« 6/6③ 陣痛促進剤の使用 | トップページ | 6/7② 薄気味悪い人々 »

2006.06.07

6/7 東上線が少し速くなるのか

東武鉄道の平成18年度の設備投資計画が発表された。

東上線関係では、輸送サービスの向上という観点で下板橋駅の構内改良工事、エレベーターが中板橋、成増、朝霞、志木(設置済)、みずほ台に設置、多機能トイレが中板橋、朝霞、志木、みずほ台に設置、車両では地下鉄直通用の車両を改造するという内容。

下板橋駅の構内改良が現在行なわれている踏切改良にとどまるのか、追い越し線の設置など、高速化につながるものなのか、という点が注目される。ただ、追い越し線を増やして、追い越しをできるようにすることも大切だが、ラッシュ時間には路面電車なみのスピードで走っている池袋・成増間の各駅停車の速度を上げるか、急行+準急と各駅停車の比率を変えないと、抜本的な改善にはならないだろう。

東上線は来年度、地下鉄13号線の開通で大幅なダイヤ改正を予定している、とアナウンスしている。しかし、車両を増やす計画も無いし、和光市と小竹向原の間は既存の有楽町線のままで、そこの電車の本数を増やす話は地下鉄会社側の計画では盛り込まれていないから、ダイヤにそんなに劇的な変化はなさそう。地下鉄会社が和光市と小竹向原の間の電車の本数を増やすことを言い出せば、ほんとうに便利になるとは思うが・・・。

13号線で新宿や渋谷にも出られる、というイメージで沿線の土地を高く売ろうというだけのアナウンスなら企業倫理を問わなくてはならない。

|

« 6/6③ 陣痛促進剤の使用 | トップページ | 6/7② 薄気味悪い人々 »

コメント

東上線沿線に住む者です。貴殿の東上線に関するブログを読ませて頂きましたが、共感しました。私は東武練馬に住んでいるのですが、臨時改札は開けられず、中板には準急は停車せず……で、
本当に怒り心頭です。
大江戸線は、光ケ丘から大泉学園方面への延伸計画されているそうですが、私は、光ケ丘から二股にして、光ケ丘ー成増ー西高島平ルートにも延伸して欲しいと思っています。
東武や東京都などにメールで働きかけても全く相手にさえされません。政治家の力で何とかこの現状を変えて頂きたいと期待しております。

投稿: A氏 | 2006.06.08 23:48

残念な話しになりますが、私鉄の利用者が減少し続けていて、新しく路線をつくる話は可能性がないと見ていいでしょう。東京では地下鉄13号線が最後です。大江戸線も、うまくいって今から20年先の話しになりそうです。

各駅停車と急行や準急の乗客の比率を考えると、東武練馬や下赤塚などの乗客を急行や準急に乗せることはあまりよい解決策になりません。代々木上原、下北沢と近場の駅にたてつづけに急行が止まる小田急線がいい見本です。大して時間差のない下北沢のちょっと先の駅の客まで急行に乗ってきます。その結果、急行は昼間でも猛烈な混雑で、各駅停車は6両でもガラガラです。

東武練馬や下赤塚の人が便利になる東上線を考えるのが一番難しそうです。臨時改札とか、そういうのはすぐにでも可能だと思いますが・・・。
床が板張りの電車の時代のままの各駅停車の速度を上げることをやるべきだと思います。急行通過駅の乗客の実質的な便宜になるし、各駅停車にはさまれながら走っている急行の速度も上げられます。

投稿: 管理人 | 2006.06.09 01:31

突然ですが、東上線の将来を憂う者です。
世間では名指しで指摘されるまでには至っておりませんが、
汐留、六本木、品川など、最近の新しいオフィス集積地は
もはや嫌がらせのように池袋からの遠方が目立ちます。

さて、13号線によるダイヤ改正ですが、昼間時は
ほとんど変化がないと思われますが、ラッシュ時は
現状27本運行している和光市-東武池袋の便数を
大幅に減らして、その代わりかなりの速度改善を
してくるのは間違いないと思われます。
すでに東武鉄道は下板橋にある車両の保守基地を
商業、住居施設に転換する計画を公表しておりますので、
やはりラッシュ時の本数減は間違いないでしょう。

とはいえ、これは妥当な判断といえます。
最混雑区間の乗車率が142%と、他の私鉄に比べたら
空いている東上線が、13号線直通によりさらに
乗客を奪われることになるのですから、本数を減らして
悪名高いラッシュ時の尻舐めダイヤを改善するのは
輸送サービスの面からも競争力の面からも当然ですよね。
むしろ、13号線は東武の和光市-池袋間と西武の練馬-池袋間
のスピードアップを図るために建設されるといっても
差し支えがないほどでしょう。

かといって、地下鉄の和光市-小竹向原がラッシュ時に
これ以上増便されることも、千代田線や東西線に比べれば
全然緩い現状の乗車率からすると考えづらく、
本数増やして慢性的な遅延の温床とするぐらいなら
やはり現状の本数で妥当だと思われます。

それよりも有楽町線の急行運転こそが、東上線ユーザーに
とってのサービス向上の近道であると考えられます。
池袋が都心の南下傾向から明らかに外れている以上、
有楽町線に飯田橋、永田町、有楽町の乗換駅への速達性
を担保し、新橋、浜松町、青山一丁目等のオフィス集積地への
時間短縮をはかってもらいたいものです。

いずれにせよ、13号線が開通すれば新宿3丁目で
エスカレータ1本で13号線のホームと、丸ノ内線のホームが
直接結ばれることになりますから、赤坂見附での
銀座線対面乗換も含め、東上線から都心へのアクセスは
だいぶ改善されると思いますよ。

投稿: 平和台ユーザー | 2006.06.14 00:46

東上線の本数を少し減らして、スピードを上げるということは賛成です。混雑の被害は混雑の度合い×時間ですから、ある程度の混雑まで落とせば、あとは時間短縮をしなくてはならないと思います。それに各駅停車のかかる時間を短くしていくと効果がでるように思います。

有楽町線は、朝のラッシュ時間はともかく、昼間、夕方ラッシュ、夜間は大阪や名古屋の地下鉄に比べても本数が少なすぎます。この少ない本数で、有楽町と渋谷に二股に別れて運転されると、どうなるのか心配です。とくに昼間は6分間隔で、東武とも西武ともうまくダイヤが結合しません。努力と工夫を期待したいところです。

有楽町線の急行運転は期待したいところですが、追い越し設備のない地下鉄でそれをやっても、前の各駅停車の地下鉄より速く都心に着くということはありえないわけで、期待はするけど効果はなさそう、という感じです。

共通運賃制度を使えば、東上線だ有楽町線だ、という垣根はなくなり、乗客は最適な手段を使うことができるので、私はまずそのことを実現させてほしいと思っています。

投稿: 管理人 | 2006.06.14 20:46

私の場合、東池袋からだいたい22時台~終電の有楽町線を
利用するのですが、確かに少ないですね。そして
小手指行きを中心に混む。そしてはやい。終電が。

ただ、有楽町線の場合、銀座線のような伝統的オフィス街を
多く抱える路線はもとより、半蔵門線などと比べても
昼間時は目に見えて空いていると断言できる程にも関わらず
それなりの本数を確保してもらっている(?)ので、
東京メトロが何を基準に算盤をはじいているのかは
わかりかねますが、夜の時間帯の不遇は差し引きゼロなのか?
と、思わなくもありません。
本日は22:42東池袋発の小手指行きで帰宅しましたが
乗車率100%程といったところで、まあ空いている部類でした。

急行運転に関してですが、飯田橋-市ヶ谷間に3編成分の
留置線があるので、これを改造すれば待避は可能と
思われます。ここと、豊洲の分岐線を待避線とすれば
急行運転も夢ではないのですが、どうでしょうね。
埼玉方面から臨海副都心、浦安方面にレジャーに行く場合、
マイカーの選択比率は感覚的に言ってかなり高いと
思われますが、二酸化炭素の排出削減、脱クルマ社会を
政府も唱えるのならば、新線建設や渋滞解消のための
道路拡幅などの大風呂敷ではなく、すでにある空間を
活かすだけという些末と思われがちなところにも
補助金をまわしてもらいたいものです。

共通運賃制度ですが実現すれば朝は地下鉄直通で
都心に通勤している利用者でも、帰宅時に池袋で
飲む、買うなどのアクションをとるケースもおのずと
増えるでしょうね。池袋の乗換キップ30分制限も
私的には謎です。地域振興の視点から、豊島区など
地元自治体にもドミナント企業である鉄道会社に対し
働きかけてもらいたいものですね。

投稿: 平和台ユーザー | 2006.06.15 00:24

有楽町線を仮に急行運転をするとしたら
パターンダイヤの崩壊や急行通過駅の減便の可能性が館得られますが

有楽町支線である豊洲~東陽町~住吉は部分的でもかまいませんので早期に開通して欲しいです

投稿: 如月瑞穂 | 2006.10.10 21:18

いつもコメントありがとうございます。

東上線が有楽町線に直通したばかりの頃、パターンダイヤがめちゃくちゃになったことがありました。その心配はあると思いますが、いずれはパターン化されると思います。その方がダイヤのメンテナンスが楽だから。ラッシュ時はもとよりパターンが崩れているので、問題ないと思います。

急行通過駅の減便は仕方ないでしょうね。急行通過駅の不便さと、急行停車駅の便利さ+乗り入れ客の便利さ+東上線の混雑緩和の比較でどちらを取るか、考えるべきでしょう。虻蜂取らずはできないと思います。
かつて東急田園都市線は、急行が30分おきにしか走っていませんでした。また東横線も各駅停車だらけのダイヤでした。最近方向転換して他の路線に遜色はない程度には急行が増えていますが、それでどうしようもない不便があるとは聞いたことがないです。
実際に東上線を使っていて急行に乗りますが、川越より先の客と混じって乗るのは申し訳ない気持ちになります。自分の使っている駅を通過しても構わないので、遠距離客を速く逃がす種別を設けて、混雑を緩和してもらいたいところです。

有楽町支線はどうでしょうか。道路に専用レーンなんか設けて、バスをもっともっと頻繁運転させる方が便利じゃないかなと思います。
首都圏の人は今まで儲かっている地下鉄しか見てきたことがないから、わりと簡単に地下鉄つくれといいますが、東京・大阪以外の都市の、惨憺たる地下鉄の経営状況を見た後では(私は市議会で市民参考人として地下鉄の赤字の弁護までしました)、安易につくれつくれ言うのはやめるべき、と思っています。
首都圏でも埼玉高速鉄道とか、東陽高速鉄道とか、そろそろ赤字がどうしようもならない地下鉄が出てき始めています。
また地下鉄は、地上から乗るまで10分、地上に上がるのに10分余計にかかります。5キロぐらいまでの移動なら、バスの方が速くて便利です。
この支線は、まずは半蔵門線の東側を使い倒してパンクするような見通しがたったら考えればいいと思います。
東京メトロは、もっと深刻な混雑を抱えた路線があり、別なことに投資すべきじゃないかと思っています。

投稿: 管理人 | 2006.10.10 21:58

ご返信をありがとうございます
東急田園都市線の例がありましたか
私も急行で渋谷~溝の口間に乗車しましたが
有楽町線にも30分間隔での運転と言うのはいいですね
私も納得が行きました

東上線からの有楽町線直通列車は準急も急行もありませんから川越市~和光市間に時間がかかりますからね

有楽町支線のバス専用レーン案も経済的に考えるといいと思います
問題点としては鉄道と違い他路線と相互乗り入れができない等の問題も生じるのも仕方ありませんが

投稿: 如月瑞穂 | 2006.10.11 07:04

西武線からの直通電車で間があく時間を使って、日中よりもラッシュ時間にこそ有楽町線内の急行運転を考えた方がいいと思います。その場合、共通運賃(東上線を使っても、有楽町線を使っても運賃も切符も変わらない)、共通定期券を入れることもやってほしい。

バスの場合、逆に路線延長も簡単ですから、そのまま豊洲から銀座に入ったりすることもできます。地方都市で地下鉄が忌み嫌われるのは、バスなら柔軟にあちこちに路線が延びているのに、地下鉄だと乗り換えもできます。
また名古屋みたいに、専用レーンで路面電車みたいにしている基幹バスとか、部分的に高架線を作って、モノレールみたいにしているところもあります。コストと輸送力が見合えばこういう試みに学ぶところがあります。

投稿: 管理人 | 2006.10.12 22:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6/7 東上線が少し速くなるのか:

« 6/6③ 陣痛促進剤の使用 | トップページ | 6/7② 薄気味悪い人々 »