« 11/1 不労所得者ほど偉い | トップページ | 11/2 思い違いの馬脚 »

2005.11.02

11/1② 首都高速の料金が距離制に

首都高速が距離制料金を導入する方針。

距離に比例する料金は公平であるかの印象を持つが、長距離ならともかく、首都高速程度の道路なら均一の方が料金の支払い側、受け取り側両方にとって簡素な仕組みで便利だ。複数料金を入れれば、どこのインターから入り、どこから出たか管理しなくてはならない。その改札器メーカーの利権がらみじゃないかと疑ってしまう。
また、首都高速道路公団はこれまで距離が長くても渋滞の影響が少ない湾岸線や中央環状線など新設の路線を迂回路として活用することを呼びかけているが、距離制運賃はこの流れに逆行してしまう。短距離利用客が増え、ちょろちょろインターに入ったり、出たりするクルマが増え、渋滞が悪化するだろう。

そもそも1つの都市の中を移動するのに、複数の料金があることがおかしいと思う。都内のバスの運賃は、優遇運賃があったりして必ずしもそうではないが、基本は均一料金である。地下鉄も、複数料金はおかしいような感じがしている。新しい地下鉄ができる度に、最短距離が短くなり地下鉄会社は減収になるし、乗客も距離を意識して使っているとも思えない。

首都高新料金案、18キロ未満は値下げ 08年度目指す
2005年11月01日23時39分

 首都高速道路株式会社は1日、08年度の導入をめざしている対距離料金制について「固定額210円プラス1キロ当たり31円」とする基本案を公表した。現行料金は各エリア内で一律300~700円(普通車)だが、基本案は約18キロを超えると値上げ、18キロ未満だと値下げになる。14日まで意見を募り、試験的に導入するなどしたうえで料金を設定する。

 新制度は一律料金に対する利用者の不公平感を解消するのが目的。自動料金収受システム(ETC)を活用した制度を考えている。ETCを使わない利用者をどうするかは今後検討する。

 基本案に基づく料金の目安は、東名高速~池尻400円(現行500円)▽中央道~初台400円(同700円)▽新宿~みなとみらい1450円(同1300円)▽東名高速~東関東自動車道1350円(同700円)など。

 意見はホームページ、ファクス(03・3503・1808)などで同社の意見募集担当へ。

|

« 11/1 不労所得者ほど偉い | トップページ | 11/2 思い違いの馬脚 »

コメント

 現在の首都高速道路は「ゾーン別料金」(東京区間、神奈川区間、埼玉区間)になっていますが、交通政策から見れば結構公平性が保たれているのかな、と考えています。都市内の比較的距離の長い移動をする車を一般道路から首都高速へ誘導することによって、市街地の渋滞も減りますし。距離料金は一見公平に見えますが、都市政策としていかがなものか、と考えます。
 あと、ETCには専用のクレジットカードが必要です。世の中にはクレジットカードが発行されない人だっているのです。(高齢者や無職の人など)そうした人は、都市交通から排除されるわけです。学校の経済学入門では「道路は公共財」と習いました。公共財を民間に払い下げて、貧乏人から使用料を徴収して金儲けをしようとすることは、原理原則からしていかがなものでしょうか。

投稿: 窓灯り | 2005.11.04 21:49

ほぼ賛同の声ありがとうございます。実は朝霞市はバスの前払い均一運賃と整理券の後払い方式の境目にあって、両方のバスのメリットデメリットを見ることができます。
後払い方式のバスは、乗降時間がかかりすぎるので、ちょっと客が増えるだけで遅延が発生するし、終点の駅ではなかなかみんな下りられないでいるし、バスシステムそのものの信頼を失っているような感じがして、それを首都高速にあてはめると同じことがおきるなぁ、と思います。
書き忘れましたが、首都高速は渋滞するほど需要があるのですから、経済原理から言えば単純に値上げすればいいと思うのです。高速道路の本来の役割にふさわしい需要になるよう価格で調整すべきでしょう。

投稿: 管理人 | 2005.11.05 00:07

 均一料金といえば、母方の実家が仙台市内なのですが、市内の市営バスは均一料金です。もっとも南の長町や北の八乙女、泉中央から出ているバスは、距離逓増運賃だったような気がしますが。
 仙台市のように放射状の道路は比較的整備されているものの、環状道路が未整備な都市は、都心部に交通が集中し交通渋滞が慢性化してしまいます。そんな中では、都市圏内の均一料金は、公正さと至便さを併せ持った制度だと思います。
 私の住む町では、バス運賃は後払い距離逓増制ですが、都市と都市を結ぶ路線のため、比較的に長い距離を運行するため仕方が内部分があるのかもしれません。ただ、郊外の団地と最寄り駅を結ぶ路線などは均一料金の方が乗降時間の短縮など至便性が向上するような気がします。
 首都高速道路は経済論理からすれば値上げするのが妥当だと思われます。しかし、千葉から横浜方面に抜けるには湾岸道路で都心部を経由せずに移動することができますが、埼玉方面(東北道、関越道)、多摩方面(中央道)へ抜けるためには、首都高速を抜けなければなりません。環状道路が未整備なため通過交通が都心に流入している現状を考えると、単純に値上げしただけでは、通過交通は一般道路に流入するだけかもしれません。
 首都高速道路の価格設定には、経済性以外にも交通政策上の要請があると思うのですが、民営化で経済性だけがクローズアップされそのほかは考慮されない、といったことはないようにしなければならないと思います。
 自民党も民主党も道路特定財源をねらい打ちにして「無駄な道路は造らせない」とか情緒に訴える政策を投げかけてきましたが、地域の交通政策を検討する、といった作業が抜け落ちているために多少懐疑的な視点で見ています。

投稿: 窓灯り | 2005.11.07 21:19

一般道路をどうするかが問題ですね。ETCをタダで配って、都心の一般道も有料化するというのが私の理想です。電車に乗っている人に比べて不公平だから。しかし技術として可能でもシステムとしては不可能なので、おっしゃる問題は起きますね。
しかし高速道路が高速道路として役に立つことが首都圏では必要です。
道路特定財源については一般財源化すべきというのは税制の当然の理屈です。が、その前に最適な交通を実現するために、交通部門内での税による経済性の再配分があってよいだろうと思うのです。具体的には鉄道やバス、地方タクシーなどへの補助や路線用地部分の買い取り費用です。私が猛反対している新幹線だって、道路特定財源の中での配分の問題なら大賛成です。

投稿: 管理人 | 2005.11.07 22:20

ETCで渋滞緩和を狙ったのに、ETCのみをターゲットに値上げとは、
利用者は首都高は現金、割引高速はETCと使い分けになるがいかがかな。

投稿: 氏ね高速 | 2007.08.22 06:56

距離別料金が現実化してきましたね。
ご意見に同感です。

http://celicalb73.blog.ocn.ne.jp/

投稿: 深井少佐の甥 | 2008.06.21 12:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11/1② 首都高速の料金が距離制に:

« 11/1 不労所得者ほど偉い | トップページ | 11/2 思い違いの馬脚 »