« 6/3 東松山市教育委員会が障害児の就学先判断をやめ相談に | トップページ | 6/5 【赤旗系だけども】労働弾圧に株主提案で対抗する労働者たち »

2007.06.05

6/4 読売の保育園保護者バッシング

調べものをしていて職場にあった金曜日の読売新聞をひっくり返してぶったまげた。

「モラルを問う 保育園困惑勝手な親 仕事休みでも預けたい/遠足代払わない」という見出しで、遠足代や保育料を滞納する親の問題にからめて、仕事の休日に子どもを預ける保護者や、病児を預けようとする保護者などを一緒くたにして批判している。そして識者のコメントとして「先生を尊敬しない年代」ということを書いている。

保育料や遠足代の滞納と、仕事の休日に子どもを預けることの是非論や病児保育の是非論は次元が違うだろ。仕事の休日に預けてならないというなら、公費を投入している幼稚園の存在はどう考えたらいいのだろうか。こちらは専業主婦の家庭の子を対象に、保育料は保育園より安く、さらに送迎バス付きだ。この記事のスタンスに立てば、幼稚園こそ存在そのものがモラル違反なんてことになる。そんなバカな話にはならない。そういう不毛な議論設定はやめた方がいい。

さらに記事ではおもしろおかしく保護者が「ストレスがたまる」と言って休みの日にも預けていると非難している。これまた社会福祉に対する勉強不足ではないか。この事例は明らかに児童虐待の予備軍である。「子どもと一緒に過ごすべきだ」「親子の時間が少ないと将来人間関係がうまく作れない」などとコメントを書いているが、勝手な理屈もいいところだ。これは虐待をひきおこす環境に子どもをより長く置けという判断である。児童福祉の専門家としての保育園長がいったいこの保護者や家庭にどんな支援をしているのか、疑問に感じたし、後段の人間関係云々については、母子密着より集団保育の方が効果的ではないのだろうか。

病児を預けようとする保護者を非難するまえに、子どもが病気なのに保護者の休暇を取らせない会社こそ、モラルどころか犯罪的な存在であり厳しく制裁してほしいところだ(もちろんこの場合は母親の職場だけではなく父親の職場も含めて)。クビになることを覚悟して病気の面倒を見ることと、病気を誤魔化して子どもに負担かけてでも預けてクビを回避することと、家族の維持のためにはどちらが重要事項なのだろうか。

職場はそうした事情を斟酌することもなく、病児を受け入れる社会資本もないのに、保護者ばかりをバッシングするのはどうだろうか。家族の風邪で仕事を失ってみろ、といいたい。そこをはきちがえた議論を、マスコミや保育関係者はやりすぎる。証言に立っている保育園の園長たちも愚劣だ。そんなに客を信用できないなら、仕事をやめてもらいたい。子どもや保護者の力を信じる前に、疑うことに力を入れるなら、現場なんかにいない方がいい。

そういう話と、保育料を払えるのに払わない親と同列にモラルがないなどとかき立てる読売新聞の社会部の生活感覚の質を疑う。子育ても家事もやったことのない人なのだろう。

それとこれは朝霞市の保育関係者でもよく議論されることだ。勝手な議論するのもいいが、病児保育をやっている施設のリストを見れば、九州など西日本では、もはや読売のこのくだらない記事がいかにナンセンスか教えてくれる(封建的に思われる九州で、人口5万人以上の都市にはほとんど存在する充実ぶりには驚く)。遅れているのは関東と東海。とくに埼玉は人口比で実施している施設が少なすぎる。

●19時のNHKニュースが、年金問題で与党のコメントばかり次から次に10分近く流す。野党の批判は一切取り上げないし、野党が批判していることを「足の引っ張り合い」というような論理のすり替えや、野党が社保庁の改革に反対する勢力であるという、与党発言だけを流す。これが安倍・菅義偉のいう「公正」「中立」なのだろうか。

|

« 6/3 東松山市教育委員会が障害児の就学先判断をやめ相談に | トップページ | 6/5 【赤旗系だけども】労働弾圧に株主提案で対抗する労働者たち »

コメント

 レスが下のほうになってしまっているので、こちらのほうで質問をさせていただきたいのですが、「6/2 基地跡地、議事録もなく使い方を勝手に決めていく国と朝霞市」で「基地跡地の利用に関する市民運動をしている人と会う」とありましたが、市民運動をされている方たちのHP等はありますでしょうか?
 私も跡地問題には関心がありましたが、予想していたとおり朝霞市は形式的に市民の意見を取り入れただけで、当初から裏で予定していたコースに世論を誘導したみたいですね。どだい宿舎を作るメリットがあるのでしょうか?普通の人ならメリットがなければ実行にうつすことがないことでも、思いつきだけでお金を投入して無駄なことをするのは公務員の得意技ですね。結局、宿舎に関して市民になんのメリットはなく、ごく一部の人達が得するだけなんでしょうね。
 

投稿: 基地跡問題について | 2007.06.05 01:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6/3 東松山市教育委員会が障害児の就学先判断をやめ相談に | トップページ | 6/5 【赤旗系だけども】労働弾圧に株主提案で対抗する労働者たち »