« 10/23 赤ちゃんの逆襲 | トップページ | 10/24 道路特定財源ではウソ報道ばっかり »

2006.10.24

10/24 環境を壊す大学の無料コピー

大学で無料コピーが流行している。しかけは紙の裏に広告が入っていて、スポンサーがコピー代を負担しているというもの。
アイディアとしては面白いし、大学生活でコピー代に難儀したことがあるから、評価したいけど、チョット待て、と思う。
コピー代がタダでは、紙を節約しようというインセンティブは全く働かなくなる。コピーは紙、電力、トナーなど環境破壊となる要素がたくさんあり、メーカーもその汚名返上のため対策にいろいろ努力しているのに、ざるで抜け穴をつくってしまうような使い方をしてよいのだろうか。環境負荷は一定の受益者負担がなければ何の抑制もなくなってしまう。

環境だとか、生活がどうのこうの言う大学生協が、こんなコピー機を学内に置かせてなんの罪悪感がないのかと思う(野菜を食べよう、食生活のバランスを考えようと啓発しておいて、運営する学食ではラーメンや揚げ物など体に悪そうなものしかなかったり、売店で売っている食べ物と言えばチョコレート、スナック菓子、カップラーメンしかないという矛盾も今に始まったことではないけども)。それから、大学の敷地は固定資産税が減免されている。広告入りコピー機というのは一種の営利活動であり、コピー機を置いてある土地については、減免措置を解除すべきだろう。

さらに大きな話をすると、こうしていたるところに無料メディアが氾濫して、情報にする抵抗感のなさも困る。対価のない情報が出回りすぎると、経済力のない情報発信元は対抗しにくくなる。広告主がついた情報ばかりであることに疑問を持たない社会というのは恐い。

●八王子の有料道路の借金を返す目途が立たないからと、都が買い取って無料開放することになるという報道。行政は元気な自動車ユーザーばかり甘やかす。保育園や介護施設は民営化されるのに、道路は独立採算から行政直営になる矛盾。メンテナンス費用ぐらい徴収したらどうだろうか。元気な奴ほど無料サービスを使えるようになっている。

「タダコピ」大学で人気 用紙の裏、広告で無料2006年10月24日09時50分朝日
 首都圏の大学で、無料で利用できるコピー機「タダコピ」が人気を集めている。仕掛けたのは、学生のベンチャー企業。コピー用紙の裏面に企業広告を載せることで、コピー代をタダにした。4月、慶応大に置いたところ好評で、今では設置大学は九つになった。他の大学からも設置を求める声が上がっている。

 一橋大(東京都国立市)構内のコピー室に18日、1台のコピー機がお目見えした。見かけは他のコピー機と変わらないが、違うのはプリぺイドカードの挿入口がなく、無料なこと。利用した学生は「タダはうれしい。ゼミなどでコピーに数千円かかることも多い。裏面の広告もデザインがいい」と驚いた様子だ。

 この無料コピーを仕掛けたのは、慶応大や中央大などの学生5人が立ち上げた「株式会社オーシャナイズ」(同港区)。取締役で中央大商学部4年の永沢雄さんが「地元商店街の広告を載せて5円コピーを可能にする」という先輩のアイデアを引き継ぎ、無料コピーにふくらませた。昨秋、都内で開かれた、ある起業家コンテストで披露し優勝。会社を立ち上げ、今年4月、「タダコピ」の商標で慶応大に初めて設置した。

 1枚10円かかるコピーをタダにできるのは、用紙の裏面にカラフルな企業広告を載せるからだ。企業から用紙1万枚分の広告掲載料として40万円を集めて設置費や印刷費などに充てる。用紙は裏写りしないよう厚めの紙を使い、広告をあらかじめ刷っておく。コストを抑えるため紙はA4判に限定、工夫を凝らした。

    ■

 「お部屋探しに!」「学生アルバイト募集」。大学生対象とあって、採用案内や商品広告が多い。広告掲載は月ごとの契約で、10月は19社と契約、28万枚を用意しているという。

 イベント参加者を募集する就職支援会社は「大学構内の掲示板では埋もれてしまうし、ビラをまけば捨てられてしまう。コピー用紙として学生の手元に残るのは有用だ」と期待を寄せる。都内の大手アパレル会社は「女子大生も対象の新規ブランドが、直接PRできる。コストも安く効率がいい」と契約を続けていく考えだという。

 現在、慶応大や一橋大のほか、東大や早大、法政大など首都圏の9大学で17台を置いている。1カ月で約5万枚の利用があった大学もある。特に試験前はかき入れ時だ。近く帝京大にも置く予定で、年度内には関西圏の私立大学への設置も視野に入れているという。

 同社取締役で慶応大経済学部4年の菅沢聡さんは「予想以上の反響です。今後は、利用者の性別や地域によって広告の種類を変えて、付加価値を高める仕組みをつくっていきたい」。

 同社は、タダコピを全国の大学に展開し経営を安定させた上で、一般の人にも利用できるようなシステム開発を目指していく方針だ。

|

« 10/23 赤ちゃんの逆襲 | トップページ | 10/24 道路特定財源ではウソ報道ばっかり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 10/23 赤ちゃんの逆襲 | トップページ | 10/24 道路特定財源ではウソ報道ばっかり »