2/15 ピントはずれの首相の新待機児童ゼロ作戦
首相が新しく新待機児童ゼロ作戦をやるという。4つあるうち3つがピントはずれである。
①子育て経験者を保育ママとして養成する
ベビーシッターを普及させようというものだが、密室の家庭内保育を、専門的教育を十分に受けていない人がやることの問題は大きい。日本社会の伝統は、子どもが群れて遊ぶことにある。強調されすぎる保護者責任の延長で在宅の保育をクローズアップさせることは、何か大きな踏み間違いをするように思えてならない。また我が国では保育士は不足しているのではなく、余っているのであり、劣悪な労働条件を忌避したり、就業を阻害する配偶者などの圧力で、労働力が十分に供給されないのが現実である。
この上、低賃金労働者が保育業界に流入すれば、ますます資格をとるのがばかばかしくなり、保育の質の低下や、スタッフ不足の悪循環は避けられないと思う。
②企業内保育所を地域開放する
やや的を得ているが、そもそも企業内保育所が少なく、企業がブランドイメージを作るために、誰も利用しない企業内保育所を都心においている程度の話である。待機児童ゼロに対する寄与は少ない。ただしその考え方そのものが間違っているわけではなく、企業内保育所がキャリアウーマンを中心に期待されているが、実際には、社宅にあなたは住みますか、ということと同じような問題を抱えているのではないかと思う。であるなら、地域の人々に開放する方が得策である。川崎市に富士通の労使がお金を出し合って作った保育所があるが、ここは最初から地域開放している。
③幼稚園と保育所の所管を内閣府に移し、一元的に運用する
長い目標として一元運用はいいが、現実に保育所に入れない問題が解決しないうちに一元運用されたら、専業主婦が子どもを預けて、土日も就労せざるを得ない保護者が保育所を使えないわ、施設は私立学校のように専業主婦文化に染め上げられるわ、ろくなことはないように思う。また政治的な動向に左右されやすい内閣府の管轄にすることはとても危険に思う。
④宅勤務普及のためモデル事業を推進する
これぐらいがまとも。でも日本の企業風土の良さも壊す可能性が大きい。個人情報保護法や、最近、企業が従業員にやたら強調する守秘義務みたいなことも緩和させていかないと、在宅で仕事をするなど容易なことではない。
基本的に保育所が足りないし、母性神話に踊らされたイデオロギーで運営されていることが、今日の問題に対応できないことになっている。そのことへの徹底的な問題提起がない限り、小手先の対応をしていも待機児童などなくらならない。
●北川・東国原の「せんたく」に安倍晋三の意をくんで総務大臣としてマスコミ弾圧に取り組んだ菅義偉が参加したという。気持ち悪い。若手だ改革だとファシズムのようなことをするのだろうか。超党派と称する美名のもとに寄って立つ立場をかなぐりすてて、勧善懲悪ですべての善を独占しようとする、大政翼賛会的運動に危機感を感じている。
首相、新たな「待機児童ゼロ作戦」を月内に発表へ
福田首相は15日、保育所に入れずにいる児童をなくすための新たな「待機児童ゼロ作戦」を月内に発表する考えを明らかにした。
資生堂の事業所内保育所「カンガルーム汐留」(東京・東新橋)を視察した後、記者団に語った。
同日の経済財政諮問会議では、民間委員が経済成長戦略の一環として新雇用戦略を策定するよう求めた。その中で、女性対策として、〈1〉子育て経験者を保育ママとして養成する〈2〉企業内保育所を地域開放する〈3〉〈4〉在宅勤務普及のためモデル事業を推進する――などを提言した。新作戦は、こうした施策を反映したものになる見通しだ。
| 固定リンク
コメント
経済財政諮問会議での民間議員の提案のようです
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_89c4.html
①はおっしゃるとおり、関東地方のある自治体での先行事例で、既に保育ママによる虐待事件が発生し、傷害容疑で逮捕されたはずです。密室での、しかも事実上無資格者による保育は危険性を感じます。集団での保育の重要性が欠如していると思いますね。
②企業内保育の問題点は肝心の社員が利用しない点です。
ちょっと考えると分かりますが、幼児を抱えて満員電車で通勤できるのか(特に都心ならば長時間通勤でしょう)、また車でも自宅から毎日何十分間も載せて行けるのかどうか。
故に大企業の企業内保育は地域解放をしているわけです(利用者を埋めるため)。自宅近くに保育所があることのほうが大事です。
③ポイントは真に保育所を必要とする家庭に保育サービスを提供できるかどうかです。
私の地元も多くの偽就労の家庭が保育所を利用するため、0歳から2歳は満員、3歳から人数が減る(3歳から費用が安い幼稚園に預け替えするため)という歪な状況です。
ですから、保育所のパイを増やすという意味において幼稚園を保育所に近づける形でなら一元化は賛成です。
④まあ、無理でしょう。かけ声倒れに終わるかと。
菅議員は夕張市が財政再建団体に陥ったとき、夕張市のサービス(職員給与も含む)を全国最低レベルにまで落とせと命じた人物です。
また、どうも風見鶏っぽいところもあるようですので、そのうち違う風向きになったらどうなるやら。
投稿: 一国民 | 2008.02.16 01:49