« 11/27② ブログを続けてきた責任 | トップページ | 11/28 仮託の人 »

2005.11.27

11/27③ 信仰から抜けきらない人たち

午前中、自宅の管理組合の理事会。提案した防災計画づくりに着手することに合意。前の理事長さんの助力がとても良かった。また新しい理事のみなさんも前向きで助かる。

大阪市長に自民・公明が応援する関淳一が再選。市職員をスケープゴートにして、共犯の自分は改革派に看板を塗り替えて再び市政を手中に。なんだか大阪って変わらないところだなぁ、と思う。

●朝、TBSの「サンデーモーニング」を見る。マンション強度偽装問題で金子勝慶大教授が、規制緩和のやりすぎが問題だと批判したら、小泉の腰巾着の大宅映子はともかく、元新党さきがけの田中秀征まで規制緩和弁護一辺倒で、金子を批判した。田中が永遠の政界再編青い鳥、93年体制の感覚が抜けきらないことを見た。
規制緩和がすべて是で、反対するのは社会の敵、抵抗勢力というレッテル貼りにもとづいて、目の前で死と財産を失って苦しんでいる人の問題を直視しようとしないのは時代の閉塞だ。まだ今日出された自民党の中川秀直のコメントの方がよっぽどましだ。田中や大宅の態度は冷戦時代と同じで、共産主義か自由主義かという硬直した体制と一緒だ。規制緩和も規制強化も自由に使いこなしていい社会をつくればいいのだ。ばかばかしい評論家たちだ。

|

« 11/27② ブログを続けてきた責任 | トップページ | 11/28 仮託の人 »

コメント

私も見てました。ちなみに朝生も。
御用文化人、財界人の皆さんは、
偉そうなことを言っても、
自分たちだって政府の力を使って自らに有利なように仕事を作り出していることを認識すべきだなと思います。
私は彼らに言いたい「リベラルにならなくても良いから、せめて真っ当な市場経済をやれ」と。
くだらない規制があることも競争が必要なことにも争いはないわけで、
全て一律に規制を緩めるというのは、
予算の一律削減と同じぐらい愚かなことです。

民主もリベラル派にしろ保守派にしろ、少なくとも市場競争において公正なルールが不可欠であることは少なくとも争いはないはずで、
明確な意見を発信すべきです。
こういうことこそ菅さんに頑張ってもらえば良いんじゃないのと思います。

投稿: wacky | 2005.11.28 00:30

WACKYさんこんばんは。
まっとうな市場経済にしてほしいと思います、という言葉に真剣に頷きます。
それなくして、人が人を信じて経済活動にいそしむことはありえないのです。
土地問題に詳しい菅さんに頑張ってほしいと思いますが、今は老人党に続く団塊党結成でいそがしそうで、何だか残念です。

投稿: 管理人 | 2005.11.28 00:51

 世間は規制緩和か規制温存かという議論しかしていませんが、規制については時の政権が適切に配分していけばいい、というのが私の考えです。時代の流れ、経済、社会、自然環境の変化で無意味になる規制もあるでしょうし、必要とされる規制もあるでしょう。
 怒られるかもしれませんが、○○イズムの愚かしさを、評論家やジャーナリストの9割を見ていると感じます。本来であれば、政治の目的は「民富」である、というのが私の考えですので、それに合致した規制を行っていけばいいのだと思います。規制緩和だけですべてがうまくいくというのは幻想だと断言できます。

投稿: 窓灯り | 2005.11.30 22:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/27③ 信仰から抜けきらない人たち:

« 11/27② ブログを続けてきた責任 | トップページ | 11/28 仮託の人 »