9/2 阪神・なんば行の定期券でも梅田に行ける!
来年、阪神電車が、従来のターミナルの梅田のほかに、分岐線を作って大阪ミナミにも進出する。
阪神電車は、分岐線のなんば方面の定期券を持っている人でも、従来どおり梅田で乗り降りできるサービスを開始するという(阪神電鉄広報より)。
とてもすばらしい対応である。
以前から、阪神と阪急は、神戸市内と梅田を素通りする定期券について、素通りするなら共通で利用できるようにしている。
それと対比するのは、東武・西武と東京メトロの乗り入れである。同じようなところを走り、同じターミナルに到着するのに、定期券が共通利用できない。さらには、副都心船の開通以来、東武も西武も準急を大減便し、競争の都合で乗り入れ電車と急行が接続しなくなり、使いにくくて仕方がない。東京メトロも小竹向原の接続がいい加減になり、求める行き先に行く電車に乗るのに、10分以上待つようなことも増えている。
したがって東京メトロの定期券を持っているのに、東上線に乗り換えたり、その逆になったりすることも増えている。
自己満足な競争にうつつをぬかしているこの関東の私鉄と大違いの対応である。
| 固定リンク
コメント
おぉ、それは、大昔から計画にあったやつですね。
投稿: jiangmin | 2008.09.02 19:33
やはりJRが国鉄(省電も含む?!)と呼ばれていた時代から競争し合っていた近畿圏と、そうでない首都圏との違いでしょうね。
これだけ相互乗り入れが当たり前の時代なのに、運賃面のサービスはそのメリットが活かされてませんね。せいぜい数十円程度の割引でお茶を濁されるだけ。頭が硬直してますね。おまけに接続は悪くなるし。
東京メトロと東武鉄道は、途中下車に制限をかけるなどしてでもいいので、乗車券&定期券を共通利用できるようにしてもらいたいですね。
投稿: iulius | 2008.09.03 08:52
500円くらい割増でもどっちの池袋もOK定期を出したらヒットしそうなんですけどね。
あと、この阪神の場合に限らず職場の仕事関係で飲んだ帰りは通勤災害で面倒を見てほしいところです。
投稿: takeyan | 2008.09.03 10:43
東京の通勤電車に乗って、劣悪なサービスを受け続けていると、それに耐えているのが東京人だというバカな誤解をしてしまいがちです。
もっと沿線住民がそれぞれの鉄道会社にわがまま言っていくことが大事だと思います。
そうしたときにtakeyanさんのように500円余計に払うから、というスタンスも乗客側に必要なんだと思います。
東京の私鉄地下鉄はほんとうに安かろう悪かろう商売の見本みたいなものですから。
投稿: 管理人 | 2008.09.04 01:37