいて、そういう党の体質に歯止めをかけていたが、前原氏が党首になった頃にそうした議員が公認基準で淘汰されてしまって、そのあとちょっとひどい。

「ホテルのバーは安全で安い」野党批判に“麻生流”貫く
麻生内閣
 麻生首相は22日、毎晩のようにホテルのバーなどに通っていることに対し、野党などから批判が出ていることについて「これまでのスタイルだったし、これからも変えるつもりはない」と語り、「麻生流」を今後も貫く考えを強調した。

 首相の1日の日程は、公務後、帝国ホテルやホテルオークラなどのバーやラウンジに寄ってから私邸に帰るという形がほぼ定着している。その理由について、首相は首相官邸で記者団に「たくさんの人と会う時にホテルのバーは安全で安い所という意識がある」と説明した。さらに、「自分の周りには30人ほどの新聞記者や警察官もいる。(店から)営業妨害だといわれたら何と答える?」「今、聞いているんだよ。答えろ」と、時折笑みを交えつつも詰問調で逆質問。「ホテルが一番、人から文句を言われない」と強調した。

 こうした首相の姿勢に、民主党の簗瀬進参院国会対策委員長は22日の記者会見で、「本当の庶民の心は分からないのではないか」と指摘。社民党の福島党首も、「首相は毎晩、とても高いところで食事している。庶民感覚からものすごくかけ離れている」と述べた。公明党幹部も同日、記者団に、「国民にいい印象は与えない」と語るなど、与党内からも懸念の声が出ている。

 首相は22日夜、官邸での夕食会後、バーには寄らず、私邸に「直帰」した。(2008年10月22日23時26分 読売新聞)

|

« 10/22 北陸から見た首都圏の保育 | トップページ | 10/23 埼玉県のコンビニ規制 »

コメント

1カ月弱で32回も高級店で飲み食いというのは充分、異常だと思いますよ。

投稿: o-tsuka | 2008.10.28 17:58

高級店というのはどういう基準なんでしょうかね。
300円弁当を食べている人からすると、チェーンでない居酒屋で5000円ぐらいの飲み食いすれば高級店になるんでしょうし、月収100万を超えるような人にとって、週末1人1万円のレストランで食べることはさしたる贅沢ではないのでしょう。

またある程度の地位のある政治家であれば、1晩の2つや3つの飲食をはしごすることは珍しいことではなく、32回という数字もそんなにか、と思ったりもします。

私はケインジアンなので、金持っているくせに使わず蓄財している人間こそ、庶民の敵であって、億単位のお金持っているくせに庶民のふりして、ちまちまやっている政治家(さらに言うと、年に何度も出版記念パーティーなんかやってほんとうの庶民や庶民を相手にしている団体にパー券売りつける政治家もいます)の方が敵に見えます。個人的に。

投稿: 管理人 | 2008.10.29 00:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 10/22 北陸から見た首都圏の保育 | トップページ | 10/23 埼玉県のコンビニ規制 »