« 11/26② 武部の本性 | トップページ | 11/27③ 信仰から抜けきらない人たち »

2005.11.27

11/27② ブログを続けてきた責任

昨年の7月からこのブログを始めて、何度もブログをやめようと思ったことがあります。書いている内容のことではありませんが、書いていること自体で嫌な思いもしたことがあります。

でもいくつかこだわりがあり書いてきました。とくに朝霞市のことは、なかなか他で情報が手に入らないのことで、ここで文字化しておかないと、誰も何も知らないままに勝手に物事が進んでいく、という思いがあったからです。

今日、それを続けてきてよかったと思うようなコメントをいただきました。
民間委託した市立保育園の運営に問題が多いと以前書いた記事に、その保育園におられた保育士さんから保育内容についての情報提供です。こんな暖かい思いをもった保育士さんが、挫折して、生活のきっかけを理由に退職されていったとは。そして退職した今でも子どもたちを思い、その保育園を良くしたいという思いでいっぱいであること。そしてその思いを届ける場所がないまま約1年過ごされてきたこと、そんなことに思いをめぐらすと、涙がでてきました。私の持つチャンネルで、委託する場合の内容の改善に向けてできる限り働きかけていきたいと思います。
ただ委託されている企業は過剰防衛なところなので、この方に不利益なことをしないか心配です。個人情報保護法とかわけのわからない法律が増えて、間違った解釈で法律をちらつかせて企業が従業員を恫喝する事例が氾濫しています。子どもと保育士と保護者は守られなくてはなりません。その場合は、原則に立って断固たたかうつもりです。

|

« 11/26② 武部の本性 | トップページ | 11/27③ 信仰から抜けきらない人たち »

コメント

宮戸の記事は、私もあれを一つの参考に和光の補助金の確認をしました。
ミニコミのメディアとして、ブログは貴重な情報源なのですが、特に黒川さんの記事は私と根本的な思想に溝があってなお、読まされるものがあります。

投稿: takeyan | 2005.11.28 03:07

大きな思想をふりまわしても結局は身近でなにをすべきなかと考えることが多いのですが、いつもたいへん勉強させていただいてます。

投稿: 村越 | 2005.11.28 05:01

takeyanさま
考え方の違いがあっても愛読していただいてありがとうございました。takeyanさんのブログの義務教育費の記事は問題点を分解して整理されていて良かったですよ。参考になりました。
村越さま
私も大ぼら吹きながら、身の回りで負けてしまっていることが多くて、反省ばかりです。でも大ぼら吹くのやめたら、もっと身の回りでやっていることに安易な妥協をしてしまうんだろうなぁ、とも思っています。
ですから、周囲は迷惑なんですよ。そんな私と議論を成り立たせてくれる人には大感謝です。

投稿: 管理人 | 2005.11.28 14:40

黒川さんのブログは暖かいので、(今の季節)暖をとるのに丁度いいです。殺伐としたブログが多い昨今、ここを訪れることを楽しみにしています。その上、教えていただくことも多い。中でも、年金問題で、賦課方式/積み立て方式の問題点をそれぞれ解りやすく解説して下さったのは良かった。気苦労も多いかと存じますが、ブログを続けていただけると嬉しいです。
あの日の「サンデーモーニング」私もみていました。金子さんは「テレビはこんなに小嶋社長を出演させてまくっていいのか」とその倫理を問うていました。周りは 沈黙していましたけど...。
コメント欄の書込みは若い方にどうしても「ちょっかい」をかけたくなってしまうオバサンの習性と大目に見てください。

投稿: はちきん | 2005.11.29 07:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/27② ブログを続けてきた責任:

« 11/26② 武部の本性 | トップページ | 11/27③ 信仰から抜けきらない人たち »