« 11/15 駅ナカビジネスの固定資産税が普通税率適用へ | トップページ | 11/16 埼玉高速鉄道による県の財政被害には損害賠償したい »

2006.11.16

11/16 裏道に迂回してもゴキブリ運転しても時間は変わらない

保育園の送迎などで裏通りなどを歩くが、商店の力が弱り、裏通りや路地に人が歩かなくなって、通過に使う自動車の通行量が増えている実感がある。通り抜けで焦っているのか、道幅に不釣り合いなスピードで走り抜けていくクルマも少なくない。

過日、川口での保育園児の列に暴走自動車が突っ込む事件があった。そのこと自体はとんでもない事件だが、もっと驚いたのは、その裏通りの制限速度がなかった=時速60キロだったことだ。で犯人は危険運転致死罪が適用されず、業務上過失致死で立件。それ以後気になっているので、近所の裏通りを歩くたびにチェックするようにしているが、離合もなかなかできないような狭い道が制限速度なしだったりする。同じ時速60キロで走るクルマに殺されても、時速30キロの道と制限速度なしの道では、加害者の処罰が全然違う。

そしたら、埼玉新聞で報じられたが、埼玉県警が、裏道で迂回しても、車線変更を繰り返すゴキブリ運転しても、目的地に着く時間はそんなに変わらないという調査結果を発表した。通過交通はできるだけ表通りを通すような道路規制に取り組んでほしい。

公園をもっと増やせとか、プレーパークが必要とか、その通りの要求があるけれども、一方で、そもそも都会っ子が遊び場にしていた裏通りや路地の道路を、生活の場、遊びの場として取り戻すことが必要ではないか。どこもかしこも大人が都合のよいだけクルマを乗り回して、公園を用意したからそこで遊べ、というのはまずいと思う。

2006年11月13日(月)埼玉新聞
堅実“カメ”に軍配 車線変更、抜け道は損 県警が所要時間調査
 急いで無理に運転しても、到着時間は変わらない。県警交通企画課は頻繁に車線変更したり、抜け道を使用した場合、所要時間にどれくらいの差が出るかを、実際に車を走らせて調査した。結果は車線変更しても疲労度は増すが時間に大きな差はなく、抜け道を使うと危険性が高くかえって時間がかかることが分かった。

 調査は県内の国道16、17、254号で十月に実施。運転方法は、車線変更を繰り返して走る「ウサギ運転」、道路左側の第一車線を中心に慎重に走る「カメ運転」、住宅街の路地など抜け道を中心に走る「ネズミ運転」の三つで、各国道につき約十キロのコースと約十二キロの抜け道を法定速度内で走行し、四回ずつ測定した。

 国道16号の実験は、川越市から狭山市までの九・四キロと同区間の抜け道十二キロで実施。ウサギ運転はカメ運転より最大で五分五秒早かったが、時間が同じ回もあった。ネズミ運転はカメ運転よりすべての回で時間がかかり、最大で十八分五十七秒遅かった。ほかのコースでもほぼ同様の結果が出た。

 また、各国道で長距離コース(五五・三キロ―八二・九キロ)を設け、ウサギ運転とカメ運転の差を測定したところ、最大で十一分しか差が出なかった。

 調査結果から▽ウサギ運転は事故を起こさないよう神経を使い疲労度が著しい▽ネズミ運転は飛び出しや他車との接触事故が予想され、運転が慎重になり時間がかかる▽カメ運転はウサギ運転と時間に大きな差がなく安全で運転も楽―などが分かった。

 県警交通企画課の吉岡光男課長は「無理をして運転しても時間はあまり変わらない。余裕を持って安全運転を心掛けてほしい」としている。

|

« 11/15 駅ナカビジネスの固定資産税が普通税率適用へ | トップページ | 11/16 埼玉高速鉄道による県の財政被害には損害賠償したい »

コメント

本当にそのとおりです。県道や国道沿いにあるスーパーやショッピングセンターの駐車入場待ちの車列を避けるべく裏に回るクルマで裏道や住宅街が侵犯されています。平気でクラクションは鳴らすはで「どけドケ」のおクルマ様の多いこと。

しかしご指摘のように、この走法は結局裏道から表に出るときに詰まってしまうのはもうすでにいくつかの研究発表があります。

本当におクルマ(狂魔)さまさまの日本、なんとかしたいですネ。

投稿: 松村泰雄 | 2006.11.19 09:18

松村さま
コメントありがとうございます。まず気になったことから、狂魔という当て字ですが、精神分裂症患者への偏見につながりかねないので、むやみに使わないでくださいね。
さて本題です。近所の速度規制のない裏道ですが、大きな道にでる所に信号をつけてほしいという要望が出ているそうです。歩行者の立場に立てば必要と答えられそうですが、一方で、そうなるとクルマも大きな道に出やすくなるので、どうしたものかと思っています。
この裏道の利用頻度が高いのは、表通りの信号のかみ合わせが悪いことや、交差点での右左折レーンが整備されていないことが原因のようです。
裏道自体は、ハンプの設置とか、部分的な一方通行化、時間的な通行制限など、やればだいたい改善できると思いますが、それを近隣住民の全員合意がなくてもできるやり方ないでしょうかね。

投稿: 管理人 | 2006.11.19 23:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/16 裏道に迂回してもゴキブリ運転しても時間は変わらない:

« 11/15 駅ナカビジネスの固定資産税が普通税率適用へ | トップページ | 11/16 埼玉高速鉄道による県の財政被害には損害賠償したい »