« 7/3 遠くて近い盛岡に行く | トップページ | 7/8 退職勧奨の対象は「子の障害」「育児中」東京都教育庁 »

2007.07.04

7/4 保育園に預けて税金を払っている身からすれば、子育て支援事業が有料になるのは当たり前でしょう!

AERA「横浜市の保育園の園庭開放事業で子育て支援なのに有料」という記事は程度が低かった。横浜市の保育園が専業主婦の子向けに保育園開放事業を有料化したことを批判している。

有料化の内容は、月800円のパスポート制か11回1000円のチケット制になったこと。公園代わりに保育園を利用し、しかもランチまで出してくれるらしい。何が文句あるのだろうか。それで800円で何を文句言うのかという感じがしてならない。

2年近くずっと待機児童で、保育園に通わすのに月10万以上払って、やっと入れる認可保育園は交通の便が悪いところばかり(便のいいところは地域の有力者が欲しがる昼間っからカラオケやっているような娯楽系公共施設が取っていってしまう)で、タクシー代までかけている環境を経験した私からは、何をゼータク言ってるのだと思わざるを得ない。

保育園に子どもを預けている保護者は高い保育料を払い、住民税を夫婦で2人分払い、地域社会に昼間いないことで反論権を奪われていることをいいことに地域社会の陰では「育児放棄」「預けっぱなし」「モラル崩壊」などと差別的な言われ方をしている。高い保育料で保育士の人件費から施設の様々な経費まで負担しているのに、公園代わりに保育園を使う人たちがタダで当たり前という感覚は私には信じがたい内容である。

私もわがまちの子育て支援センターとか、タダで使える子育てがらみの施設を回ったが、児童虐待とか家庭再生という本来の役割はほとんどやっておらず、児童虐待などとほとんど無縁な、タダで使える公共施設について情報通の専業主婦たちのたまり場であった。生きることに必死な保護者が相談に来ているなんてような情景はほとんど観たことがない。

しかもこの記事のサイテーなところは、生活保護受給者の保育料がタダであることをやり玉に挙げていることだ。生活保護家庭から保育料を徴収したら、家賃の次に高い保育料とにらめっこして、子ども預けるお金があるなら家で静かにしていればいいと就労しようとしなくなる。おかしなことを言うものである。

私は、子育てに関する社会サービスの質がもっと高くなるべきだと思う。そのためには、今、コストに見合わないぐらい安い、タダのサービスはもっと見直されるべきだと思う。子育て支援だからといって何でもタダだと思うことがおかしいのではないか。記者の感覚を疑ってしまうものだ。

●あと親が娘を関わり続ける家族の「逆転介護」の記事。介護じゃなくて、子どものまんまなんでしょ。

|

« 7/3 遠くて近い盛岡に行く | トップページ | 7/8 退職勧奨の対象は「子の障害」「育児中」東京都教育庁 »

コメント

>保育園に預けて税金を払っている身からすれば、子育て支援事業が有料になるのは当たり前でしょう!

に思わず頷きました。

保育園に子供を預ける親は仕事のため行政に意見を述べる機会がなかなか持てません。一方、幼稚園に子供を預ける親は時間がたっぷりあるため、意見を述べる時間もたっぷりあります。
よって、保育園の待遇<幼稚園の待遇という公式が成立します。

アエラの記事は、幼稚園派の意見ですね。

投稿: 一国民 | 2007.07.04 21:12

専業主婦にはそれなりに気苦労もあるみたいで、それはそれでいろいろ同情することも多いのです。あんまりこういう書き方はしたくなかったのですが、負担と給付のバランスが、アンバランスです。それはやっぱり、共産党系の保護者団体にお任せする以外、地域で声を出せないという保育園の保護者の事情があるのですよね。

アエラの記事には、幼稚園派、保育園派というものを超えて、子育て支援ならタダより安いものはない、という安直な議論があります。児童手当の増額論とか、子育てに関してタダになればなるほど「子育てにやさしい」みたいな決めつけ、やめてほしいです。

朝霞市より和光市の方が保育料が月1万円ぐらい高いですが、和光市役所の保育行政の知識が深くて、施策がおおよそ適切です。これなら1万高くてもいいと思えます。しかし、1万円安い朝霞市は、苦情を受け付けない(聞き流す)、保護者に説教する、第三者評価は拒む、延長保育や外国人児保育は民間園に押しつける、といったひどいもので、利用料の有無や高低とサービスの質は必ずしも一致しません。

タダの公共サービスって、結局、声のでかい人たちのためだけのサービスになりがちなんですよね。公的介護がタダだった頃は、議員のコネでヘルパーの派遣も、介護施設の入所も決まっていたし、利用者も萎縮しちゃって、ひどい状況だったと思います。
子育て支援事業がタダであるべきなのは、もともとが児童虐待とかDVに着眼して施策を広げていったから。それなのに、スタッフ付遊園地みたいになっちゃって、少しは負担したらどう?と思うのです。

投稿: 管理人 | 2007.07.07 01:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 7/3 遠くて近い盛岡に行く | トップページ | 7/8 退職勧奨の対象は「子の障害」「育児中」東京都教育庁 »