7/31 伊丹空港廃港論
関西新空港がなぜ建設されたかというと、伊丹空港の騒音被害で、大きな裁判があったからだ。
多大なお金をつぎ込んで建設された関西新空港ができあがった途端、周辺自治体は騒音問題は過去のこととして、伊丹空港の存続運動をするようになった。
気が付いてみれば、伊丹も関西もターミナル機能を失い、中途半端な空港になってしまった。
そういう観点からは、橋下知事が伊丹空港廃港論を言いだしたのは、あながち外れた話ではなく、関西新空港がそもそもなぜあるのかという議論に立ち返っていると言える。これだけは橋下知事に賛同したい。
橋下知事:伊丹空港廃止を検討 関空活性化が狙い?毎日新聞
大阪府の橋下徹知事は31日、東京都内で報道陣に対し、大阪(伊丹)空港の廃止を検討する考えを表明した。伊丹空港は国が設置管理者で、府に廃止を決める権限はない。1兆1200億円の有利子負債を抱える関西国際空港(関空)を活性化するため、議論を起こす狙いがあるとみられるが、基幹空港の廃止に踏み込んだ唐突な発言で、地元自治体などに波紋を広げた。
橋下知事は31日、関空への財政支援や路線減便の再検討を要望するため国土交通省や全日本空輸などを訪問。その後、報道陣の問いに答えた。この中で橋下知事は、日本航空、全日空などが関空を発着する路線の減便を打ち出したことについて、関空と競合する伊丹、神戸の2空港と合わせて「役割分担」を見直す必要があると指摘。「航空会社に『(空港利用を)お願いします』と言っても利用しにくいままでは無責任」としたうえで、「伊丹の廃止を含め、3空港のあり方を9月から検討する」と語った。
橋下知事の発言について、国交省の春田謙事務次官は会見で「危機意識の中での発言だろうが、3空港はそれぞれの役割で運営してきた。発言を確認したい」と述べた。【長谷川豊】
| 固定リンク
コメント
それに神戸空港もあるんですよね。こちらも中途半端で、同じく不振を託っていますけど。そうそう、神戸空港で神戸市が大騒ぎしていた際に、「伊丹を潰して関空と神戸で分担すれば採算が合う」という意見が反対派の中から挙がっていた記憶がある様な・・・・・
投稿: 杉山真大 | 2008.08.04 17:02
伊丹を廃止したところで、関空の状況は今と変わりないでしょう。
関西空港への便が減るからといって、大阪空港を廃止するのは、短絡的だし乱暴そのもの。関西空港を建設していたころと今とでは航空事情は大きく変わっています。橋下知事はそのころの理屈を持ち出して議論をするのではなく、なぜ関空便が減便されるのか、利用者(一般乗客&航空会社)の立場から考えてからモノを言って欲しいと思います。
利用者からすれば飛行時間1~2時間の国内のフライトのために、長時間と高い交通費をかけて関空へ行くなんて、はっきり言ってバカらしい。大阪空港なら大阪市内から阪急や地下鉄、大阪モノレールなど「普通」の公共交通機関だけで手軽に行けるのに対して、関西空港だとそれではとても時間がかかる。時間を短縮したければ、有料の特急を利用することになりコストがかかる。そんな時間とカネがかかる空港利用するぐらいなら、
乗客は関空を利用せずに新幹線に流れるでしょうし、あるいは神戸の枠を増やして欲しいという要求が高まってくるだけだと思います。
関空をもっと利用してもらいたいのであれば、いきなり伊丹が邪魔だから廃止するという利用者に不便を強いるような案を出すのではなく、まずはB747一機に90万円かかるようなバカ高い着陸料をソウル並みに値下げさせるような動きにもっていくことが、第一じゃないでしょうか。
投稿: iulius | 2008.08.05 10:35
杉山様
何の整理もなく、地元の要望ってバブル後期にどんどん構想を膨らませてしまった不始末ですよね。
iulius様
関空が必要な理由として、伊丹の騒音問題が最大の原因だったのに、関空ができた途端に伊丹を残せと言いだしたのは、環境問題が公共工事を取ってくる方便だったと言われても仕方がありません。便利/不便だけの議論がいらない公共事業を増やしたわけで、関空ができた原因をきちんと認識すべきです。
着陸料を下げるというのも、税金を突っ込む覚悟があるかないかという問題ですよね。関西で唯一ではない空港にそんなことできるのかどうか、富裕層が利用する海外便のためにそんなことすることが望ましいのか、もう一歩突っ込んだ議論が必要です。
投稿: 管理人 | 2008.08.06 21:34
確かにおっしゃることは分かります。
東京から大阪に行く場合、夜行バスか新幹線利用が一般的です。
羽田までの時間+手続き時間+運行時間+手続き時間+市内までの移動時間を考えると、どうしても飛行機を利用する気持ちになれません。
福岡の場合は半々かな。札幌の場合は飛行機ですけれど。
港湾・空港は、道路と同じインフラです。インフラの費用は租税でまかなうのが一般的であると思いますが。
投稿: 窓灯り@かまねこ | 2008.08.08 08:52
>着陸料を下げるというのも、税金を突っ込む覚悟があるかないかという問題
そういや、この件で茨城空港を思い出しましたよ。当初計画が余りに非現実的で地元経済界すら二の足を踏んで、何とかLCC向けの空港に方向転換して少しは引きが来たけれど原油高で就航も微妙・・・・・LCCだと富裕層と言うより庶民やビジネス客が中心になるかも知れませんけど。茨城だと首都圏から離れ過ぎの感があるんですよね。
個人的には、貨物向けに特化すれば活路が見出せるかとは思うのですけど(アクセス道路については一応整備されているので)。これは楽観的に過ぎますかねぇ・・・・・
投稿: 杉山真大 | 2008.08.09 23:27